2023/10/06
勉強に適した温度
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
すっかり気温も下がっていよいよ冬に向かっているなという感じですね⛄
寒暖差が激しいので,体調を崩さないように気を付けていきましょうね。
さて,今回はそんな温度にまつわるお話。
これから寒くなると暖房をつけてぬくぬくしたいですよね。
でも,あまりにも温かいと眠くなったりして勉強に集中できない!💦
なんてこともあるかと思います。
定期テスト対策,受験対策で集中して効率よく勉強するためにも
部屋の環境を整えることは大切だったりします。
なので,今回は勉強するのに適した温度についてお話します✨
*****低めの温度が集中できる?*****
塾の部屋や自習室の室温は,低めに設定している所が多かったりします。
その理由は,脳が温度に左右されやすいため。
みなさんも経験があるかと思いますが,
あまりにも適温だったり暖かいと眠くなったりしませんか?
昼食後の窓際の席なんて,日の光が当たって暖かいと
最高のお昼寝ができる状態ですよね。授業中に眠るのはだめですが 笑
逆に寒すぎるのも体調を崩す原因などになるので,注意が必要です。
そのため,ちょっと寒いぐらいが勉強効率は上がります。
令和4年4月1日に施行された文部科学省の学校環境衛生基準では,
教室等の環境について温度は,
「18℃以上,28℃以下であることが望ましい」
とされています。
25℃よりも温度が高くなると,1℃上がるごとに2~3%ずつ,
効率が落ちる,なんてデータもあるようなので,
性別や年齢,体質によって,温度の感じ方には個人差があることから,
まずは18℃~25℃を基準に自分に合う室温を見つけてみましょう。
*****学習に適した湿度*****
温度と切っても切り離せないのが「湿度」です。
部屋の湿度調整も,勉強効率を上げるためには大切です。
温度と同様に,湿度も文部科学省の学校環境衛生基準で定められていて
教室などの一般的な湿度は,
「30%以上,80%以下であることが望ましい」
とされています。
湿度は,勉強効率だけでなく体調への影響もあるので注意する必要があります。
湿度は体感温度を左右するだけでなく,
湿度が高すぎると,汗が蒸発しにくくなるので,体内に熱がこもりやすく
特に夏場は,熱中症を引き起こす恐れがあります。
また,逆に湿度が低すぎて乾燥した状態だと乾燥による肌のかゆみなどの
トラブルや,ドライアイなどが発症する可能性もあります。
受験生の最大の敵であるインフルエンザや風邪などの
ウィルスの感染を防ぐためにも湿度は50%~60%ぐらいを保つことが必要です。
受験本番を万全の体調で迎えるためにも,
湿度が低くなりすぎないように心がけましょう。
*****温度と湿度の調整方法*****
ここからは温度と湿度を調整する方法を説明しますね。
①エアコン・加湿器
温度調整・湿度調整のいずれにも利用できるのがエアコンです。
特に夏場は冷房の代わりに「除湿」機能を使用することで,
部屋の温度と湿度の両方を一気に下げることができます。
私もこの夏,エアコンの除湿にかなり助けられました…。
やはりいくら温度を下げても湿度が高いとジメジメするので,
除湿ですっきりさせるのは本当におすすめです。
また,冬場に空気が乾燥してきたときは,
加湿器を利用するのがおすすめです。
卓上に設置できる小型タイプの加湿器や,
紙に含ませた水を蒸発させる気化タイプの加湿器も販売されていますので,
勉強部屋の大きさや机周りのスペースに合わせて,
使い勝手のいいサイズやタイプの加湿器を選ぶといいかと思います。
もし加湿器がなくても,濡らしたタオルを干したりするだけでも効果はあるので,
良ければ試してみて下さいね。
②換気
部屋の換気を行うことで,温度と湿度を調整するのもおすすめです。
