大依羅学習塾「彩芽」

BLOG

ブログ

2023/08/26

夏休みが終わりましたね

こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこ駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫

いよいよ夏休みも終わり,今秋から学校再スタートですね。
夏休みは十分に満喫できましたか?

大依羅学習塾「彩芽」は,
お盆休み以外はほぼ毎日開校し,
夏休み明けのテストに向けて課題対策,実力対策をしていました📝

学校が始まってすぐ実力テスト,課題テストで大変な人も多いと思いますが
夏休みも終わったことですし,気持ちを切り替えて頑張っていきましょうね。

今日は実力テストやこれからの勉強について簡単にお話させていただきます。

*****実力テスト(課題テスト)について*****
夏休みの勉強の成果が試されるテストですね。

この夏休みに頑張った人は,
その結果が出せるように落ち着いてしっかりテストを解いてきてくださいね。

私が生徒によく伝えるのは,実力テストは復習できていない範囲からも
出される可能性があるので,問題を見て覚えていないものは解けないから
諦めていい
。と言っています。
大切なのは自分の勉強した範囲で分かる問題,できる問題はきっちり解いて
点数を取ること。

本当は正解だったのに…,という間違いをせずに,
解けた問題はすべて正解であれば,それでOK。と話しています。

実力テストは今の自分のできる問題,できない問題をはっきりと教えてくれる
テストなので,できない問題はこれから身に着ければ良いです。
間違うことが悪いことなのではなく,
間違いをそのまま放置してしまうのがだめなので,
テストを受けて終了!はとてももったいないです。
復習の材料として利用してさらに自分の実力をアップしていきましょう!

*****受験生はここからが本番*****
□高校生の場合
総合選抜入試を受験している人はすでに受験真っ只中ですが,
そうでない人は,夏休みが終わり,部活も引退していよいよ受験一本勝負
という期間になりますね。
ここから,公募推薦,共通テスト,私立一般入試,国公立入試と続きます。
それぞれに対して受験対策していく必要がありますので,
スケジュールをしっかり確認して,自分の勉強計画を立てましょう。

早い人は今年中,遅くても約半年後には自分の進路が決まります。
長くてあと半年です。
それが終われば2~4年の大学生活が待っています。
後悔しないように残り半年,模試を受験したりして
第一志望に合格できるように頑張っていきましょうね。

□中学生の場合
高校受験に関しては,年明け2月からが本番で,私立,公立一般と続きます。
部活を引退して,勉強に集中する人が増えるのがこの夏休み終わりからなので,
もし今の成績でも問題ないから大丈夫!と安心していると,
後から猛勉強した人に追い越される可能性がありますので,
最後まで気を抜かずに頑張っていきましょうね。

自分の実力が今どれぐらいで,志望校の合格可能性があるのか,
合格のためにはどこが弱点なのかを把握するためにも
模試を受験することはおすすめです。
4月からの高校生活を満喫するために今は勉強に集中していきましょう。

*****1年生,2年生は復習をしっかりと*****
1年生は,この夏休み明けから本格的に勉強が難しくなる時期に入ります。
夏休み前は,計算問題が多い数学も夏休みが明けた後は,
図形問題などが中心になり始めます。
苦戦しやすい部分が増えてきますので,
復習をしっかりしてこれまで学んできたこと,
これから学ぶことを身に着けて下さいね。


2年生も,基本的には1年生と同様に
復習してこれまでの学習をしっかりと身に着けることが大切です。
学んだ範囲に限定はされますが,
3年生になった時に受験対策をスタートできると
志望校への合格可能性ももちろん高くなります。
1年後の自分のために,
少しずつ勉強量を増やして実力をアップさせていきましょう。


夏休みが終わり,学校生活が再びスタートして,
生活がまた少し変化するかと思います。
体調管理をしっかりして,
今しか経験できないことを思いっきり楽しんでください✨

そして,将来のことも考えて勉強と上手く両立してくれると嬉しいです。

何か悩みがあればいつでもお気軽にご相談くださいね。
9月以降も一緒に頑張っていきましょう。

夏休みが終わりましたね
夏休みが終わりましたね

2023/08/19

計算の工夫

こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこ駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫

夏休みももうすぐ終わりですね。
宿題など無事に完了しそうですか?
まだ終わっていない人は,今からでもまだ遅くないので
しっかり宿題が終わるように頑張りましょうね。

