大依羅学習塾「彩芽」

BLOG

ブログ

2025/10/04

勉強をしない理由

こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫

10月も1週間が経ちました…!時間が経つのが本当にはやい。。。
大依羅神社は来週の土日が秋祭りで,今年はお店は少なく,
のんびり子供向けの出店などをされるそうです。
気温も涼しくなってきたので,
大依羅神社は木々も多いですし,のんびりと秋を感じるのも良さそうです。
秋祭来られる人はぜひ楽しんでくださいね😊

さて,気付けば後5か月もすれば受験生は進学先が決定します。
それなのに受験生にも関わらず,勉強しない!💦っていう子もいますよね。
そこで,今回は受験勉強しない理由についてお話ししようかなと思います。


*****子どもが受験勉強しない理由*****
子どもが勉強しない・勉強しなくなる理由は様々です。
ここでは主な理由として8個紹介いたします。
1.勉強が好きではない
2.勉強のやり方が分からない
3.勉強する環境が悪い
4.受験を真剣にとらえていない
5.志望校が合格圏内
6.プレッシャーに負けている
7.日常生活でトラブルを抱えている
8.目標を見つけられずにいる

原因に応じて適切に対応すれば,
自主的に受験勉強に取り組むようになるかと思います。
どの状況に当てはまるのかを詳しく確認していきましょう。


1.勉強が好きではない
勉強が好きでない場合,学習継続はつらいものがあります。
ただ,「勉強しないといけない」と思っていたりしますので,
まずは勉強への抵抗をなくすことが最優先です。
「好きこそものの上手なれ」と言うように,勉強を好きになって取り組む方が
成績も上がりますし,意欲的に勉強するようになります。
そのための最初の一歩は,「数学の公式を覚えて使えるようになる」
などの小さい目標でOK
です。
結果をきちんと出して,やればできるんだ!という勉強への自信を育てましょう。


2.勉強のやり方が分からない
勉強の大切さを理解していても,具体的な方法を理解できていない状況です。
なので,志望校合格に向けて限られた時間内で効率よく勉強するためにも
学習計画表を立てること,正しい勉強方法を身に着けることが必要になります。
お家で対応が難しい場合は,塾などを利用して対策するのもおすすめです。


3.勉強する環境が悪い
勉強スペースの近くで兄弟が騒いでいたり,テレビの音が聞こえるなど,
勉強する環境が悪い時も学習意欲がそがれる子がいます。
本やゲームなどがある環境も,勉強に対する集中力を維持しにくい
場合がありますので,環境を整備することが大切です。
専用の勉強部屋を用意し,集中力を奪うものを全てシャットダウンすると
良いかもしれません。
ただ,静かすぎると逆に集中できないという子もいますので,
その子が勉強に集中できる環境を整えてあげるのが一番良いため,
よく話し合ってみて下さいね。

ちなみに私が中学生・高校生の時は,自分の部屋というものが明確にはなく,
勉強するとなると,居間でみんながテレビを見ている中勉強するか
人の話す声は聞こえるけれど,勉強机がある部屋で勉強するかのどちらかでした。
そんな中で勉強する癖がつくと,集中している時は全く周りの音が聞こえなくなる
という能力が身に着いたりしましたね(笑)
何度呼びかけても反応しないので,私が何かに集中している時は放置する
というのが暗黙のルールみたいになっていました。
自ら進んで意欲的に勉強するようになると,案外環境は関係ないかもしれませんが
そのきっかけを作るための最初の一歩として,
できる範囲で環境を整えてあげるのは大切かなとは思います。


4.受験を真剣にとらえていない
そもそも受験を真剣にとらえていなければ,
意欲的に勉強することは難しいですよね。
勉強が苦手でないとしても,受験を真剣にとらえていない場合は,
勉強をおろそかにしがちです。

「必死にならなくても合格するだろう」と思っている子なら尚更です。
しかし,実際の受験はそんなに甘くありませんので,
なるべく早い段階で,受験情報を集めたり,
模試を受験して現状を把握してもらう必要
があります。


