2025/09/13
証明・記述は採点者へのお手紙
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内の個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
9月も中盤戦。
今月末は,中学校で文化祭のところが多いようですね✨
合唱コンクールや劇の練習など,少しいつもと違った日常を
楽しく過ごして欲しいなと思います😊
さて,この時期から中学1年生も含め,
数学では記述や証明問題が出題されやすくなります。
高校生は,学校によっては受験も見越して,
日ごろから定期テストが全て記述形式というところもあるかと思います。
証明・記述問題は,中学生も高校生も苦手な人が多い問題形式です。
面倒くさい,書き方が分からない,難しい…
と感じている人も多いかと思います。
書かなくても計算式だけで分かるでしょ,とか
なんでわざわざ文章を書く必要があるの??
と思っている人,気持ちは分かります。
文章書いている暇があるなら計算式をバンバン書いて
答えをさっさと出して次の問題に進みたい。
そういう人もいることでしょう。
その気持ちもよく分かります。
限られた時間の中で,できるだけ全部の問題を解きたいですもんね。
今回は,そんな数学の記述・証明の書き方について少しお話をします。
では,なぜ記述・証明問題があるのか?
大学の共通テストでも導入は見送られましたが,
記述問題の出題が検討されていて,記述で解答することが求められているのは
ご存知の人もいるかと思います。
この記述問題の導入が検討されていた理由としては,文部科学省のHPによると
主体的な思考力・判断力,論理的な思考力・表現力の発揮を期待しているため
のようです。
つまり,
・どうやって問題を解いたのか
・きちんと問題を理解しているか
・勘や運よく偶然正解ではなく,論理的に解いているのか
・読み手に理解してもらえる説明能力をもっているか
といったことを記述問題で判断しようとしているんです。
これらをしっかりと判断するためには,
計算式や答えだけでは分からないんですよね。。。
色んな受験生の答案を添削しているとよく分かるのですが,
答えにたどり着くまでの道のりは十人十色です。
解答解説と全く同じ解き方をする人もいれば,
なるほど,そういう解き方をしたのね💡
と,想定していなかった解き方をする人もいます。
採点者は,そんな色んな解き方をされた答案を
ひとつひとつ採点するので,計算式だけでは答案を書いた人の考えを
しっかりと理解するのは難しいのです💦
もちろん,おそらくこう考えたんだろうなぁ…
と予想することはできます。
でもあくまで予想なので,100%確実ではありません。
もちろん,単純な計算問題で,計算式以外で書くようなことがないという問題は,
計算式のみで大丈夫です。
ですが,そうでない問題の場合は,
計算式だけだと答案を書いた人の考えを確実に理解するのは難しいため,
特に入試という場面では,そういう式の列挙だけの答案だと
もし答えを間違っていた場合,
説明が不十分で部分点をもらえず0点となる
ということも少なくないです。
私の場合そういう答案を見ると,
ここでこういう文章を書いてくれれば部分点をあげられるのに…
とすごく残念に思います😞
そこで,簡単にポイントをまとめると以下のようになります。
①字はとにかく丁寧に記載する。
②問題文にない文字を使う場合は,「●●をxとおく。」という風に,
必ず文字が何を表しているのかを定義する。
➂三平方の定理などの公式名や,合同,実数か虚数かなどの条件は,必ず記載する。
④初めて解答を見た人が,スムーズに読めるレイアウト・文章になっている。
証明問題は当然のこと,確率・場合の数など,
そもそも言葉で説明しないといけない問題や,
計算する上で場合分けが発生したり,図形やグラフの問題で,
どの部分を計算しているのか言葉で指定しないと,
どこを解いているのか分からなくなる可能性がある問題は
必ず文章を書いて説明していなければなりません。
別の言い方をすると,問題を解いたノートを
1週間,1か月,1年後に見直したときに,
自分の解き方がノートを読んだだけで分かるかどうか,
が記述としてきちんと書けているかを判断する1つのポイントです。
たとえたった1点でも,その1点で合否が決まるのが受験です。
合格するためには1点でも多く点数を取る必要があるので,
受験生としては文章は書かなきゃ損なんです。
ここで,じゃぁ色々文章をいっぱい書けばいいのね💡
と思う人もいるかもしれませんが,
残念ながらそうではありません💦
不要なものを書いてもそれが得点に繋がることはないですし,
むしろ,きちんと理解してないと判断される可能性もあります。
え,じゃぁどうすればいいの?