今回は,私が思う中学生でも高校生でも役立つであろう
計算の工夫・暗記をほんの少しご紹介しようと思います。

知ってるよ!という人もいるかと思いますが,
少しでもお役に立てれば幸いです✨

数学の公式や解き方が身についてくると,次の課題として
テスト時間が足りなくて間に合わない…,ということが発生します。

そういう時,筆算を短縮できたらなぁなどと感じる人もいるかと思います。
そんな時に,計算の工夫ができることはかなり重要です。

特に高校生は計算が複雑になりますので,
今回紹介するもの以外にも2の10乗が1024であることなどは,
覚えるべき計算結果になります。

それでは,さっそく紹介していきますね😊

*****約分(割り算)編*****

まずは以下の問題が,何で約分できるか少し考えてみましょう。
(※1回目の約分は2以外で考えてみて下さいね。)
すぐ思いついた人は,きっと計算の工夫ができていると思います。

① 4866   
  2538     

② 2024   
  6856

③ 252
  864

<問題①の解説>
最初に2以外で約分する方法は,2パターンあります。

1. 3で約分して,2で約分する。
2. 6で約分する


(両方を思いついた人は,次の問題にスキップしてOKです。)

まず,3で約分できることに気付く方法は,
『各桁の数字を足した合計が3の倍数か』
これを確認すればOKです。

つまり,
4866⇒4+8+6+6=24 ←3の倍数
2538⇒2+5+3+8=18 ←3の倍数
両方とも3の倍数なので,3で割ることができます。

また,6で約分できることに気付く方法は,
『それぞれの数字が3の倍数かつ2の倍数であること』
になります。
つまり,各桁の数字の和が3の倍数で,一の位が偶数
であれば,6で割り算することが可能ということですね。

上で示したように,4866と2538は3の倍数で一の位も偶数ですので,
6で約分できるということになります💡

よって答えは,
811   
423 
 
   
です。

<問題②の解説>
最初に2以外で約分する方法は,2パターンあります。
1. 4で約分して,2で約分する。
2. 8で約分する。


まず,4で約分できることを確認する方法は,
『下2桁の数字が4の倍数』
であることを確認するだけです。

つまり,
2024 ←下2桁が4の倍数
6856 ←下2桁が4の倍数
なので,4で割ることができます。

次に8で約分できることに気付く方法は,
『下3桁の数字が8の倍数』
であることです。
4の倍数と異なるのは,”下3桁”で確認しないといけないことです。
混乱しそうであれば,4の倍数だけでも覚えておくことをオススメします。
それだけでも時短にはなりますよ!

2024 ←下2桁が8の倍数
6856 ←下2桁が8の倍数
両方とも8の倍数なので,8で割ることができます。
よって答えは,

253
857


<問題③の解説>
最初に2以外で約分する方法は,何パターンかありますが,
1部だけ紹介します。

1. 6で約分して,3で約分して,2で約分する。
2. 9で約分して,4で約分する。


3,4,6で約分する方法は,問題①②で説明した通りです。
9で約分できることに気付く方法は,
『各桁の数字を足した合計が9の倍数であるか』
ということです。

つまり,
252⇒2+5+2=9 ←9の倍数
864⇒8+6+4=18 ←9の倍数
両方とも9の倍数なので,9で割ることができます。

よって答えは
 7 
24


*****かけ算編*****

さて,つぎの問題は,どうやって計算しますか?
筆算せずに計算する方法がないか一度考えてみましょう。


14×19


筆算を使わずに計算する方法は以下の通りです。
分配の法則をうまく使ってあげて下さいね。

14×19
=14×(20-1)
=14×20-14×1
=280-14
=266

上記以外にも14を10+4にするなどでもOKです💡
筆算って余白でやるし,字が小さくて計算ミスをしやすく,
そもそも時間がかかりますよね💦

以上が,簡単な計算の工夫の紹介になります。
少しの工夫で簡単に計算できる場合があるので,
時間があるときに簡単に計算できないかな?と考えてみるといいですよ😊

数学で問題を解く時間を短縮したいと思っている人は,
まず計算を工夫することを考えてみて下さいね。

計算の工夫
計算の工夫

2023/08/05

おすすめの英語の本

こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこ駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫

まだまだ暑い日が続いていますね💦
最近,ニュースで”水中毒”という水分の摂り方が問題で
体調を崩す人が増えているというのを知りました。

汗をかいたりして,一気に水だけを飲むと,
体内の塩分濃度が下がってしまい,
気分が悪くなったりするそうです🤔

ひどい場合は,死に至るケースもあるとのことなので,
熱中症対策には塩分と水分をしっかりと摂りましょうね。


さて,今回のお話は,
私が最近読んで感動した英語の本を紹介したいと思います💡

英語の勉強をしている中で,
seeとlookって同じ”見る”だけど何が違うの?
excitingとfun,どっちの方がより楽しいの?
と疑問に思ったことはありませんか??

私は,あります( ー`дー´)
私自身が,英語を学んでいる中で,どう違う?と疑問に思ったこともあれば,
塾で英語を教えている中でも,生徒に何度も聞かれたこともあります。

「勝手に視界に入るか,意識的に見ているかが違うよ」
と言葉で説明して分かるものあれば,言葉での説明は難しいものもあります。

そんな英語のニュアンスや,単語の使い分けなどについて
すごく分かりやすい本があったので,それをぜひ紹介したいと思います💡

画像としても最後に載せていますが,ご紹介するのは2冊で,
どちらも著者はこあらの学校さん。
タイトルは,
・これを英語で言えるかな? こあら式 意外と知らない英単語図鑑
・読まずにわかる こあら式 英語のニュアンス図鑑

になります。
どちらも中学生,高校生など学年を気にせず読むことができます✨

twitterなどでも画像を載せて
色々な英語に関することを情報発信されているので,
ご存知の方も多いかもしれませんね😊

この2冊は本当に分かりやすくて感動しました。
特に受験で役に立つのはニュアンス図鑑になるかな,と思います。
詳しくは,これからお話しますね✨

*****これを英語で言えるかな? こあら式 意外と知らない英単語図鑑*****

受験のための英語の勉強だけだと,
実際の日常生活で必要な単語ってあまり習わないですよね💦
私自身,日常生活で英語を使う必要があった時に,
あ,この単語知らない…,英語でなんて言うの???
となったことが何度かありました。

そう言った受験英語にはあまり出てこないけれど,
日常生活では必須となる英単語などをまとめてくれています。
その他にも喜怒哀楽の強弱をイラストで分かりやすく書いてくれていますので,
英語を日常生活やビジネスシーンで話せるようになりたいという人は
一度手に取って読んでみてもいいかもしれません✨

*****読まずにわかる こあら式 英語のニュアンス図鑑*****

こちらの本は,まさにかゆいところに手が届く本です。
hearとlistenや,look,watch,seeなど,
学校で習う同じ意味の単語の使い分けや,
onやinなどの前置詞の使い分け等がイラスト付きで分かりやすく書かれています。

なんとなく使い分けていた単語がこの本を読んだことでしっかり理解できて
今後は迷わずに使い分けられるようになると思いますよ😊

個人的には,gameとmatchやshopとstore等をなんとなく使い分けていましたが,
団体戦か個人戦,製造・加工もするのか,商品を売るだけなのかで使い分ける
ということをこの本で読んで,やっぱそうなのか💡と納得できました✨

興味があったらぜひ手に取って読んでみて下さいね😊

*****英語を受験だけで終わらせないで*****
最後に個人的な思いになりますが,
本当に英語を受験のためだけの勉強で終わらせないで欲しいです。

確かに,英語を話せなくても
普段の生活なら問題なく過ごすことができるかもしれませんが,
いざバイトや就職をして働き始めると,
英会話力が必要とされる場合も多くあります。

外国人観光客も多いので,接客業では英語を話せる人は重宝されますし,
海外向けの仕事をするなら絶対に必要
です。
また,外国の人と交流をすることで広がる世界もあると思います。

英語は言葉なので,喋れてなんぼ。
私自身も英語を喋ることはまだまだ苦手ですが,
スラスラと喋れる人が身近にいるので,
毎回かっけぇぇぇ✨と感動しつつ,必要性も強く感じて日々練習中です。

生きた英語を使いこなせるように一緒に頑張っていきましょう😊

他にも何か気になることがありましたら,
いつでもご連絡下さい☎

おすすめの英語の本
おすすめの英語の本

2023/07/29

2025年の共通テストについて

こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこ駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫

いやー,夏ですね🌻
暑い日が続きますが,体調など大丈夫ですか?
夏休みを満喫できているでしょうか。
熱中症に注意しないといけない日が続いていますが,
暑さ対策をしっかりして過ごしていきましょうね。

さて,今回のお話は2025年の共通テストについてのお話。

現在の高校二年生から,教育課程が変更されたことにより,
新たな教科として情報や数学Cが追加されました。
それによって,大学受験の共通テストや一般入試なども変化します。

国公立大学の多くは共通テストで情報を必須科目としていたりしますので,
受験のときにどの科目が必要なのか,しっかり注意しておきましょう。

ここからは,2025年の共通テストから何がどう変わるのか,
そして各大学はどういう対応をするのかについて
簡単にお話していきます。

最新の情報は,大学のHPなどでしっかりと確認してくださいね。

*****共通テストの変化するポイント*****
さて,まずは今の共通テストと2025年の共通テストがどう変わるのかを
簡単にまとめておきますね。
各科目の詳細はその後に記載しておきます。

①情報が受験科目として追加。
②地理歴史と公民は,10科目から6科目に再編。
③国語は,大問1問追加。試験時間が10分増えて90分に。
 近代以降の文章問題が110点,古文45点,漢文45点の200点満点に変更。
④数学Bでの「統計的な推測」が必修化。また3科目体制へ変更。
 数Ⅱ・Bは試験時間70分に。
⑤理科は,1つの時間帯で最大2科目受験となる。

*****新科目「情報」が新設*****
2025年1月の共通テストから,新科目「情報」が登場します。
これは,「情報Ⅰ」に対応していて,新学習指導要領に合わせて
追加されることとなりました。
試験時間は60分で100点満点のテストです。

どの大学が共通テストとして「情報」を必須科目とするのかは,
まだ不明な部分がありますが,簡単に調べたところ,
国公立大学や情報系の大学・学部を受験する場合は必要
と考えておく方が良さそうです。

河合塾の調査によると「情報」を必須とする
国公立大学は97%,公立大学は46%とのことです。

変更となる可能性もありますので,
最新の情報は定期的にチェックするようにしてくださいね。


*****地理歴史・公民科目が6科目に*****
新学習指導要領に従って,共通テストでの出題科目は,以下の6科目編成となります。

「地理総合,地理探求」,「歴史総合,日本史探求」「歴史総合,世界史探求」,
「地理総合,歴史総合,公共」(公共1科目と地理総合or歴史総合のいずれか1科目),
「公共,倫理」,「公共,政治・経済」

選択科目の単独では出題されず,
「地理総合」「歴史総合」「公共」等の必修科目との組み合わせで出題されるようです。

これまでの「地理B」「日本史B」「世界史B」と異なる可能性があるので,要注意
現役生は今学校で習っていることをしっかりと身に着けておいて下さいね。

*****国語は大問が1問増える*****
近代以降の文章が1問増えて,試験時間が10分増加します。
今の共通テストよりも時間が不足する可能性もあるので,
時間配分がとても重要になると思われます。

追加される問題の傾向としては,
文章を図表と関連付けながら的確に読み取る力,
複数の文章やグラフの内容・要旨を適切に解釈する力等を問われるようです。

読み取りや考察力が問われる問題ということで,
問題を読み解くのに時間がかかる可能性があるので,
最初に書いた通り,時間配分を気を付ける必要がありそうですね。

私が受験の頃はまだ共通テストではなく,センター試験でしたが,
国語が一番苦手でした。。。
選択肢の答えがどれも似ていて,何がちがう??と混乱することが
多かったので,1つ1つの選択肢をしっかりと分析して読み取れることは
本当に大切ですので,色々な問題を解いて練習をして下さいね。


*****数学の3科目体制への変更*****
数学は以下の3科目に変更となります。

「数学Ⅰ・A」,「数学Ⅰ」,「数学Ⅱ,数学B,数学C」

数学B,数学Cの選択問題は以下の通り。

数学B:数列,統計的な推測
数学C:ベクトル,平面上の曲線と複素数平面

上記4項目から3項目を選択肢,解答します。

「数学Ⅱ,数学B,数学C」は,問題数が増えるため,
試験時間が60分から70分に変更となります。
そのため,過去問と傾向が変わりますので,時間配分などに注意が必要です。