5.志望校が合格圏内
模擬試験の結果が余裕をもって合格圏内に入っている場合も
受験勉強しない理由に該当します。
志望校に合格するのに十分な学力を備えている場合は問題ありませんが,
合格判定は確実な合格を保証してくれるものではないので要注意です。
実際に私自身も大学受験で経験しましたし,
友だちにも絶対大丈夫と言われていたのにいざ結果を見ると不合格
という子もいました。
あくまで,模試の成績を本番の試験で発揮できれば大丈夫だろう
という目安であることを肝に銘じておく必要があります。
現時点で,A判定でもほかの子どもたちが必死に勉強すれば,
受験までに学力を抜かれてしまい,不合格になってしまう可能性も十分あります

また,偏差値は,簡単に言えば”全体の中の自分の位置を表す数字”です。
全体の中での位置を相対的に表すものなので,
学力そのものを計るスコアではないという点に注意しましょう。
全員が猛勉強していい成績を出す時期であれば,偏差値は伸び悩んだり,
あるいは落ちてしまうことが当然起こります。
模試の結果に対して正しい知識を身につけて,
模試結果に振り回されず,冷静に勉強に取り組むことが大切です。


6.プレッシャーに負けている
合格難易度が高い高校・大学を目指しているといった場合,
強いプレッシャーがかかっているために勉強しなくなることもあります。
勉強することを放棄しているように見えても,子ども自身,
受験に不安やプレッシャーを感じていないわけではありません。
むしろ,不安が膨らみすぎたせいで,何から手をつければいいかわからず,
結果的に勉強しないことは多々あります。

実際に私もそういう経験をしたので良く分かります。
特に浪人している時,絶望とプレッシャーで勉強が手につかなくなり
ひたすら布団に潜り込んでグダグダするだけの日があったりしました。
勉強を親身に教えてくれる人がいたので,なんとか気持ちを立て直して
大学受験を頑張りぬくことができましたが,後々知ったことですが,
両親には「あの時受験をやめるっていうんじゃないかと思っていた。」
と心配されていたことがわかりました。
ただ,当時は何も言わず私のしたいようにさせて,見守るということを
貫いた両親には本当に感謝しかありません。

個人的な話が長くなってしまいましたが,
プレッシャーに負けて勉強が手につかなくなっている場合は,
効果的な教材を使ったり,塾に通ったりして不合格への不安を減らすのが一番です。
受験に向けて,自分が目指す学校とそこで過ごす将来の自分が思い描けるようになり,
その実現に向けて達成すべき目標とやるべきことがはっきりすれば
自然と不安も消え,スムーズに勉強を進められるようになります。


7.日常生活でトラブルを抱えている
受験そのものに不安を感じているわけではないものの,
日常生活の別分野でトラブルを抱えていて,
大きなストレスになっている場合
があります。
どのような悩みを抱えているのかによって,
適切に対応する必要がありますが,精神面で問題を抱えている場合は,
特に対応が複雑になりがちですので注意が必要です。
思春期ならではの問題もありますので,
子どもをきちんと観察して話し合い,適切にストレスを取り除いてあげましょう


8.目標を見つけられずにいる
勉強を頑張る理由や進学する目的など,
目標がはっきりしなければ,モチベーションアップも難しいのが当然です。
大人に比べて社会や職業についての知識が乏しいこともあり,
「将来の夢」や「志望校」と言われても,ピンとこない子も多いです。
一度,子どもの知識や価値観,興味について知り,
将来について話し合うことで視野を広げれば,目標も見つけやすくなる
と思います。


以上,受験勉強をしない理由について,簡単にお話させていただきました。
自分やお子様がどれに当てはまるのか参考になれば幸いです。
次回は,受験勉強しない子に対する保護者の対応方法について
お話しようかと思っていますので,気になる方はぜひチェックしてくださいね✨

大依羅学習塾「彩芽」では,
できるまできっちり授業や自習にて勉強をサポートしています。
また,勉強のサポートだけでなく,
志望校の検討等も子どもと一緒に実施し,ひとりひとりの将来をサポートしています。
子どもの理解スピードに合わせた個別指導や,
自ら進んで勉強し,自分の未来を切り拓く力を養うことができるように
ひとりひとりとしっかり向き合うことにこだわっています。

そのため,生徒の人数は10人までと限定し,
すべて塾長が対応するサポートの充実した塾
となっています。
もし何かお悩みがあればいつでもお気軽にご相談ください。

勉強をしない理由
勉強をしない理由

2025/09/27

10月の開校日

こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこ駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫

まもなく10月。
中学生は今月体育大会だったかと思いますが,
楽しく過ごせたでしょうか?