難しすぎるやんΣ(゚д゚lll)ガーン
と,思いますよね。
これが証明や記述の問題を苦手とする
中学生や高校生が多い理由の一つでもあります。
記述や証明の書き方は,練習して身に着けるものなので,
まずは書かなきゃ始まりません。
では,どう書くか??
このブログのタイトルにも書きましたが,
私は必ず,生徒に
”記述や証明はお手紙やと思って書いて”
”頭の中で考えたことをそのまま文章として書き出してみて”
といったことを伝えています。
当たり前ですが採点者も人間です。
丁寧に書いてくれている答案を見ると,
気持ちよく内容を読むことができますし,
なにより,スムーズに解き方を理解できます。
自分できちんとかけているかどうかの判断ポイントは,先ほども記載した通り,
時間が経過しても内容が分かる答案で,
最低限,解答解説のような書き方をしていればOKです。
記述に抵抗のある人は,まず最初は,解答解説を真似してみましょう。
色んな問題の記述や証明の解答解説を見て練習すると
ある程度書き方のパターンが分かります。
問題を解くときに,ここはこうだなー,とか
この公式で解けるかな?とか,色々考えていますよね。
それをきちんと文章にして
”私は,こう考えたよ!”
”私は,ここでこの公式を使ったよ!だから結果はこうなったよ!”
ということを書けばある程度,記述として形ができます。
そのうえで,解答解説を参考に
解答解説に書いていて,自分の答案に無い部分を補ったり
答案として適切な文章などを真似すればよいです。
そうすることで,記述にも慣れて書くことに対して
抵抗も少なくなってくると思います。
自分で判断が難しい場合は,
学校や塾の先生,友達に相談してみて下さい。
最初はできなくて当然です。
やり方を知って,練習して出来るようになっていけばOKです✨
自分が将来見返しても分かる答案づくり。
ぜひ意識して頑張ってみて下さいね😊
大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導など全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように
しっかりとサポートすることが可能です。
アルバイトの講師がいないため,
講師が途中で変わって授業の質が変化するということもありません。
自習の質疑応答ももちろん塾長が行います。
ただし,授業中は当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は,手の空いているタイミングでないと
難しいですが,可能な限りしっかりと対応いたします。
もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい✨
2025/09/06
わかるをできるに
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
文化祭シーズンですね✨
昨日と今日はお隣の阪南高校が文化祭のようで
賑やかな声が聞こえて,いいなーとうらやましくなりました。
学校によっては,今月文化祭の所もあれば,
体育祭が先だという所もあるかと思います。
今しかできない経験を,できる限り全力で取り組んで,
楽しんで欲しいなと思います。
しかしながら,体育祭や文化祭が終わると,
二学期最初の中間テストがやってきます。
そこで,本日は成績を上げるために必要なことを簡単にまとめたので
そのお話をしていきたいと思います。
楽しいイベントが終わると,次に待っているのは定期テストです。
勉強しているけど,成績が上がらない。。。
どうすれば成績が上がるの?と悩んでいる人もいるかと思います。
そんな人に少しでも役に立てば嬉しいです✨
楽しいイベントが終わったら気持ちを切り替えて頑張っていきましょうね。
*****勉強は「理解」して「実践」して「できる」までやる*****
勉強ができてテストの成績がアップするには
主に3つの段階をクリアする必要があります。
それを一つずつ説明しますね。
①理解する
成績をアップするためにまず絶対に必要なのは,「理解」することです。
理解すると言っても色々あります。
テストで点数を取るためには,私は以下の2点が必要だと思っています。
・公式や問題など書いていることを理解する。
・問題の解き方を理解する。
この「理解する」方法に関しては,様々な手段があります。
例えば,学校の授業や塾,YouTubeなどの解説動画,教科書,参考書などです。
理解しやすいのであれば,手段はどれでも問題ありません。
自分に合った方法で,まずは理解ができれば第一段階クリアです。
②実践する