二酸化炭素の濃度が高くなると集中力が続きにくくなると言われていますので,
空気を入れ替えて温度と湿度の調整と一緒に二酸化炭素の濃度も下げて
集中力をアップさせましょう。
また,換気はインフルエンザやコロナなどの感染症の予防にもなります。
冬場や窓を開けるの億劫になって,室内の空気がこもりがちですが,
体調を崩さないためにも,定期的な換気を行うようにしてくださいね。
換気を行う際は,「風の通り道」を作ることがポイントです。
2つ以上の窓,もしくは窓と部屋の扉を開けることで,
風の通り道を作ってあげると換気が効率よく行えます。
外の空気を取り込んで,効率よく勉強を進められる環境を作りましょう。
*****冬の勉強は足元の寒さ対策から*****
冬の勉強では,足元,下半身の寒さ対策が最も大切です。
足元が冷えていると,脳も含め身体全体の動きが鈍りますので,
勉強のやる気があまり出ず,覚えたことも頭に入りづらくて勉強が進まない…
ということになるかもしれません。
身体全体の冷えは,体調を崩す原因にもなりますので,
ホットカーペットや足元用のストーブ,毛布など
足元用の寒さ対策グッズを使って足元を温めましょう。
特に寒さが厳しくなる真冬の時期は
家の中でも衣服をしっかりと着込むことで勉強の効率をキープできます。
私の場合,末端冷え性のため,冬場は足が本当に冷たくなるので
高校生で受験生の時や,浪人生だった冬は,お家自体が隙間風で寒いのもあって
レッグウォーマーとルームソックス,上着としてはんてんも着込んで
かなりしっかりめに防寒対策していました。
ただし,防寒対策として注意が必要なのが「こたつ」です。
こたつは足元を温められますが,温めすぎると眠気を及ぼして
逆効果となるかもしれません。
温かくて最強なんですけど,勉強の敵でもあるこたつ。
使う場合は,あまり温度を上げすぎず,依存しすぎないのがおすすめです。
*****頭は温めるのではなく冷やす*****
最初にもお話したように,脳の働きは温度に左右されやすいです。
勉強を捗らせるためには足元をよく温める必要がありますが,
頭(上半身)は,温めすぎると逆効果になります。
思考力が鈍り,眠気も生じてくるので,
適度に冷やして脳を活性化し,思考力・集中力をアップさせましょう。
適度に冷やすための室温調整として,
勉強する環境は18℃前後がベストと言われていたりします。
しかし,これは寒い!!と感じる温度なので,
冬場の室温は,人によっては寒いと感じるかもしれない21,22℃あたりが良さそう
かなと思っています。
また,夏場においては,サウナのような暑い部屋で勉強するのは効率が悪く,
冷蔵庫のように冷やしてしまうと勉強どころではありませんので,
感覚的には25℃前後が目安かと思います。
季節に合わせて勉強時の室内環境を整えてみて下さいね。
以上,勉強に適した温度についてお話させていただきました。
少しでも参考になれば嬉しいです😊
これからどんどん気温が下がって寒くなるので,
部屋を暖かくする必要がありますが,
必要以上に温かくすると勉強の効率が悪くなりますので気を付けましょう。
基本的に塾の部屋の温度は少し低めに設定していますので,
寒いと感じる人は,上着などで調整するか塾長に相談してくださいね。
他に何か気になることがあれば,いつでもお気軽にご相談下さい。
2023/09/29
勉強する意味
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
まだ日中は暑さが残りますが,
すっかり秋らしい気温になってきましたね。
日が落ちる時間も早くなってきて
とうとう夏が終わったんだなぁとこの頃しみじみ感じています。
さて,文化祭や運動会も終わっていよいよ定期テストですね。
気持ち切り替えて勉強に取り組めていますか?
なんで勉強しなきゃダメなんだ!!って思ったりしていませんか?
