2023/07/29
2025年の共通テストについて
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこ駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
いやー,夏ですね🌻
暑い日が続きますが,体調など大丈夫ですか?
夏休みを満喫できているでしょうか。
熱中症に注意しないといけない日が続いていますが,
暑さ対策をしっかりして過ごしていきましょうね。
さて,今回のお話は2025年の共通テストについてのお話。
現在の高校二年生から,教育課程が変更されたことにより,
新たな教科として情報や数学Cが追加されました。
それによって,大学受験の共通テストや一般入試なども変化します。
国公立大学の多くは共通テストで情報を必須科目としていたりしますので,
受験のときにどの科目が必要なのか,しっかり注意しておきましょう。
ここからは,2025年の共通テストから何がどう変わるのか,
そして各大学はどういう対応をするのかについて
簡単にお話していきます。
最新の情報は,大学のHPなどでしっかりと確認してくださいね。
*****共通テストの変化するポイント*****
さて,まずは今の共通テストと2025年の共通テストがどう変わるのかを
簡単にまとめておきますね。
各科目の詳細はその後に記載しておきます。
①情報が受験科目として追加。
②地理歴史と公民は,10科目から6科目に再編。
③国語は,大問1問追加。試験時間が10分増えて90分に。
近代以降の文章問題が110点,古文45点,漢文45点の200点満点に変更。
④数学Bでの「統計的な推測」が必修化。また3科目体制へ変更。
数Ⅱ・Bは試験時間70分に。
⑤理科は,1つの時間帯で最大2科目受験となる。
*****新科目「情報」が新設*****
2025年1月の共通テストから,新科目「情報」が登場します。
これは,「情報Ⅰ」に対応していて,新学習指導要領に合わせて
追加されることとなりました。
試験時間は60分で100点満点のテストです。
どの大学が共通テストとして「情報」を必須科目とするのかは,
まだ不明な部分がありますが,簡単に調べたところ,
国公立大学や情報系の大学・学部を受験する場合は必要
と考えておく方が良さそうです。
河合塾の調査によると「情報」を必須とする
国公立大学は97%,公立大学は46%とのことです。
変更となる可能性もありますので,
最新の情報は定期的にチェックするようにしてくださいね。
*****地理歴史・公民科目が6科目に*****
新学習指導要領に従って,共通テストでの出題科目は,以下の6科目編成となります。
「地理総合,地理探求」,「歴史総合,日本史探求」「歴史総合,世界史探求」,
「地理総合,歴史総合,公共」(公共1科目と地理総合or歴史総合のいずれか1科目),
「公共,倫理」,「公共,政治・経済」
選択科目の単独では出題されず,
「地理総合」「歴史総合」「公共」等の必修科目との組み合わせで出題されるようです。
これまでの「地理B」「日本史B」「世界史B」と異なる可能性があるので,要注意。
現役生は今学校で習っていることをしっかりと身に着けておいて下さいね。
*****国語は大問が1問増える*****
近代以降の文章が1問増えて,試験時間が10分増加します。
今の共通テストよりも時間が不足する可能性もあるので,
時間配分がとても重要になると思われます。
追加される問題の傾向としては,
文章を図表と関連付けながら的確に読み取る力,
複数の文章やグラフの内容・要旨を適切に解釈する力等を問われるようです。
読み取りや考察力が問われる問題ということで,
問題を読み解くのに時間がかかる可能性があるので,
最初に書いた通り,時間配分を気を付ける必要がありそうですね。
私が受験の頃はまだ共通テストではなく,センター試験でしたが,
国語が一番苦手でした。。。
選択肢の答えがどれも似ていて,何がちがう??と混乱することが
多かったので,1つ1つの選択肢をしっかりと分析して読み取れることは
本当に大切ですので,色々な問題を解いて練習をして下さいね。
*****数学の3科目体制への変更*****
数学は以下の3科目に変更となります。
「数学Ⅰ・A」,「数学Ⅰ」,「数学Ⅱ,数学B,数学C」
数学B,数学Cの選択問題は以下の通り。
数学B:数列,統計的な推測