最近は朝晩が涼しくなり,だいぶ秋めいてきましたね。
日が落ちるのも早くなって,本当に夏が終わったんだなと感じています。

さて,今回は10月の開校日のお知らせです!
いつも通り,画像を貼っていますのでご確認下さいね✨

いよいよ中間テスト1週間前。
2学期最初の定期テスト,納得のいく結果を残せるように
頑張っていきましょうね!!

また,受験生は引き続き気を引き締めて,特に現役生は
学校の勉強と受験勉強の両立を出来るように
時間を最大限活用していきましょうね。
模試もいよいよ大詰めで,10月から模試が多く,
定期テスト対策との両立が大変かもしれませんが,
なんとか踏ん張って諦めずに頑張っていきましょう!

大依羅学習塾「彩芽」も
土日,開校できる日は開校するので,
自習としてぜひ積極的に利用してください😊

どれだけ自分の勉強をできるかが
テストの点数アップに大きく影響しますので,
しっかりと時間を確保して勉強していきましょう✨


大依羅学習塾「彩芽」は定期テスト対策もしっかり行います。
授業で勉強している科目以外の質問も自習で対応しますし,
必要なら全教科テスト範囲の問題を用意して,
それを解いてもらうことでテスト対策を徹底的に行います。

目標達成できるようにしっかりとサポートさせて頂きますので,
ひとまず最初の定期テストで良い点数を取りたいという方や,
今,成績が上がらなくて悩んでいる方など,
お気軽にご相談ください。

授業の無料体験は4回まであります。
良ければ定期テスト対策としてご活用ください。

土日の開校日に関しては,基本的に土日は休校の為,
開校時間が変則的になります。予めご了承ください。

大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導など全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように
しっかりとサポートすることが可能です。
アルバイトの講師がいないため,
講師が途中で変わって授業の質が変化するということもありません。

自習の質疑応答ももちろん塾長が行います。
ただし,授業中は当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は,手の空いているタイミングでないと
難しいですが,可能な限りしっかりと対応いたします。

もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい。

10月も一緒に頑張っていきましょう✨

10月の開校日
10月の開校日

2025/09/20

勉強をする意味

こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫

まだまだ暑い日が続いていますが,
少しずつ気温も下がってきましたね。
日が落ちる時間も早くなってきて
いよいよ夏も終わりだなぁとこの頃しみじみ感じています。

さて,文化祭や運動会の準備など,楽しんでいますかも?
もしくは,もう開催して楽しい思い出になりましたか?
来週からテスト1,2週間前になる人が多いかと思います。

なんで勉強しなきゃダメなんだ!!って思ったりしていませんか?

私自身もそう思ったことがある一人です。
私の場合は,歴史関係の勉強に対して強くそう感じて,
「なぜ徳川家の名前を全部順番に覚えなきゃいけないんだ…
ただでさえ人の名前を覚えるのが少し苦手なのに…」
とすごく暗記が嫌だったのを覚えています(笑)
実際に大切なのは,名前を覚えることではないということが大人になって分かり,
歴史の勉強も大切と実感するんですが,学生時代ではそれがわからず
ひたすらテストの為だけに覚えるしかなかったんですよね。
実際になぜ勉強するのか,また,大人の人たちが「勉強しなさい」というのは
なぜなのか。今日はそんなお話をしたいと思います💡