私自身もそう思ったことがある一人です。
私の場合は,歴史関係の勉強に対して強くそう感じて,
「なぜ徳川家の名前を全部順番に覚えなきゃいけないんだ…
ただでさえ人の名前を覚えるのが少し苦手なのに…」
とすごく暗記が嫌だったのを覚えています(笑)
実際に大切なのは,名前を覚えることではないということが大人になって分かり,
歴史の勉強も大切と実感するんですが,学生時代ではそれがわからず
ひたすらテストの為だけに覚えるしかなかったんですよね。
実際になぜ勉強するのか,また,大人の人たちが「勉強しなさい」というのは
なぜなのか。今日はそんなお話をしたいと思います💡
*****勉強をする意味*****
まずは勉強する意味をお話していきます。
私の個人的な意見も交えて話していきますので,
あくまで1つの意見として参考にして下さいね。
勉強する意味は主に6つあります。
1.人の役に立つため
2.自由に発想するため
3.将来役立つスキルを習得するため
4.人生を豊かにするため
5.自信をつけるため
6.職業の幅を広げたり,やりたい仕事を手に入れるため
詳しくは次から話していきますね。
1.人の役に立つため
生きていくためにお金を稼ぐ必要がありますが,
仕事をしてお金をもらえるのはなぜでしょうか。
働いたんだから当然と言われればそれまでですが,
今一度その理由をきちんと考えてみましょう。
例えば,食べ物や服など,自分で作れるならお金なんて払わなくていいです。
極端な話ですが,全て自給自足で賄えるのであればお金なんていりません。
でも,実際は食物を育てる時間であったり,作る技術がないため,
農家の人や服を作る人が,自分たちの代わりに実施してくれているんですよね。
つまり,人の役に立ったり誰かの助けになったお礼としてお金を貰えるわけです。
音楽やマンガなども心の支えになったり,救われたり,面白いから必要とされて
いるんですよね。
なので,自分が何に向いているのか,何が好きなのかを知って
どうやって人の役に立つのかを考えるためには,
まずは色んなことを幅広く勉強することが必要です。
学習を通じて獲得した知識は,
無意識のうちに生活の質を向上させるために活用できる「知恵」となります。
色々なことを知っておくことは決して無駄ではないので,
ぜひ様々な知識を手に入れておいて下さい。
2.自由に発想するため
何か問題や課題が発生した時に解決策を思いつくためには,
様々な知識を習得していることが大切です。
例えば,過去について勉強すると,
今の価値観がどのように作られたかを理解できるので,それを理解した上で,
新しい問題点を発見したり,新しいアイデアを生み出すことができたりします。
また,新たな知識を学び,それを体系的に理解すると,
物事の見方や考え方が豊かになるので,それによって
人とは違った視点で物事をとらえて解決策を思いつくことが可能になります。
3.将来役に立つスキルを習得するため
当然ですが,仕事内容によっては専門的な知識・スキルが必要です。
ただ,それだけでなく,
国語の勉強は正しい日本語を学ぶことができます。
正しく主語・述語や敬語を使い,相手に誤解を与えない丁寧な文章を作ることで
仕事のやり取りをスムーズに行うことができたりします。
また,英語を勉強していればTOEICを受験することで就職活動にも役立ちますね。
4.人生を豊かにするため
「職業に役立たない勉強は必要ない」という意見がある一方で,
勉強は人生を豊かにするという考えもあります。
知らなかったことを理解し,できなかったものができるようになることは,
必ず人生にプラスに働きます。無駄な勉強はありません。
人生をより楽しむための「自分への投資」として勉強を考えてみて下さいね。
また,勉強が興味を広げることに繋がる点も大切です。
例えば,ある小説を読んだことで,そこに出てくる地域や時代背景に興味を持ち,
それがきっかけで歴史や地理,異文化を学ぶために大学に進む
という進路が決まるかもしれません。
新たな興味や好奇心は,人生をより豊かで楽しいものにしてくれます。
5.自信をつける
勉強は単に知識を蓄えるだけでなく,
未知の課題を解き明かすことで成長の機会を得る行為です。
成績アップの達成感や,勉強を通じて何かを獲得することで,
自分に自信を持つということができるようになります。
6.職業の幅を広げたり,やりたい仕事を手に入れるため
なりたい職業があるのに,
勉強ができないという理由で諦めてしまうのは非常に惜しいですよね。
努力して伸びない人はいないので,
自分が追い求める職業を自ら掴む努力は非常に大切です。
勉強は難しいものではありますが,
努力一つで結果として表れてくれるものでもあるので,
ぜひ努力を惜しまずに戦ってください。
勉強することで将来の選択は増えます。
勉強をして成績が良くなれば,希望する難関校に通うことが夢ではなくなり,
有名な学校を無事に卒業することができれば,
大企業に就職することもできるかもしれません。
また,勉強する習慣が身についていれば,
大人になってから必要になった資格を取得するための勉強も抵抗がないので,
難しい資格を取得することも可能です。
勉強することで,「こんな大人になりたい」「こんな自分になりたい」
という夢を叶えることができるようになります。
*****勉強しても意味がない?*****
「勉強しても意味がない」
そう思ったりしたことや,そう言っているのを聞いたことはあるかと思います。
実際,学校で学ぶ勉強の大半は,社会人になって使うのか?と言われると,
専門的な部分では必要ですが,日常生活を送るだけでは必要ないものも多いです。
しかし,この「勉強しても意味がない」という考え方は,学ぶことの価値を
使えるか使えないかに絞り込んで考えてしまっているという点が問題です。
知識とは道具ではなく,視野を広げるためのものです。
数学を学ぶことで論理的思考力を鍛え,
英語を学ぶことで世界とのコミュニケーションの幅を広げることができます。
それぞれの学びが視野を広げ,多角的な視点を持つことを可能にします。
そしてそれらが自分が納得いく人生を送るための助けとなります。
最終的に何を選択して進むのかを決めるのは自分自身です。
後悔を少なくして,納得のいく選択をするためには,
様々な知識を持っておくのがおすすめですよ。
*****大人になっても勉強は続く*****
たとえYoutuberになっても,動画撮影・編集だけでなく,
撮影内容が問題ないか,ルールや法律を知っておく必要があります。
どうすれば再生数を増やしてお金を稼げるのかを勉強しなければなりません。
また,会社員や公務員になっても仕事の業務内容を覚えたり,
会社のルールを記憶するという勉強が発生します。
しかもその勉強は,大人になってからだと独学で頑張るか,
誰かに丁寧に教えてもらう環境を自分で作らなければなりません。
結局大人になっても勉強しなきゃいけないじゃん!!