「数学Ⅰ・A」,「数学Ⅰ」については,現行とほぼ同様の実施
と考えておいて大丈夫かな,と思います。


*****理科は時間帯が1つに*****
理科に関しては,
現在の共通テストと出題数や出題範囲に変わりはほぼありません。

なので,問題の傾向としても
現行とほぼ同様と考えてもらっても大丈夫かなと思います。

ただし,現在は理科①,理科②と時間が分けられていますが,
2025年からは,1つの時間帯で最大に科目受験するという形式に変わるので,
時間配分などに気を付ける必要があります。

2科目受験する場合,得意な方は早めに終わらせて,
苦手な方に時間をかけるということも可能に
なるかと思いますので,
しっかりと時間配分含めて対策の練習を進めると良いと思いますよ💡

*****対策はどうするか?*****
新課程に合わせた入試が始まることにより,
出題傾向が大きく変わる可能性があるので,
過去問を全て信用して対策できないのがツライところですよね…。

じゃぁどういう風に対策すればいいの?と思っている人もいるかと思いますが,
現在の高校2年生は,高校の授業をきちんと理解して身につけることが
共通テスト対策の第一歩
です。

そして,大きな変更がある科目については,
試作問題が公表されていますので,
それを参考に対策する
のもありだと思います。

また,模試を受験することも大切です。
模試は,試作問題などをもとに新課程の傾向を予想して作成されていますので,
受験しておいた方が安心かとは思います。
ただし,絶対に傾向が一致するかは不明な部分もありますので,
気を付けて下さいね。

新科目の情報に関しては,
個別試験で新規に出題する大学は少なそうな印象です。

ただ,今後まだ変わる可能性もあるので,
志望校の大学がすでに決まっている人は各大学のHPを確認しておいて下さいね。


さて,ここまで簡単にではありますが,
2025年の共通テストについてお話させていただきました。

少しでも受験に関して参考になれば嬉しいです😊

新課程の最初のテストは不安も多いかと思いますが,
変わらない所もありますので,
まずは基礎・基本をしっかりとおさえて受験対策していきましょう💡

他に何かわからないことがあれば
いつでもお気軽にご相談くださいね。

2025年の共通テストについて
2025年の共通テストについて

2023/07/14

オープンキャンパスに参加しよう!高校生編

こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこ駅から徒歩10分。
阪南高校のお隣にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫

来週からいよいよ夏休みですね🌻
気温もかなり夏だなぁと
感じる温度になりました💦

今年は,色々なところでイベントが復活していて,
お祭りや花火大会なども行われるようなので,
久々の日本の夏らしい夏を実感できそうです✨

オープンキャンパスも昨年から実際に行って体感できる所が多くなり,
コロナ前の状態に戻ってきましたよね。

前回中学生のオープンスクール参加についてお話したので,
今回は高校生のオープンキャンパス参加について
お話したいと思います✨

大学のオープンキャンパスは夏が本番。
行くべきなのか,行くなら何年生の時に行った方が良いのかなど,
私の意見にはなりますが,お話させていただきます。

良ければ参考にして下さいね😊

*****総合型選抜(旧AO入試)を狙う受験生は特に要チェック!*****
受験方式も多様化し,
面接や筆記試験だけではなく,
オープンキャンパス参加をエントリーの条件とする
大学や専門学校も多くなりました。

いざ,出願しようとしたときに
オープンキャンパス不参加で受験できない!
ということがないよう,入試要項をしっかり確認して
この夏,オープンキャンパスに参加して下さいね。

まだ志望校を絞り切っていない…という人も,
オープンキャンパス参加のときに1校に絞っている必要はありません。
悩んでいる場合は,
受験する可能性があるところには積極的に参加しておきましょう💡
そうしておいて,出願の条件が専願の場合の時に1校に決めればOKです!