*****勉強をする意味*****
まずは勉強する意味をお話していきます。
私の個人的な意見も交えて話していきますので,
あくまで1つの意見として参考にして下さいね。

勉強する意味は主に6つあります。
1.人の役に立つため
2.自由に発想するため
3.将来役立つスキルを習得するため
4.人生を豊かにするため
5.自信をつけるため
6.職業の幅を広げたり,やりたい仕事を手に入れるため

詳しくは次から話していきますね。

1.人の役に立つため
生きていくためにお金を稼ぐ必要がありますが,
仕事をしてお金をもらえるのはなぜでしょうか。
働いたんだから当然と言われればそれまでですが,
今一度その理由をきちんと考えてみましょう。

例えば,食べ物や服など,自分で作れるならお金なんて払わなくていいです。
極端な話ですが,全て自給自足で賄えるのであればお金なんていりません。
でも,実際は食物を育てる時間であったり,作る技術がないため,
農家の人や服を作る人が,自分たちの代わりに実施してくれているんですよね。

つまり,人の役に立ったり誰かの助けになったお礼としてお金を貰えるわけです。
音楽やマンガなども心の支えになったり,救われたり,面白いから必要とされて
いるんですよね。
なので,自分が何に向いているのか,何が好きなのかを知って
どうやって人の役に立つのかを考えるためには,
まずは色んなことを幅広く勉強することが必要
かと思います。

学習を通じて獲得した知識は,
無意識のうちに生活の質を向上させるために活用できる「知恵」となります。
色々なことを知っておくことは決して無駄ではないので,
ぜひ様々な知識を手に入れておいて下さい。


2.自由に発想するため
何か問題や課題が発生した時に解決策を思いつくためには,
様々な知識を習得していることが大切です。

例えば,過去(歴史)について勉強すると,
今の価値観がどのように作られたかを理解できるので,それを理解した上で,
新しい問題点を発見したり,新しいアイデアを生み出すことができたりします。
また,新たな知識を学び,それを体系的に理解すると,
物事の見方や考え方が豊かになるので,それによって
人とは違った視点で物事をとらえて解決策を思いつくことが可能になるかもしれません。
知識は何かを応用して発展させるためにとても重要です。


3.将来役に立つスキルを習得するため
当然ですが,仕事内容によっては専門的な知識・スキルが必要です。
ただ,それだけでなく,国語の勉強は正しい日本語を学ぶことができます。
正しく主語・述語や敬語を使い,相手に誤解を与えない丁寧な文章を作ることで
仕事のやり取りをスムーズに行うことができたりします。

また,英語を勉強していればTOEICを受験することで就職活動にも役立ちますね。


4.人生を豊かにするため
「職業に役立たない勉強は必要ない」という意見がある一方で,
勉強は人生を豊かにするという考えもあります。
知らなかったことを理解し,できなかったものができるようになることは,
必ず人生にプラスに働きます。無駄な勉強はありません。
人生をより楽しむための「自分への投資」として勉強を考えてみて下さいね。
また,勉強が興味を広げることに繋がる点も大切です。

例えば,ある小説を読んだことで,そこに出てくる地域や時代背景に興味を持ち,
それがきっかけで歴史や地理,異文化を学ぶために大学に進む
という進路が決まるかもしれません。
新たな興味や好奇心は,人生をより豊かで楽しいものにしてくれます。

5.自信をつける
勉強は単に知識を蓄えるだけでなく,
未知の課題を解き明かすことで成長の機会を得る行為です。
成績アップの達成感や,勉強を通じて何かを獲得することで,
自分に自信を持つということができるようになりますよ。

6.職業の幅を広げたり,やりたい仕事を手に入れるため
なりたい職業があるのに,
勉強ができないという理由で諦めてしまうのは非常に惜しいですよね。
努力して伸びない人はいないので,
自分が追い求める職業を自ら掴む努力は非常に大切です。
勉強は難しいものではありますが,
努力一つで結果として表れてくれるものでもあるので,
ぜひ努力を惜しまずに戦ってください。