数学C:ベクトル,平面上の曲線と複素数平面
上記4項目から3項目を選択肢,解答します。
「数学Ⅱ,数学B,数学C」は,問題数が増えるため,
試験時間が60分から70分に変更となります。
そのため,過去問と傾向が変わりますので,時間配分などに注意が必要です。
「数学Ⅰ・A」,「数学Ⅰ」については,現行とほぼ同様の実施
と考えておいて大丈夫かな,と思います。
*****理科は時間帯が1つに*****
理科に関しては,
現在の共通テストと出題数や出題範囲に変わりはほぼありません。
なので,問題の傾向としても
現行とほぼ同様と考えてもらっても大丈夫かなと思います。
ただし,現在は理科①,理科②と時間が分けられていますが,
2025年からは,1つの時間帯で最大に科目受験するという形式に変わるので,
時間配分などに気を付ける必要があります。
2科目受験する場合,得意な方は早めに終わらせて,
苦手な方に時間をかけるということも可能になるかと思いますので,
しっかりと時間配分含めて対策の練習を進めると良いと思いますよ💡
*****対策はどうするか?*****
新課程に合わせた入試が始まることにより,
出題傾向が大きく変わる可能性があるので,
過去問を全て信用して対策できないのがツライところですよね…。
じゃぁどういう風に対策すればいいの?と思っている人もいるかと思いますが,
現在の高校2年生は,高校の授業をきちんと理解して身につけることが
共通テスト対策の第一歩です。
そして,大きな変更がある科目については,
試作問題が公表されていますので,
それを参考に対策するのもありだと思います。
また,模試を受験することも大切です。
模試は,試作問題などをもとに新課程の傾向を予想して作成されていますので,
受験しておいた方が安心かとは思います。
ただし,絶対に傾向が一致するかは不明な部分もありますので,
気を付けて下さいね。
新科目の情報に関しては,
個別試験で新規に出題する大学は少なそうな印象です。
ただ,今後まだ変わる可能性もあるので,
志望校の大学がすでに決まっている人は各大学のHPを確認しておいて下さいね。
さて,ここまで簡単にではありますが,
2025年の共通テストについてお話させていただきました。
少しでも受験に関して参考になれば嬉しいです😊
新課程の最初のテストは不安も多いかと思いますが,
変わらない所もありますので,
まずは基礎・基本をしっかりとおさえて受験対策していきましょう💡
他に何かわからないことがあれば
いつでもお気軽にご相談くださいね。
2023/07/14
オープンキャンパスに参加しよう!高校生編
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこ駅から徒歩10分。
阪南高校のお隣にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
来週からいよいよ夏休みですね🌻
気温もかなり夏だなぁと
感じる温度になりました💦
今年は,色々なところでイベントが復活していて,
お祭りや花火大会なども行われるようなので,
久々の日本の夏らしい夏を実感できそうです✨
オープンキャンパスも昨年から実際に行って体感できる所が多くなり,
コロナ前の状態に戻ってきましたよね。
前回中学生のオープンスクール参加についてお話したので,
今回は高校生のオープンキャンパス参加について
お話したいと思います✨
大学のオープンキャンパスは夏が本番。
行くべきなのか,行くなら何年生の時に行った方が良いのかなど,
私の意見にはなりますが,お話させていただきます。
良ければ参考にして下さいね😊
*****総合型選抜(旧AO入試)を狙う受験生は特に要チェック!*****
受験方式も多様化し,
面接や筆記試験だけではなく,
オープンキャンパス参加をエントリーの条件とする
大学や専門学校も多くなりました。
いざ,出願しようとしたときに
オープンキャンパス不参加で受験できない!
ということがないよう,入試要項をしっかり確認して
この夏,オープンキャンパスに参加して下さいね。
まだ志望校を絞り切っていない…という人も,
オープンキャンパス参加のときに1校に絞っている必要はありません。
悩んでいる場合は,
受験する可能性があるところには積極的に参加しておきましょう💡
そうしておいて,出願の条件が専願の場合の時に1校に決めればOKです!