*****受験生は学部(専門)を絞って参加*****
受験生は,受験勉強の時間を確保することも大切なので,
何も決めずに多くの大学を見学しに行くというのは,お勧めできません💦
出来る限り,学部を絞って多くても5校までにして
大学を見に行くことをオススメします。

同じ学部(専門)でも学校によってその特色は違います。
比べてみたらこっちの方がいいな,という場合があるので,
ぜひ比べてみて考えて下さいね。

また,残念ながら受験は
絶対に第一志望に合格できるという保証がありません…。
万が一に備えて,滑り止めを受験する人は,
ここなら通っても良いと思えるかどうかも見ておきましょう。
大学の場合は,少なくとも4年通います。
実際に入学して思っていたのと違う…となるのは,
せっかくの大学生活がもったいないですよね💦
すこしでも後悔のしないように進路は検討してくださいね。

*****高校2年生は進路選択の材料に*****
受験は1年以上先だし,まだ進路とか良いかな…,と
考えている人もいるかと思います。

受験生になると夏休みは勉強に多くの時間を割く必要があるので,
オープンキャンパスに参加できる時間は限られることに注意が必要です。

3年生の時に学部を絞ってしっかり見学できるように
2年生で色々見ておけば,自分が何に興味があるのかなどを
早い段階から気付くこともできるので,
勉強のモチベーションアップにも繋がると思いますよ💡

学部も1つに絞る必要はありません。
興味がありそうなら一度調べてみて,
実際に見に行くのがおすすめです。
学校によって,受験生のみや予約必須の場合があるので,
そのあたりは事前にしっかりチェックしてくださいね。

*****高校1年生は興味があれば参加*****
夏休みの課題でオープンキャンパス参加が必要な人も多いかと思います。

課題がある場合,参加は必須ですが,
そうでない人は,興味があれば参加するぐらいでいいかなと考えています。

私としては,参加することよりも
将来どういう職業に就きたいのかや自分が興味あることを
1年生の間に深堀して欲しい
です😊
そうすることで,2年生の時に大学を見学するための準備として,
どういう学校があって,どういう勉強ができるのか,といった
大学・専門学校の知識を増やすことにもつながると思います。

課題のために参加する場合も,
事前に調べてある程度興味が持てそうな所に参加することをオススメします。
せっかく行くのなら,
1年後,2年後の自分にプラスになる方が嬉しいですよね✨。

*****オープンキャンパス参加の注意点*****
さいごに,オープンキャンパス参加時の注意点をまとめておきますね💡

①予約の有無をチェック
大学によっては,予約なしで参加できるものもありますが,
その中の講義体験は予約が必要だったりします
自分が行きたい大学のオープンキャンパスに
予約が必要なのかどうかはしっかりと詳細を確認してくださいね。

②個別相談に参加する場合は,事前に質問を考えておく
参加者からの質問に答えてくれる時間があったり,
個別相談の時間を設けている大学もあります。
気になることがあれば積極的に参加するのが良いと思いますが,
時間に制限があったりするので,
相談をしたいと思っている人は,
見学中に疑問に思ったことなども含めてしっかりとメモを準備しましょう。
質問し忘れて,しまった!とならないようにしてくださいね。

③自分がやりたいことなのかを確認すること
大学の選び方は様々です。
とにかく良い大学,有名な大学に。と考えている人もいると思いますし,
大学の雰囲気重視で考えている人もいるかと思います。

どの選び方も間違いではありませんが,
より充実した大学生活を送るためにも
大学で何を学ぶのか,学びたいことを学べるのか
ということはしっかりと考えて下さい。


大学で学んだことは,そのまま就職に直結します。
就職活動次第では,直接結びつかない場合もありますが,
せっかく4年間学んだことを仕事に活かさないのはもったいないなぁ
と私は思ったりします。

大学生活は,高校生活に比べてかなり自由ですが,
メインはやはり勉強です。
社会人になったら,残念ながら興味がなくても
勉強しないといけないことが出てきたりはします。
それは仕事のためだと覚悟を決めて勉強する必要がありますが,
大学で何を学ぶのかは,自分で選べます。
せっかく自分で選んで進学をするのですから,
興味のあることに力をしっかりと注いでください。

なので大学選びは,本当に慎重になって欲しいな,
というのが私の思いです。
なんとなく,キャンパスライフを謳歌したい!
っていうのも良いんですが,それだけではなく,
自分が少しでも興味のある学部・学科に進学して欲しいです。

そのためにもオープンキャンパスには,
ぜひ積極的に参加してみてくださいね。

すこしでもこのブログが参考になれば嬉しいです✨
何か不安なことや,わからないことがあれば
いつでもお気軽にご相談ください☎

オープンキャンパスに参加しよう!高校生編
オープンキャンパスに参加しよう!高校生編