勉強することで将来の選択は増えます。
勉強をして成績が良くなれば,希望する学校に通うことが夢ではなくなり,
有名な学校を無事に卒業することができれば,
大企業に就職することもできるかもしれません。
また,勉強する習慣が身についていれば,
大人になってから必要になった資格を取得するための勉強も抵抗がないので,
難しい資格を取得することも可能です。
勉強することで,「こんな大人になりたい」「こんな自分になりたい」
という夢を叶えることができる選択肢が増える
ようになります。


*****勉強しても意味がない?*****
「勉強しても意味がない」
そう思ったりしたことや,そう言っているのを聞いたことはあるかと思います。
実際,学校で学ぶ勉強の大半は,社会人になって使うのか?と言われると,
専門的な部分では必要ですが,日常生活を送るだけでは必要ないものも多いです。
しかし,この「勉強しても意味がない」という考え方は,学ぶことの価値を
使えるか使えないかに絞り込んで考えてしまっているという点が問題です。
知識とは道具ではなく,視野を広げるためのものです。
数学を学ぶことで論理的思考力を鍛え,
英語を学ぶことで世界とのコミュニケーションの幅を広げることができます。
それぞれの学びが視野を広げ,多角的な視点を持つことを可能にします。
そしてそれらが自分が納得いく人生を送るための助けとなります。
最終的に何を選択して進むのかを決めるのは自分自身です。
後悔を少なくして,納得のいく選択をするためには,
様々な知識を持っておくのがおすすめですよ。



*****大人になっても勉強は続く*****
たとえYoutuberになっても,動画撮影・編集だけでなく,
撮影内容が問題ないか,ルールや法律を知っておく必要があります。
どうすれば再生数を増やしてお金を稼げるのかを勉強しなければなりません。

また,会社員や公務員になっても仕事の業務内容を覚えたり,
会社のルールを記憶するという勉強が発生
します。
しかもその勉強は,大人になってからだと独学で頑張るか,
誰かに丁寧に教えてもらう環境を自分で作らなければなりません。

結局大人になっても勉強しなきゃいけないじゃん!!
だったらもっと早くしっかり勉強しておけば良かった。。。

と後悔したり,勉強して損はないと大人になって実感するからこそ
私を含め,大人の人は将来生きていくのに困らないように
「勉強した方がいいよ」と言う
んですよね。
家族の会話の一つとして,なぜ勉強しなきゃいけないのか,というのを
保護者の方は大人になってからの失敗談も混ぜて話すと良いかもしれませんね。

大人になった時に後悔しないよう,中学生,高校生の時に
今の学校の勉強や受験対策を有意義なものへ変えられるのは今の自分だけです。
ぜひ志望校合格へ向けた勉強を実践して,
大人になっても活かせる力を身につけておきましょう。


以上が勉強する意味となりますが,いかがでしたか?
少しでも勉強する意味が伝われば嬉しいです😊

自分の人生は自分で決めるものなので,
将来を考えた時,おとなになった時,受験が終わった時など,
その時に後悔しない選択ができていればそれで良いと思います。

もし,今なりたいものが無くても,将来それが見つかった時に
勉強しておけばよかった…,と後悔しないように
今の自分がどう行動しておくのが良いかしっかり考えてみて下さいね。

他にも何かわからない事,不安なことなどがあれば
いつでもお気軽にご相談下さい✨

大依羅学習塾「彩芽」は,
主に中学生・高校生,浪人生を対象とした個別指導塾です。
塾長が面談,授業,進路指導などをすべて行いますので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように,
しっかりとサポートすることが可能です。

もちろん,自習の質疑応答も塾長が行います。
授業中は,当然授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は手の空いているタイミングでないと難しいですが,
可能な限りしっかり対応いたします。
その日のうちに対応が難しい場合は,
次の日までに解説を用意して,来た時に対応するということも行います。

もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡くださいね。

勉強をする意味
勉強をする意味

2025/09/13

証明・記述は採点者へのお手紙

こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内の個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫

9月も中盤戦。
今月末は,中学校で文化祭のところが多いようですね✨

合唱コンクールや劇の練習など,少しいつもと違った日常を
楽しく過ごして欲しいなと思います😊

さて,この時期から中学1年生も含め,
数学では記述や証明問題が出題されやすくなります。

高校生は,学校によっては受験も見越して,
日ごろから定期テストが全て記述形式というところもあるかと思います。

証明・記述問題は,中学生も高校生も苦手な人が多い問題形式です。
面倒くさい,書き方が分からない,難しい…
と感じている人も多いかと思います。

書かなくても計算式だけで分かるでしょ,とか
なんでわざわざ文章を書く必要があるの??
と思っている人,気持ちは分かります。

文章書いている暇があるなら計算式をバンバン書いて
答えをさっさと出して次の問題に進みたい。
そういう人もいることでしょう。

その気持ちもよく分かります。
限られた時間の中で,できるだけ全部の問題を解きたいですもんね。

今回は,そんな数学の記述・証明の書き方について少しお話をします。

では,なぜ記述・証明問題があるのか?

大学の共通テストでも導入は見送られましたが,
記述問題の出題が検討されていて,記述で解答することが求められているのは
ご存知の人もいるかと思います。

この記述問題の導入が検討されていた理由としては,文部科学省のHPによると
主体的な思考力・判断力,論理的な思考力・表現力の発揮を期待しているため
のようです。
つまり,
・どうやって問題を解いたのか

・きちんと問題を理解しているか
・勘や運よく偶然正解ではなく,論理的に解いているのか
・読み手に理解してもらえる説明能力をもっているか

といったことを記述問題で判断しようとしているんです。

これらをしっかりと判断するためには,
計算式や答えだけでは分からないんですよね。。。


色んな受験生の答案を添削しているとよく分かるのですが,
えにたどり着くまでの道のりは十人十色です。

解答解説と全く同じ解き方をする人もいれば,
なるほど,そういう解き方をしたのね💡
と,想定していなかった解き方をする人もいます。

採点者は,そんな色んな解き方をされた答案を
ひとつひとつ採点するので,計算式だけでは答案を書いた人の考えを
しっかりと理解するのは難しいのです💦

もちろん,おそらくこう考えたんだろうなぁ…
と予想することはできます。

でもあくまで予想なので,100%確実ではありません。

もちろん,単純な計算問題で,計算式以外で書くようなことがないという問題は,
計算式のみで大丈夫です。
ですが,そうでない問題の場合は,
計算式だけだと答案を書いた人の考えを確実に理解するのは難しいため,
特に入試という場面では,そういう式の列挙だけの答案だと
もし答えを間違っていた場合,
説明が不十分で部分点をもらえず0点となる
ということも少なくないです。


私の場合そういう答案を見ると,
ここでこういう文章を書いてくれれば部分点をあげられるのに…
とすごく残念に思います😞

そこで,簡単にポイントをまとめると以下のようになります。

①字はとにかく丁寧に記載する。
②問題文にない文字を使う場合は,「●●をxとおく。」という風に,
必ず文字が何を表しているのかを定義する。
➂三平方の定理などの公式名や,合同,実数か虚数かなどの条件は,必ず記載する。
④初めて解答を見た人が,スムーズに読めるレイアウト・文章になっている。

証明問題は当然のこと,確率・場合の数など,
そもそも言葉で説明しないといけない問題や,
計算する上で場合分けが発生したり,図形やグラフの問題で,
どの部分を計算しているのか言葉で指定しないと,
どこを解いているのか分からなくなる可能性がある問題は

必ず文章を書いて説明していなければなりません。

別の言い方をすると,問題を解いたノートを
1週間,1か月,1年後に見直したときに,
自分の解き方がノートを読んだだけで分かるかどうか

が記述としてきちんと書けているかを判断する1つのポイントです。

たとえたった1点でも,その1点で合否が決まるのが受験です。

合格するためには1点でも多く点数を取る必要があるので,
受験生としては文章は書かなきゃ損
なんです。

ここで,じゃぁ色々文章をいっぱい書けばいいのね💡
と思う人もいるかもしれませんが,
残念ながらそうではありません💦

不要なものを書いてもそれが得点に繋がることはないですし,
むしろ,きちんと理解してないと判断される可能性もあります。

え,じゃぁどうすればいいの?
難しすぎるやんΣ(゚д゚lll)ガーン


と,思いますよね。
これが証明や記述の問題を苦手とする
中学生や高校生が多い理由の一つでもあります。

記述や証明の書き方は,練習して身に着けるものなので,
まずは書かなきゃ始まりません。

では,どう書くか??