だったらもっと早くしっかり勉強しておけば良かった。。。
と後悔したり,勉強して損はないと大人になって実感するからこそ
私を含め,大人の人は将来生きていくのに困らないように
「勉強した方がいいよ」と言うんですよね。
家族の会話の一つとして,なぜ勉強しなきゃいけないのか,というのを
保護者の方は大人になってからの失敗談も混ぜて話すと良いかもしれませんね。
大人になった時に後悔しないよう,中学生,高校生の時に
今の学校の勉強や受験対策を有意義なものへ変えられるのは今の自分だけです。
ぜひ志望校合格へ向けた勉強を実践して,
大人になっても活かせる力を身につけておきましょう。
以上が勉強する意味となりますが,いかがでしたか?
少しでも勉強する意味が伝われば嬉しいです😊
自分の人生は自分で決めるものなので,
将来を考えた時,おとなになった時,受験が終わった時など,
その時に後悔しない選択ができていればそれで良いと思います。
もし,今なりたいものが無くても,将来それが見つかった時に
勉強しておけばよかった…,と後悔しないように
今の自分がどう行動しておくのが良いかしっかり考えてみて下さいね。
他にも何かわからない事,不安なことなどがあれば
いつでもお気軽にご相談下さい✨
2023/09/15
「わかる」を「できる」に
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
文化祭シーズンですね✨
先週はお隣の阪南高校が文化祭だったようで
賑やかな声が聞こえて,いいなーとうらやましくなりました。
コロナが落ち着いて,一般の人も呼べる文化祭が復活してきて
本当に良かったですね😊
さて,本日は成績を上げるために必要なことを簡単にまとめたので
そのお話をしていきたいと思います。
楽しいイベントが終わると,次に待っているのは定期テストです。
勉強しているけど,成績が上がらない。。。
どうすれば成績が上がるの?と悩んでいる人もいるかと思います。
そんな人に少しでも役に立てば嬉しいです✨
楽しいイベントが終わったら気持ちを切り替えて頑張っていきましょうね。
*****勉強は「理解」して「実践」して「できる」までやる*****
勉強ができてテストの成績がアップするには
主に3つの段階をクリアする必要があります。
それを一つずつ説明しますね。
①理解する
成績をアップするためにまず絶対に必要なのは,「理解」することです。
理解すると言っても色々あります。
テストで点数を取るためには,私は以下の2点が必要だと思っています。
・公式や問題など書いていることを理解する。
・問題の解き方を理解する。
この「理解する」方法に関しては,様々な手段があります。
例えば,学校の授業や塾,YouTubeなどの解説動画,教科書,参考書などです。
理解しやすいのであれば,手段はどれでも問題ありません。
自分に合った方法で,まずは理解ができれば第一段階クリアです。
②実践する
私がこれまで勉強を教えてきた生徒には,第一段階の「理解する」で
終わって満足してしまい,いざテストになると成績が上がらない…
と悩む子が多いです。
解答・解説を見て「なるほど💡」と納得(理解)できたことで,
勉強したから大丈夫だと安心してしまうんですね。
この理解の段階で勉強をSTOPしてしまうと,テストの時に
あれ?勉強したはずなのに…となったり,
少し問題を変更されただけで解けなくなったりします。
なので,「理解」したと感じたら,「実践」する作業がとても大切です。
大依羅学習塾「彩芽」の授業では,この実践の時間を多くとることで,
理解だけでとどまらず,自分の力で問題を解き切る力を養ってもらっています。
解答解説に頼らず自力で問題を最初から最後まで解き切る,
これができて初めてテストの成績が上がる段階に入っていきます。
③できるまでやる
「理解」と「実践」を繰り返すことで「できる」ようになります。
ここまでくると基礎問題は問題なく,
定期テストも平均点は確実に取れるようになってくると思います。
ただ,定期テストが最終ゴールかというと,そうではないですよね。
できるようになってからも演習問題を解いて,
入試問題に挑戦し,受験に合格できるレベルまで
「できる」を積み重ねていく必要があります。