*****受験生は学部(専門)を絞って参加*****
受験生は,受験勉強の時間を確保することも大切なので,
何も決めずに多くの大学を見学しに行くというのは,お勧めできません💦
出来る限り,学部を絞って多くても5校までにして
大学を見に行くことをオススメします。
同じ学部(専門)でも学校によってその特色は違います。
比べてみたらこっちの方がいいな,という場合があるので,
ぜひ比べてみて考えて下さいね。
また,残念ながら受験は
絶対に第一志望に合格できるという保証がありません…。
万が一に備えて,滑り止めを受験する人は,
ここなら通っても良いと思えるかどうかも見ておきましょう。
大学の場合は,少なくとも4年通います。
実際に入学して思っていたのと違う…となるのは,
せっかくの大学生活がもったいないですよね💦
すこしでも後悔のしないように進路は検討してくださいね。
*****高校2年生は進路選択の材料に*****
受験は1年以上先だし,まだ進路とか良いかな…,と
考えている人もいるかと思います。
受験生になると夏休みは勉強に多くの時間を割く必要があるので,
オープンキャンパスに参加できる時間は限られることに注意が必要です。
3年生の時に学部を絞ってしっかり見学できるように,
2年生で色々見ておけば,自分が何に興味があるのかなどを
早い段階から気付くこともできるので,
勉強のモチベーションアップにも繋がると思いますよ💡
学部も1つに絞る必要はありません。
興味がありそうなら一度調べてみて,
実際に見に行くのがおすすめです。
学校によって,受験生のみや予約必須の場合があるので,
そのあたりは事前にしっかりチェックしてくださいね。
*****高校1年生は興味があれば参加*****
夏休みの課題でオープンキャンパス参加が必要な人も多いかと思います。
課題がある場合,参加は必須ですが,
そうでない人は,興味があれば参加するぐらいでいいかなと考えています。
私としては,参加することよりも
将来どういう職業に就きたいのかや自分が興味あることを
1年生の間に深堀して欲しいです😊
そうすることで,2年生の時に大学を見学するための準備として,
どういう学校があって,どういう勉強ができるのか,といった
大学・専門学校の知識を増やすことにもつながると思います。
課題のために参加する場合も,
事前に調べてある程度興味が持てそうな所に参加することをオススメします。
せっかく行くのなら,
1年後,2年後の自分にプラスになる方が嬉しいですよね✨。
*****オープンキャンパス参加の注意点*****
さいごに,オープンキャンパス参加時の注意点をまとめておきますね💡
①予約の有無をチェック
大学によっては,予約なしで参加できるものもありますが,
その中の講義体験は予約が必要だったりします。
自分が行きたい大学のオープンキャンパスに
予約が必要なのかどうかはしっかりと詳細を確認してくださいね。
②個別相談に参加する場合は,事前に質問を考えておく
参加者からの質問に答えてくれる時間があったり,
個別相談の時間を設けている大学もあります。
気になることがあれば積極的に参加するのが良いと思いますが,
時間に制限があったりするので,
相談をしたいと思っている人は,
見学中に疑問に思ったことなども含めてしっかりとメモを準備しましょう。
質問し忘れて,しまった!とならないようにしてくださいね。
③自分がやりたいことなのかを確認すること
大学の選び方は様々です。
とにかく良い大学,有名な大学に。と考えている人もいると思いますし,
大学の雰囲気重視で考えている人もいるかと思います。
どの選び方も間違いではありませんが,
より充実した大学生活を送るためにも
大学で何を学ぶのか,学びたいことを学べるのか
ということはしっかりと考えて下さい。
大学で学んだことは,そのまま就職に直結します。
就職活動次第では,直接結びつかない場合もありますが,
せっかく4年間学んだことを仕事に活かさないのはもったいないなぁ
と私は思ったりします。
大学生活は,高校生活に比べてかなり自由ですが,
メインはやはり勉強です。
社会人になったら,残念ながら興味がなくても
勉強しないといけないことが出てきたりはします。
それは仕事のためだと覚悟を決めて勉強する必要がありますが,
大学で何を学ぶのかは,自分で選べます。
せっかく自分で選んで進学をするのですから,
興味のあることに力をしっかりと注いでください。
。
なので大学選びは,本当に慎重になって欲しいな,
というのが私の思いです。
なんとなく,キャンパスライフを謳歌したい!