私がこれまで勉強を教えてきた生徒には,第一段階の「理解する」で
終わって満足してしまい,いざテストになると成績が上がらない…
と悩む子が多いです。
解答・解説を見て「なるほど💡」と納得(理解)できたことで,
勉強したから大丈夫だと安心してしまうんですね。
この理解の段階で勉強をSTOPしてしまうと,テストの時に
あれ?勉強したはずなのに…となったり,
少し問題を変更されただけで解けなくなったりします。
なので,「理解」したと感じたら,「実践」する作業がとても大切です。
大依羅学習塾「彩芽」の授業では,この実践の時間を多くとることで,
理解だけでとどまらず,自分の力で問題を解き切る力を養ってもらっています。
解答解説に頼らず自力で問題を最初から最後まで解き切る,
先生にも質問せずに自分でやり切ること,
これができて初めてテストの成績が上がる段階に入っていきます。
③できるまでやる
「理解」と「実践」を繰り返すことで「できる」ようになります。
ここまでくると基礎問題は問題なく,
定期テストも平均点は確実に取れるようになってくると思います。
ただ,定期テストが最終ゴールかというと,そうではないですよね。
できるようになってからも演習問題を解いて,
入試問題に挑戦し,受験に合格できるレベルまで
「できる」を積み重ねていく必要があります。
受験に合格するためには,実践してできるものを増やすことがとても重要ですが,
その基盤となる「理解する」がしっかりとできていることが前提になります。
ただ問題をがむしゃらに解けばいいわけではないので,
この「理解」して「実践」して「できる」の三段階を意識してくださいね。
そうすれば少しずつでも確実に成績があがっていくと思いますので,
諦めずに頑張っていきましょう。
*****大依羅学習塾「彩芽」は「できる」まで根気強くサポート*****
理解の仕方,できるまでの練習量は,子ども一人ひとり異なります。
テキストの内容を説明しただけで,
すぐに自分の力で「できる」までもっていける子もいれば,
一緒に何回か練習することで,身についていく子など千差万別です。
間違うのが嫌で,問題を解きながら質問し続ける子には,
間違うことが練習だから,間違ってもきにせず自分で解いてみて,
と,今の自分の実力を受け入れることが大切だと教えたり,
そもそも暗記が苦手な子には,
どこをどうおぼるのがポイントなのかを伝え,
そのうえで,その子にあった勉強方法で成績アップを目指します。
毎回小テストを行うことで,習熟度を確認し,
やったのにできない,ではなく,
やったところは確実にできる!を積み重ねることで,
勉強に対しての自信を付けてもらいます。
以上,成績を上げるためのポイントを簡単にお話しました。
理解する,で止まっている人は,ぜひ解答解説なしで
全部自力で解けるまで練習をして下さいね。
大依羅学習塾「彩芽」は,定期テスト対策もしっかり行います。
授業で勉強している科目以外の質問も自習で対応しますし,
必要なら全教科テスト範囲の問題を用意して,
それを解いてもらうことでテスト対策を徹底的に行います。
目標達成できるようにしっかりとサポートさせて頂きますので,
ひとまず最初の定期テストで良い点数を取りたいという方や,
今,成績が上がらなくて悩んでいる方など,
お気軽にご相談ください。
授業の無料体験は4回まであります。
良ければ定期テスト対策としてご活用ください。
土日の開校日に関しては,基本的に土日は休校の為,
開校時間が変則的になります。
予めご了承ください。
また,大依羅学習塾「彩芽」は,
主に中学生・高校生,浪人生を対象とした個別指導塾です。
塾長が面談,授業,進路指導などをすべて行いますので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように,
しっかりとサポートすることが可能です。
もちろん,自習の質疑応答も塾長が行います。
授業中は,当然授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は手の空いているタイミングでないと難しいですが,
可能な限りしっかり対応いたします。
その日のうちに対応が難しい場合は,
次の日までに解説を用意して,来た時に対応するということも行います。
もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡くださいね。
2025/08/30
9月の開校日
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
まもなく9月。
学校も再スタートしましたが,いかがお過ごしですか?