このブログのタイトルにも書きましたが,
私は必ず,生徒に
”記述や証明はお手紙やと思って書いて”
”頭の中で考えたことをそのまま文章として書き出してみて”
といったことを伝えています。

当たり前ですが採点者も人間です。
丁寧に書いてくれている答案を見ると,
気持ちよく内容を読むことができますし,
なにより,スムーズに解き方を理解できます。

自分できちんとかけているかどうかの判断ポイントは,先ほども記載した通り,
時間が経過しても内容が分かる答案で,
最低限,解答解説のような書き方をしていればOKです。

記述に抵抗のある人は,まず最初は,解答解説を真似してみましょう。

色んな問題の記述や証明の解答解説を見て練習すると
ある程度書き方のパターンが分かります。

問題を解くときに,ここはこうだなー,とか
この公式で解けるかな?とか,色々考えていますよね。
それをきちんと文章にして
”私は,こう考えたよ!”
”私は,ここでこの公式を使ったよ!だから結果はこうなったよ!”
ということを書けばある程度,記述として形ができます。

そのうえで,解答解説を参考に
解答解説に書いていて,自分の答案に無い部分を補ったり
答案として適切な文章などを真似すればよいです。

そうすることで,記述にも慣れて書くことに対して
抵抗も少なくなってくると思います。

自分で判断が難しい場合は,
学校や塾の先生,友達に相談してみて下さい。
最初はできなくて当然です。
やり方を知って,練習して出来るようになっていけばOKです✨

自分が将来見返しても分かる答案づくり。
ぜひ意識して頑張ってみて下さいね😊

大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導など全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように
しっかりとサポートすることが可能です。
アルバイトの講師がいないため,
講師が途中で変わって授業の質が変化するということもありません。

自習の質疑応答ももちろん塾長が行います。
ただし,授業中は当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は,手の空いているタイミングでないと
難しいですが,可能な限りしっかりと対応いたします。

もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい✨

証明・記述は採点者へのお手紙
証明・記述は採点者へのお手紙

2025/09/06

わかるをできるに

こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫

文化祭シーズンですね✨
昨日と今日はお隣の阪南高校が文化祭のようで
賑やかな声が聞こえて,いいなーとうらやましくなりました。

学校によっては,今月文化祭の所もあれば,
体育祭が先だという所もあるかと思います。
今しかできない経験を,できる限り全力で取り組んで,
楽しんで欲しいなと思います。

しかしながら,体育祭や文化祭が終わると,
二学期最初の中間テストがやってきます。

そこで,本日は成績を上げるために必要なことを簡単にまとめたので
そのお話をしていきたいと思います。

楽しいイベントが終わると,次に待っているのは定期テストです。

勉強しているけど,成績が上がらない。。。
どうすれば成績が上がるの?
と悩んでいる人もいるかと思います。

そんな人に少しでも役に立てば嬉しいです✨

楽しいイベントが終わったら気持ちを切り替えて頑張っていきましょうね。

*****勉強は「理解」して「実践」して「できる」までやる*****
勉強ができてテストの成績がアップするには
主に3つの段階をクリアする必要があります。

それを一つずつ説明しますね。

①理解する
成績をアップするためにまず絶対に必要なのは,「理解」することです。
理解すると言っても色々あります。
テストで点数を取るためには,私は以下の2点が必要だと思っています。
・公式や問題など書いていることを理解する。
・問題の解き方を理解する。

この「理解する」方法に関しては,様々な手段があります。
例えば,学校の授業や塾,YouTubeなどの解説動画,教科書,参考書などです。
理解しやすいのであれば,手段はどれでも問題ありません。
自分に合った方法で,まずは理解ができれば第一段階クリアです。