っていうのも良いんですが,それだけではなく,
自分が少しでも興味のある学部・学科に進学して欲しいです。
そのためにもオープンキャンパスには,
ぜひ積極的に参加してみてくださいね。
すこしでもこのブログが参考になれば嬉しいです✨
何か不安なことや,わからないことがあれば
いつでもお気軽にご相談ください☎
2023/07/07
オープンスクール・説明会に参加しよう!中学生編
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこ駅から徒歩10分。
阪南高校のお隣にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
さぁ定期テストもひと段落してまもなく夏休み🌻
大依羅学習塾がある大依羅神社では,
蝉の声がし始めて,夏が本格的にやってきたなぁと実感しています。
夏休みが来るのを心待ちにしている人も多いかと思いますが
受験生にとっては,受験勉強の夏。
志望校の決定をするのにとても大切な時期になるので,
残念ながら遊んでいる暇はありませんね💦
1,2年生は受験はまだ先だと思っている人も多いかと思いますが,
今から志望校を考えておくのは,今後の勉強へのモチベーションが
変わってくるので早めに探しておいて損はないです。
そこで今回は,志望校決定のためにも
高校のオープンスクールや説明会に参加しよう!
というお話をしたいと思います。
受験生のみを対象としている場合もあり,
参加者は3年生が多いですが,
1,2年生でも参加可能なものもありますので,
ぜひチェックしてみて下さいね💡
*****面接や志望理由書作成の対策にもなる*****
オープンスクールや説明会の参加は,
実際の高校生活を知ることができるので,
学校の特色を踏まえたより具体的な志望理由を述べるための材料にできます。
面接では,説明会やオープンスクールに参加したかどうかを
質問される可能性もあるので,行っておく方が安心かと思います。
ただし,人数制限や日程の都合などで
どうしても説明会に参加できない場合もあるかと思います。
その場合は,面接では参加できていないことを素直に伝えて,
ホームページやパンフレットで学校を調べておき,
志望理由をはっきりと答えられるようにしておけば大丈夫です。
ですので,万が一オープンスクールや説明会に参加できなくても
焦る必要はありませんが,参加できるなら参加しておきましょう✨
*****どの高校に行けばいいか悩む場合*****
どこに見学に行こうか悩む場合,
受験生は,現在の成績や志望校を踏まえて,
見学する学校を選ぶのが良いかと思いますが,
1,2年生の場合は,成績にとらわれず,
どんな高校生活を送りたいかをイメージすると良いです。
例えば制服にこだわりたい人は,
”大阪 高校 制服 一覧”などで検索して
気になった学校を見に行ってみると良いですよ😊
特にこだわりがなくて,悩む場合は知っている高校や
ひとまず家から近い高校などを見に行くのもオッケーです✨
高校がどんなところなのか,それを体感するのがまず大切です。
複数の日程ではなく,1日でいろんな学校の話を聞きたい!という場合は,
大阪府公立高校進学フェア2024が7月23日(日),
大阪私立学校展が8月12日(土),13日(日)
で開催されるので,そこに参加することをオススメします💡
その他,各高校のオープンスクール・説明会の日程は
それぞれの高校のホームページ,または,
・公立高校:大阪府のHP
・私立高校:大阪私立中学校高等学校連合会
でご確認できますので,ぜひチェックしてみて下さい。
この他にもまとめサイトがあったりするので探してみて下さいね。
学校によっては,申込が必要なものも多く,
人気の学校は定員に達して受付終了する場合もあるので,
早めにチェックすることをオススメします!
*****高校見学・説明会のポイント*****
ここからは,参加した時の確認ポイントをお伝えしますね💡
ポイントは主に3つです。
①教育理念・校風
学校の雰囲気が好きかどうか,通いたい・通っても良いなと思えるか
というのは志望校決定条件として大切です。
校長先生や担当の先生がどれだけ熱意をもって話しているのかや,
学校独自の校風が魅力的だと感じられるかどうかを意識してみて下さいね。
3年間通うことになるので,楽しく通えそうかが本当に大切ですよ。
②進路実績
何人合格!!と大きく分かりやすく書いていたりすると思いますが,
その内訳が
1.現役合格なのか浪人を含むのか
2.推薦合格なのか一般なのか
3.合格者数は,延べ人数(1人が複数合格している場合も含むのか)
をしっかりと確認してください。
他にも,何パーセントが国公立大学に,難関私立大学に合格しています!