学校に通学する生活リズムに戻ってきたでしょうか?
まだまだ暑い日が続いていますので,
熱中症対策はしっかりと行って,体調を崩さないように気を付けていきましょうね。
学校によっては,水泳大会や文化祭,体育祭が行われる9月。
イベントは精一杯楽しんでくださいね😊
さて,今回は9月の開校日のお知らせです!
いつも通り,画像を貼っていますのでご確認下さいね✨
9月末ぐらいから中間テスト1週間前に入る人もいると思います。
2学期最初の定期テスト,納得のいく結果を残せるように
頑張っていきましょうね!
宿題テストや課題テストが実施されたばかりでまたテスト?!と思うかもですが,
残念ながら中間テストが迫ってくるのは事実です💦
また,受験生は引き続き気を引き締めて,特に現役生は
学校の勉強と受験勉強の両立を出来るように
時間を最大限活用していきましょう。
大変ですがなんとか食らいついて乗り越えましょうね🔥
大依羅学習塾「彩芽」も
土日,開校できる日は開校するので,
自習としてぜひ積極的に利用してください😊
どれだけ自分の勉強をできるかが
テストの点数アップに大きく影響しますので,
しっかりと時間を確保して勉強していきましょう✨
大依羅学習塾「彩芽」は定期テスト対策もしっかり行います。
授業で勉強している科目以外の質問も自習で対応しますし,
必要なら全教科テスト範囲の問題を用意して,
それを解いてもらうことでテスト対策を徹底的に行います。
目標達成できるようにしっかりとサポートさせて頂きますので,
ひとまず最初の定期テストで良い点数を取りたいという方や,
今,成績が上がらなくて悩んでいる方など,
お気軽にご相談ください。
授業の無料体験は4回まであります。
良ければ定期テスト対策としてご活用ください。
土日の開校日に関しては,基本的に土日は休校の為,
開校時間が変則的になります。予めご了承ください。
大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導など全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように
しっかりとサポートすることが可能です。
アルバイトの講師がいないため,
講師が途中で変わって授業の質が変化するということもありません。
自習の質疑応答ももちろん塾長が行います。
ただし,授業中は当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は,手の空いているタイミングでないと
難しいですが,可能な限りしっかりと対応いたします。
もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい。
9月も一緒に頑張っていきましょう✨
2025/08/23
夏休みが明ける
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこ駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
いよいよ夏休みも終わり,学校再スタートですね。
夏休みは十分に満喫できましたか?