②実践する
私がこれまで勉強を教えてきた生徒には,第一段階の「理解する」で
終わって満足してしまい,いざテストになると成績が上がらない…
と悩む子が多いです。
解答・解説を見て「なるほど💡」と納得(理解)できたことで,
勉強したから大丈夫だと安心してしまうんですね。
この理解の段階で勉強をSTOPしてしまうと,テストの時に
あれ?勉強したはずなのに…
となったり,
少し問題を変更されただけで解けなくなったりします。

なので,「理解」したと感じたら,「実践」する作業がとても大切です。
大依羅学習塾「彩芽」の授業では,この実践の時間を多くとることで,
理解だけでとどまらず,自分の力で問題を解き切る力を養ってもらっています。
解答解説に頼らず自力で問題を最初から最後まで解き切る,
先生にも質問せずに自分でやり切ること,
これができて初めてテストの成績が上がる段階に入っていきます。

③できるまでやる
「理解」と「実践」を繰り返すことで「できる」ようになります。

ここまでくると基礎問題は問題なく,
定期テストも平均点は確実に取れるようになってくると思います。

ただ,定期テストが最終ゴールかというと,そうではないですよね。
できるようになってからも演習問題を解いて,
入試問題に挑戦し,受験に合格できるレベルまで
「できる」を積み重ねていく必要があります。

受験に合格するためには,実践してできるものを増やすことがとても重要ですが,
その基盤となる「理解する」がしっかりとできていることが前提になります。
ただ問題をがむしゃらに解けばいいわけではないので,
この「理解」して「実践」して「できる」の三段階を意識してくださいね。

そうすれば少しずつでも確実に成績があがっていくと思いますので,
諦めずに頑張っていきましょう。

*****大依羅学習塾「彩芽」は「できる」まで根気強くサポート*****

理解の仕方,できるまでの練習量は,子ども一人ひとり異なります。
テキストの内容を説明しただけで,
すぐに自分の力で「できる」までもっていける子もいれば,
一緒に何回か練習することで,身についていく子など千差万別です。

間違うのが嫌で,問題を解きながら質問し続ける子には,
間違うことが練習だから,間違ってもきにせず自分で解いてみて,
と,今の自分の実力を受け入れることが大切だと教えたり,
そもそも暗記が苦手な子には,
どこをどうおぼるのがポイントなのかを伝え,
そのうえで,その子にあった勉強方法で成績アップを目指します。

毎回小テストを行うことで,習熟度を確認し,
やったのにできない,ではなく,
やったところは確実にできる!を積み重ねることで,
勉強に対しての自信を付けてもらいます。


以上,成績を上げるためのポイントを簡単にお話しました。
理解する,で止まっている人は,ぜひ解答解説なしで
全部自力で解けるまで練習をして下さいね。

大依羅学習塾「彩芽」は,定期テスト対策もしっかり行います。
授業で勉強している科目以外の質問も自習で対応しますし,
必要なら全教科テスト範囲の問題を用意して,
それを解いてもらうことでテスト対策を徹底的に行います。

目標達成できるようにしっかりとサポートさせて頂きますので,
ひとまず最初の定期テストで良い点数を取りたいという方や,
今,成績が上がらなくて悩んでいる方など,
お気軽にご相談ください。

授業の無料体験は4回まであります。
良ければ定期テスト対策としてご活用ください。

土日の開校日に関しては,基本的に土日は休校の為,
開校時間が変則的になります。
予めご了承ください。

また,大依羅学習塾「彩芽」は,
主に中学生・高校生,浪人生を対象とした個別指導塾です。
塾長が面談,授業,進路指導などをすべて行いますので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように,
しっかりとサポートすることが可能です。

もちろん,自習の質疑応答も塾長が行います。
授業中は,当然授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は手の空いているタイミングでないと難しいですが,
可能な限りしっかり対応いたします。
その日のうちに対応が難しい場合は,
次の日までに解説を用意して,来た時に対応するということも行います。

もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡くださいね。

わかるをできるに
わかるをできるに