と記載されている場合は,どの大学に合格しているのかの内訳を
しっかりと確認してくださいね。
もし将来,行きたい大学がある場合は,
その大学に何人合格しているのかを確認するのも大切です。
③部活や学校行事
何を重視しているのかで,学校の部活数やイベントの数というのは違ってきます。
例えば,大学受験重視で,勉強に力を入れている学校では
部活動や学校行事が少ない場合があります。
また,学校全体ではなく,コースや専攻によっては,
部活を禁止としてる場合もあるので,
部活をすることを考えている人は,そのあたりも注意が必要です。
一方で,文武両道を掲げている学校の場合は,
部活動や学校行事が活発で勉強面以外も充実していたりします。
その分,自分で勉強と部活をバランスよく対応できるように
頑張る必要がもちろんあります。
私の行っていた高校は文武両道で,
勉強も部活も全力!!という感じでした。
体育祭では,父にそこまで全力でやるん?!と驚かれるほどでしたね 笑
私の個人的な意見となりますが,
高校生活は,自分の人生に大きく影響するすごく大切な3年間だと思います。
何を重視したいのか,よく考えて志望校を検討してみて下さいね。
このほかにも文化祭に参加してみて,生徒の様子を見てみたり,
実際に生徒と触れ合う中で学校の雰囲気を実感することも
志望校選びの参考になるかと思います。
機会があれば,高校生に直接話しかけて気になることを質問し,
生の声を聴いてみることもおすすめです✨
以上,簡単に高校のオープンスクールや説明会への参加について
書いてきましたが,いかがでしたでしょうか。
知っているよ!という方もおられると思いますが,
少しでも参考になれば嬉しいです😊
”行ける高校”ではなく,”行きたい高校”を探しておくのは,
勉強のモチベーションアップにも繋がるので,
ぜひ,気になる高校は見学に行ってみて下さいね✨
1日の生活の半分以上を過ごす場所なので,
なんとなくで選んで後悔することは絶対にないようにしてください。
もし,個別で相談したいことなどあれば,
いつでもお気軽にご連絡下さい☎
納得のいく進路選択ができるように
精一杯とことん対応させて頂きます😊
2023/06/30
順列・円順列
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこ駅から徒歩10分。
阪南高校のお隣にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
さて,期末テストが終わった人,
まだテスト期間中の人など,
色々な状況の人がいるかと思いますが,
定期テスト対策はばっちりですか?
七月に入るといよいよ夏休みがやってくるので,
夏休み前のテストは悔いを残さないように
精一杯頑張っていきましょうね!
さて今回は,高校数学Aの中でも
順列・円順列の解説をします!
場合の数や確率は,受験で必ず出る科目ですが,
得意な人と苦手な人がはっきりと分かれる科目でもあります。
実際,私の場合は最初苦手だったけど,
パターンやコツをつかんで得意科目にすることができましたが,
友人は苦手なままで,受験でもとりあえず確率の問題は,
最後にまわす。という対応をしていました。
場合の数や確率って,他の単元と違って
この公式を使います!!(`・ω・´)キリッ
っていう明確な公式がなく,
こういう理由でこの場合の数は〇〇です。
という説明が毎回必要になるため,パターン化しにくいんですよね。。
でもそんな中にもある程度パターンがありますので,
今回は,絶対に覚えておいた方がいいよ!という問題について
解説したいと思います💡
*****順列・円順列 問題*****
①男子3人と女子2人が1列に並ぶとき,次のような並び方は何通りあるか。
(1)男子3人が続いて並ぶ。
(2)両端が男子である。
(3)男女が交互に並ぶ
②5人が円卓に座るときの座り方は何通りか。
③0,1,2,3の数字から重複して3桁の整数をつくるとき,
何個の整数をつくることができるか求めなさい。
*****順列。円順列 解き方*****
問題①の解き方のポイント
1列に並んだり,座るときの解き方のポイントは以下になります。
・続いて並ぶ,隣り合って座るなど,連続する場所が決まっているものは,
1つにまとめて考えて,必要であればその中での並び替えも考える。
・場所が固定されるものがある場合は,先にその場所の配置を決めてあげる。