夏休みの宿題も無事に終わったでしょうか。
大依羅学習塾「彩芽」は,
今年はお盆休みを頂き,それ以外の日は,
夏休み明けの学校の授業についていけるように予習したり,
課題テストに向けて復習したりと,夏期講習をしていました📝
生徒によっては,自習に関しても夏休み前に時間をしっかりと決めて,
約束を守って通ってくれる子もいたり,
学校の宿題を頑張って早めに終わらせて,夏休みを満喫する子もいたりと
それぞれのペースでよく頑張っていました。
この夏休みの努力が報われることを本当に願うばかりです。
中学生,高校生の中には,さっそく実力テスト,課題テストで
大変な人も多いと思いますので,
夏休み気分をしっかりと切り替えて頑張っていきましょうね✨
今日は実力テストやこれからの勉強について簡単にお話させていただきます。
*****実力テスト(課題テスト)について*****
夏休みの勉強の成果が試されるテストですね。
この夏休みに頑張った人は,
その結果が出せるように落ち着いてしっかりテストを解いてきてくださいね。
私が生徒によく伝えるのは,実力テストは復習できていない範囲からも
出される可能性があるので,
問題を見て覚えていないものは解けないから諦めていい。
と言っています。
大切なのは自分の勉強した範囲で分かる問題,できる問題をきっちりと解いて
点数を取ること。
本当は正解だったのに…,という間違いをせずに,
解けた問題はすべて正解であれば,それでOK。と話しています。
実力テストは今の自分のできる問題,できない問題をはっきりと教えてくれる
テストなので,できない問題はこれから身に着ければ良いです。
間違うことが悪いことなのではなく,
間違いをそのまま放置してしまうのがだめなので,
テストを受けて終了!はとてももったいないです。
復習の材料として利用してさらに自分の実力をアップしていきましょう!
*****受験生はここからが本番*****
□高校生(大学受験生)の場合
総合選抜入試を受験している人はすでに受験真っ只中ですが,
そうでない人は,夏休みが終わり,部活も引退していよいよ受験一本勝負
という期間になりますね。
ここから,公募推薦,共通テスト,私立一般入試,国公立入試と続きます。
それぞれに対して受験対策していく必要がありますので,
スケジュールをしっかり確認して,自分の勉強計画を立てましょう。
早い人は今年中,遅くても約半年後には自分の進路が決まります。
長くてあと半年です。
それが終われば2~4年の大学生活が待っています。
後悔しないように残り半年,模試を受験したりして
第一志望に合格できるように頑張っていきましょうね。
□中学生(高校受験生)の場合
高校受験に関しては,年明け2月からが本番で,私立,公立と続きます。
部活を引退して,勉強に集中する人が増えるのがこの夏休み終わりからなので,
もし今の成績でも問題ないから大丈夫!と安心していると,
後から猛勉強した人に追い越される可能性がありますので,
最後まで気を抜かずに頑張っていきましょうね。
自分の実力が今どれぐらいで,志望校の合格可能性があるのか,
合格のためにはどこが弱点なのかを把握するためにも
模試を受験することはおすすめです。
特に,10月,11月は模試を受ける受験生も増えるので,
志望校の判定もより入試本番の結果に近い形で出ます。
4月からの高校生活を満喫するために今は勉強に集中していきましょう。
*****1年生,2年生は復習をしっかりと*****
中学生・高校生のどちらにおいても,
1年生は,この夏休み明けから本格的に勉強が難しくなる時期に入ります。
夏休み前は,計算問題が多い数学も夏休みが明けた後は,
図形問題などが中心になり始めます。
苦戦しやすい部分が増えてきますので,
復習をしっかりしてこれまで学んできたこと,
これから学ぶことを身に着けて下さいね。
2年生も,基本的には1年生と同様に
復習してこれまでの学習をしっかりと身に着けることが大切です。
学んだ範囲に限定はされますが,
3年生になった時に受験対策をスタートできると
志望校への合格可能性ももちろん高くなります。
1年後の自分のために,
少しずつ勉強量を増やして実力をアップさせていきましょう。
*****イベントは全力で楽しんで*****
2学期はイベントがたくさんある時期です。
学校によって時期は異なりますが,
体育祭に文化祭,学年によっては修学旅行など,
学生の時にしか経験できないイベントが目白押しです。
部活に関しては,3年生が引退して,
1,2年生が中心となり,状況が大きく変化します。
こういったイベントは,本当に今しか経験できません。
なので,参加するなら全力で取り組まないと損です。
風邪などで体調崩している場合ではありません。
私は,高校生最後の文化祭で,
教室にジェットコースターを作ったのがすごく印象に残ってます 笑
スタッフはUSJの人みたいにノリノリで対応しないといけなかったような
記憶があります。昔なので,覚え間違っているかもですが 笑
受験生やのに何してんねんとかそういうのもあるかもですが,
どうすればうまくジェットコースターぽく走らせられるのかとか
色々みんなで相談・工夫して作ってましたねー,懐かしい…。
こういったイベントでは
勉強では得られない学び・経験があるので,
本気で取り組んでぜひ楽しんでください✨
ただし!
楽しいイベントが多い分,勉強がおろそかになりがちです💦
そうなると,イベント後の定期テストで悲惨な目にあうので,
勉強ともバランスよく向き合っていきましょう。
やるべきことをしっかりやって楽しむことを目標に頑張ってくださいね💡
夏休みが終わり,学校生活が再びスタートして,
生活がまた少し変化するかと思います。
コロナなどもまた流行ってきていますし,体調管理をしっかりして,
今しか経験できないことを思いっきり楽しんでください✨
そして,将来のことも考えて勉強と上手く両立してくれると嬉しいです。
何か悩みがあればいつでもお気軽にご相談くださいね。
9月以降も一緒に頑張っていきましょう。
大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導など全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように
しっかりとサポートすることが可能です。
アルバイトの講師がいないため,
講師が途中で変わって授業の質が変化するということもありません。
自習の質疑応答ももちろん塾長が行います。
ただし,授業中は当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は,手の空いているタイミングでないと
難しいですが,可能な限りしっかりと対応いたします。
もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい✨
2025/08/16
紙に書く勉強にこだわる
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
お盆休みもいよいよ終わり,夏休みもとうとう終盤ですね。
夏休みの宿題は終わりましたか?
まだ終わっていない人は,残り1週間ほどあるので,
しっかりやりきって,気持ちよく夏休みを終えられるように頑張りましょうね✨
さて,タイトルにもある通り,
本日は,紙に書く勉強にこだわる,
という内容で少しお話しようかと思います💡
教育のデジタル化は,
2019年のGIGAスクール構想が発表されたことを契機に始まりました。
そして,2020年からのコロナの影響により前倒しで進められ,
今となっては,小学生,中学生でもパソコンやタブレットを全員が持ち,
授業に使用するというのが当たり前になりつつあります。
中にはアプリを使って,問題の出題から採点まで,AIが判断・対応してくれる,
なんてものもありますね。
学習塾でもそういったツールを使って,勉強の進捗なども管理している所があるほど,
デジタル教材が普及しました。
そんな中,大依羅学習塾「彩芽」は,できるだけ紙教材で,
紙に書いて勉強することにこだわっています。
今回はそんな勉強教材のお話です。
~紙・デジタルのメリット・デメリット~
さて,まずは私の考えを話す前に,
紙とデジタル,それぞれのメリット・デメリットについて考えてみましょう💡
ネットなどの情報も参考にして,色々と考えをまとめてみましたので,
本当にそうなのかな?と疑いながらでも見て頂けると嬉しいです✨
<アナログ(紙)教材のメリット・デメリット>
〇メリット
・問題を解いた過程が残る
・脳と手を同時に動かすことで記憶に残りやすい。
・重要なページをすぐ開くことができる。
・テストや試験は紙ベースのため,本番の練習になる。
×デメリット
・デジタル教材に比べると,鉛筆や教科書などの用意が必要になり,そのときに
「勉強する」という意識になるため,人によっては億劫に感じてしまう。
・文字を書いたり消したりが負担。かえって見返しにくくなる。
・持ち運ぶ荷物が多くなる。
<デジタル教材のメリット・デメリット>
〇メリット
・アニメーションやゲームなどもあり,勉強というよりも
遊ぶ感覚で勉強に取り組みやすい。
・動画で説明してくれるため,分かりやすい。