・人間の並び替えは必ず一人ひとり見分けがつくと考える。
例:男2人の並び替えは,AB,BAの2通り
言葉だけでは難しい部分もあると思いますので,
実際に問題①の解説の中で理解してもらえたら嬉しいです😊
問題①の解答
(1)男子が3人続いて並ぶ。(男子を3人で1人と考える)
「男男男」女女の3人の並び替えと考えて,かつ「」内の男3人を並び替えるので,
3!×3!=6×6=36通り
3人を1人と考えることで,必ず男子は3人続いて並ぶことができます✨
(2)両端が男子である。(男子を先に両端に配置)
男〇〇〇男になればOKです。
よって。男子3人から2人を選んで両端に並べ(3P2),
残りの3人を並び替えればよいので,3P2×3!=6×6=36通り
(3)男女が交互に並ぶ。(数の多い方を先に配置して残りを間に)
男●男●男となればOK。
男子3人の並び替えと,●の部分に女子2人が入ればよいので,
3!×2!=6×2=12通り
人数が増えても考え方は同じですので,ぜひ覚えておいてください。
問題②の解答 (円順列)
基本的な解き方としては,円順列は1か所を固定して,
それ以外の並び替えを計算すればOKです。
今回は5人なので,例えば固定する人をAさんとすると
円卓の座り方は残り4席(下の●部分)に座る人を並び替えるだけ。
A
● ●
● ●
なので答えは,4!=24通り となります。
このように1か所を固定することで,
円を回したときに同じ並びになる場合を省くことができます。
ただし,ブレスレットを作るなど,裏返すことができる問題(数珠順列)
に対しては,さらに2で割る必要があることを覚えておいて下さいね。
問題③の解き方のポイント
整数をつくる問題を解くときの基本的なポイントは,以下の通りです。
1.選択肢の数字に0が含まれるかどうかを必ずチェックする。
(1)0がない:重複が良いかどうかに気を付けて解く
(2)0がある:●桁の整数を作る場合,最上位の数字の選択肢から0を抜く。
2.問題によってはいかのように各桁に入る数字が決まります。
(1)偶数を作る場合:下一桁が0か2の倍数
(2)奇数を作る場合:下一桁が奇数
(3)5で割り切れる場合:下一桁が0か5
上記のように条件がある場合は,必ずその桁から数字を決定します。
問題③の解答
今回,0が含まれて重複を許す3桁の整数をつくる問題なので,
まず最初に最上位の数字の場合の数を決めます。
■ ■ ■
↑
1,2,3,のいずれかで3通り
次に十の位,一の位については,0を含む4つの数字から選べばOKです。
■ ■ ■
↑ ↑
0,1,2,3,のいずれかで各4通り
以上より,求める確率は,3×4×4=48通り となります。
*****基本的なパターンを覚えよう*****
さて,以上で本当に基本的な順列・円順列の問題について解説しましたが,
この他にもアルファベットを並び替えたり,
同じ文字・数字が入ると計算方法が少し変化したりといったパターンがあります。
場合の数・確率は受験で必ず出てくると言っても過言ではない単元なので,
色んな問題に触れてその解き方のパターンを覚えて下さい。
諦めずに練習を続けて解き方をマスターしてくださいね✨
本ブログで少しでも順列・円順列の解き方が分かってくれれば
とても嬉しいです😊
他に何かわからないことがあればいつでもお気軽にご相談下さい。
2023/06/23
等式・不等式の文章問題
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこにある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
大依羅神社の紫陽花もだいぶ咲いてきて
梅雨の季節をひしひしと実感しています✨
暑い日が増えてきているので
本当に熱中症には気を付けましょうね。
さて,今回は,久々の数学の解説💡
中学1年生の等式・不等式の文章問題について
解説してみようと思います。
中学1年の数学の勉強で最初に苦戦するのは,
やはり文章問題です。
計算はできるけど,文章から式を立てるのが苦手…
式さえ立てられたら解けるのに…💦
と悔しい思いをしている人もいるかと思います。
数学の文章問題は,解き方にコツがあり,
練習を重ねてそのコツを覚えると,
解き方のパターンがわかってスラスラ解けるようになります💡
今回は,等式・不等式の基本的な文章問題を解説していきます。
文章問題は,苦手意識の強い子が多い部分になりますので,