・インターネットで分からないことは,すぐに調べることができる。
・教材によっては,間違いやすい問題を繰り返し出題してくれる。
・自動で採点できるので,1人で学習可能。
・勉強結果をデータとして集積でき,学習状況を把握しやすい。
×デメリット
・充電切れで端末機器が使えず勉強できない場合がある。
・ゲームで遊ぶ,調べているうちに関係のない動画を見てしまう。
・視力低下や姿勢が悪くなるなど,健康面への悪影響の可能性がある。
・記憶の定着や思考力が低下してしまう可能性がある。
・勉強したつもりになって,知識が定着していない場合がある。
~アナログとデジタルを使い分ける~
それぞれのメリット・デメリットを把握した上で,
やっぱデジタル!いやいや,アナログの方が良いな,と
どちらかを選ぶもよし,両方とも上手く使って勉強するのも良いですね。
デジタルは音や動画で理解をしたいとき,
アナログの場合は,時間をかけてじっくり理解したいときに,使うのが向いています。
特に,理科の実験などは,言葉で説明されるよりも,
実際の映像を見た方が理解しやすいです。
一方で,国語の作者の気持ちを考える問題や,
数学の途中式が必要になる問題,漢字や英単語の暗記などは,
アナログ(紙)で学習した方が,定着率もよく,身に付きやすいです。
アナログとデジタル,どちらを使って勉強するのかどうかで,
大事なのは,自分に合った方法で勉強することです。
色々と試して,勉強しやすい方法を見つけましょう。
~ノートの方が記憶効果が良い?~
デジタルの普及により,色々と便利になっている部分もありつつ,
デジタル教材での勉強効果はどうなの?
というところを少しお話しておきます。
最近,教育関連記事を探すとよく目につくのが,
「世界の教育現場でデジタルからアナログへ回帰」しているというものです。
教育先進国であるスウェーデンを筆頭に,
他の国でもデジタルからアナログに回帰しているのですが,
原因は,学力や読解力の低下と言われています。
<参考記事>
・「タブレット」は子どもの学力を下げる
また,筆記に関しては,ノートとタブレットを比べた場合,
ノートの方が約20%暗記力が高くなるということを,
コクヨ株式会社の記事で確認することもできます。
<参考記事>
・ノートはタブレットよりテスト得点が2割増!
立命館大学と「ノートとタブレットへの筆記における記憶効果の比較」の共同研究を実施
理由はいろいろあるようですが,こういう記事を読んでいると
教育現場がアナログに回帰している主な理由としては,
・「ながら学習」に陥りやすく,集中力が低下する
・姿勢や視力への健康リスク
・教員による教え方・使用方法のばらつき
というのをよく目にします。
かといって,デジタルが絶対に悪!というわけではないので,
むしろ,アナログよりも優れている部分もあるので,
上手く使い分けて,勉強に良い効果が表れるようにする必要があるな,と思います。
~大依羅学習塾「彩芽」は,アナログにこだわる~
さてここまで,アナログ・デジタルについて色々書いてきましたが,
大依羅学習塾「彩芽」での授業は,基本的にアナログにこだわっています。
どうしても映像や音声の方が理解しやすい場合は,
塾にある端末を使って対応したり,
学校の教材などがデジタルの場合は,本人のタブレットを使ってもらっていますが,
それ以外は本とノートで勉強をしてもらいます。
スマホ一台でなんでもできるようになった現在,
正直,書くということを嫌がる生徒が増えているなと感じています。
嫌がる,というか,面倒に思っている,というのが正しいかもしれません。
「ネットで調べたらすぐわかるじゃん」
「機械に任せれば,人ができる必要なくない?」
「電卓があれば,問題ないよね」
「機械に翻訳してもらえば,英語も話せなくてよくない?」
「ネットにはこう書いてた,動画ではこういってたから,これが正しい」
最近の子どもたちがよく言うセリフなのですが,
これを聞くと,人間が機械に支配される時代がくる,
というのはこういうことなのだな,と実感します。
自分で考えて,自分なりに解釈して,自分の意見を出して問題解決に取り組む。
そのための,思考や忍耐力が,デジタル機器の出現で低下しているというのは
本当なのだろうと考えさせられます。
私自身の経験としては,深く物事を理解する場合,
デジタル機器で文章を読むのは,目がすべり上手く理解できず,
本(紙)に印刷された文章を読んでノートに記載して考えた方がスムーズに理解できると
感じることが多いです。
ただ,今の子たちは,本を読むという習慣も少なく,デジタル機器があるのが当然で,
私が実感しているアナログとデジタルの理解力の差,
というのは経験していないかったりするんですよね。
便利だから,というので苦労することを避けたりするのは,
大人になって時短が必要だったりするときにすればいいので,
せめて勉強をする時間が与えられた学生の間は,
便利で楽することよりも苦労することを知って,
ゲーム感覚ではなく,学ぶ,ということを意識してもらいながら,
調べたらわかるという状況から少し離れて,
自分で考え,自分の手と頭を動かし,問題解決に取り組むという力を養って欲しいな
と思います。
また,昨今,毎日ずっとデジタル機器にさらされている状況なので,
せえて塾の勉強をするときぐらい,デジタルデトックスをするのも良いのではないか,
という思いもあります。
大依羅学習塾「彩芽」の授業に関しては,
答えがあっているかどうかだけではなく,
その答えにたどり着くまでの問題を考えて解く過程を大切にしています。
塾の勉強は間違っても良いから,とにかく自分なりに考えて答えを出してみなさい。
これが私の子供たちによく言うセリフです。
すぐ答えを知りたがる子もいますが,そこで答えを知ってしまうと
本当は身についていないのに,できた気になってしまいます。
悩んで悩んで答えを出した結果,間違った。なんで???
そこを考えてこそ,勉強です。
教科書や問題集の解説を理解して,その通りにすぐ答えを導くことができる子もいれば,
違う解き方・考え方をした方がいうまくいく子もいます。
自分に合った勉強方法を知るためには,
まず自分なりに挑戦して答えを出すまでに何を考えたか,
何が間違っていて,どう修正すべきなのか,
そういうことを学ぶのが大切です。
単語一つの暗記をとっても,
単語を書くよりも発音とセットで先に覚えた方が良い子もいれば,
何回も書いて覚えた方が良い子もいたりと,
一人ひとりの特性によってその勉強方法は異なります。
デジタルの方が,進捗や苦手分野の管理は容易で分かりやすいですが,
どう考えて答えにたどり着いたのか,
どこをどう注意すれば今より成績が上がる勉強ができるのか,
その細かい一人一人の特性の違いを見抜くためには,
現時点ではデジタルよりもアナログの方が,確認しやすく,瞬時に対応しやすいかな,
と個人的には感じています。
だから,大依羅学習塾「彩芽」の勉強は,アナログにこだわっているのです。
以上,簡単にデジタルとアナログのお話をさせて頂きました。
アナログはデジタルに比べて,書くのが面倒だったり,
簡単に管理ができないと言った部分がありますが,
先程も言ったように楽する方法は,
後から知って本当に必要な時に使えればOKだと個人的には思っています。
少し面倒でも,自分のために頑張る粘り強さだったり,
ここぞというときに踏ん張れるための力をつける方法として,
極端かもしれませんが,勉強に関しては,アナログで対応するのも良いのかな,
と個人的には思います。
どんなことでも調べたりAIに聞けばすぐにある程度答えを教えてくれる現在。
自分では悩んで考えて答えを出して動く,ということが少なくなりつつある今,
与えられた情報すべてを鵜呑みするのではなく,
疑って自分なりに考えて,自分の知識と言葉で伝える,
という力をこれからの未来を担う子どもたちが身につけてくれると嬉しいですね。