少しでもなにかヒントを得て
問題を解けるようになるきっかけになればうれしいです😊
**********等式・不等式の文章問題**********
さて,まずは今回解説する問題を以下に記載します📝
自分の力だけで解けるかどうか,まずはチャレンジしてみましょう💡
次の数量の関係を,等式または不等式で表しなさい。
①aの3倍は,bより小さい。
②xに5を足した数は,もとの数の2倍より小さい。
③xに5を足した数は,もとの数の2倍より3小さい。
④1個x円のミカン5個と1個y円のリンゴ2個の代金は800円である。
⑤1個x円のミカン5個と1個y円のリンゴ2個の代金は1000円以下である。
問題②と③,問題④と⑤の違いがきちんと分かって,
等式・不等式で表すことができれば,
今回の解説する単元は問題ないと思いますよ✨
*****大切なのは文章と四季の表し方の関係を覚えること*****
さて,各問題を解説する前に,今回のような数量の関係を
等式や不等式で表すために覚えておくべきことをまとめておきますね💡
1.主語につく「は」の前後で式が右辺を左辺に基本分けられる。
例:〇〇は△△だ。 〇〇=△△
2.「以上」・「以下」は,≧,≦を使う。
3.「より大きい」・「より小さい」は,>,<を使う。
4.「より〇〇大きい」という場合は,等式になる。
簡単にまとめると,上記のようになります。
文章の書き方次第で,若干これと異なる場合もありますが,
基本的な考え方としてはこれでOKかなと思いますので,
まずは上の4つをしっかりと問題練習しながら覚えていってくださいね。
**********等式・不等式の文章問題 解説**********
問題① aの3倍は,bより小さい
さて,上記のまとめを思い出しながら,
実際に問題を解いていきましょう💡
aの3倍 は, b より小さい
(左辺) < (右辺)
bより小さいというのは,
a,bのどちらが小さいかというとaになります。
「〇〇より小さい」は,「〇〇の方が大きい」ということ
ですので,覚えておいて下さいね📝
ちなみに不等式は,大きい方に口を開くイメージです。
なので,今回の問題だとbの方が大きいので「<」を使用します。
よって答えは以下の通りです。
3a < b
問題② xに5を足した数は,もとの数の2倍より小さい。
問題③ xに5を足した数は,もとの数の2倍より3小さい。
問題②と③の違いは最後の「より小さい」か「より3小さい」
という部分ですね。
問題②は,問題①と同じなので,答えは,x+5 < 2x となります。
問題③のように「より」と「小さい」の間に数字が入ると
等式に変わるので要注意です。
その数字の分を右辺で引いてあげる(大きい場合は足してあげる)
事になります。
xに5を足した数は,もとの数の2倍より3小さい。
(左辺) = (右辺) ー3
よって答えは以下の通りです。
x+5 =2x-3
問題④ 1個x円のミカン5個と1個y円のリンゴ2個の代金は800円である。
問題④は料金の問題です。この場合も基本は変わりません。
「は」で分けて,左辺と右辺の式を立ててあげましょう。
今回は「800円である」と言い切っているので,等式になります。
1個x円のミカン5個と1個y円のリンゴ2個の代金は800円である。
(左辺) = (右辺)
よって答えは,以下のようになります。
5x + 2y = 800
問題⑤ 1個x円のミカン5個と1個y円のリンゴ2個の代金は1000円以下である。
さて,最後の問題は問題④から少し変わっただけですね。
以上,以下は≧,≦を使用するということが分かればOKです!
「〇〇以下」は,「〇〇と同じか,〇〇の方が大きい」という意味になります。
1個x円のミカン5個と1個y円のリンゴ2個の代金は1000円以下である。
(左辺) ≦ (右辺)
よって,問題⑤の答えは以下の通りです。
5x + 2y ≦ 1000
以上が,等式・不等式の文章問題の基本的な解き方となります。
いかがだったでしょうか??
少しでも等式・不等式の文章問題の解き方が
分かってくれればうれしいです😊
ポイントは,問題文をきちんと理解して,
それをどのように式で表すのかを覚えてあげることです。
受験だけでなく,高校生になってもこの考え方は必要なので,
ぜひ今のうちに身に着けておいて下さいね。
期末テストに向けて頑張っていきましょう!
他に何かわからないことがあれば
いつでもお気軽にご相談ください✨