受験に合格するためには,実践してできるものを増やすことがとても重要ですが,
その基盤となる「理解する」がしっかりとできていることが前提になります。
ただ問題をがむしゃらに解けばいいわけではないので,
この「理解」して「実践」して「できる」の三段階を意識してくださいね。
そうすれば少しずつでも確実に成績があがっていくと思いますので,
諦めずに頑張っていきましょう。
以上,成績を上げるためのポイントを簡単にお話しました。
理解する,で止まっている人は,ぜひ解答解説なしで
全部自力で解けるまで練習をして下さいね。
大依羅学習塾「彩芽」では,
できるまできっちり授業や自習にて一人ひとりの理解力に合わせてサポートします。
ひとりひとりにあった勉強方法やカリキュラムを検討・実践する
個別指導にとてもこだわっているので,
もし何か勉強でお悩みがあればいつでもお気軽にご相談ください。
2023/09/08
英検と受験
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
暑さもだいぶマシになって
涼しいと感じられる日が増えてきましたね。
気温の変化が大きくなると
体調も崩しやすくなるので,
風邪などひかないように気を付けていきましょう。
さて今回は英検と受験についてお話します。
学校によっては資格取得を勧めていたり,
内部進学で大学へ進む場合に必要だったりするかと思います。
実際に英検が受験においてどれぐらい有利になるのでしょうか?
高校受験,大学受験のそれぞれに対して英検がどう役立つのか
簡単にお話していきたいと思います。
少しでも何か参考になる部分があれば嬉しいです😊
*****高校受験と英検について*****
まずは高校受験と英検についてお話します。
英検取得が高校受験で有利になるのは,3級以上を持つ場合です。
具体的には以下の通りです。
■大阪府公立高校入試の場合
大阪府の公立高校の入試では英検準1級・2級を取得していると
入試では以下のような優遇措置を受けることができます。
英検準1級:入試当日の英語の成績が悪くても満点に換算。
英検2級:入試当日の英語の成績を80%保証。当日の成績と比較して良い方を得点にする。
リンク:大阪府立高等学校入学者選抜における英語資格(外部検定)の活用について
上記のような優遇措置を受けることができるため,
近年ますます多くの中学生が英検を取得しています。
最近のニュースで英語資格を活用した受験生が多い上位20校が発表されましたが,
人気のトップ10校は英検やTOEFL-iBTなどの取得率が6割以上となっています。
リンク:【大阪府立高校入試】 北野は受験生の95%
というのも,入試当日の英語の試験C問題ってかなり難しいんですよね。。。
実際に72点以上取るのはかなり難しいと言われていて,それなら
英検を2級以上取得する方が簡単だったりします。
最近は当日の入試問題も簡単になりつつあるようですが,
それでも英検を取得しておく方が安心だし有利。という状況です。
■大阪府私立高校入試の場合
私立高校も優遇措置を設けている学校あります。
優遇措置の例は以下の通りです。
・取得級に応じて内申点に加点
・英語の学力試験免除
・英語の学力試験を100点に換算
<私立高校具体例>
四天王寺高校:英検準1級・1級取得なら,試験の得点を満点,2級なら80%換算。
あべの翔学高校:英検3級以上かつ専願は,入学金免除。
上記は学校ごとに異なりますので,
志望校がどう対応しているのかは募集要項などでしっかりと確認してくださいね。
■高校受験に向けての英検取得時期
推薦入試や願書提出に間に合わせる必要がありますので,
中学3年生の秋までに取得できていると良いです。
また,英検は海外の高校進学でも有効みたいなので,
中学生の早いうちから英検を取得して,取得級を伸ばしておくことで,
将来留学したいときも英語力の証明として役立つと思いますよ💡
*****大学受験と英検について*****
次は,大学受験と英検についてです。
高校受験と同じような内容も含みますが,
異なる部分もあるので一つずつお話しますね。
まず,英検などの資格取得がどのように活用されるのかは
主に以下の2点になります。
①受験資格として提出する。
大学受験は試験の内容が多様化しており,
志望学部によっては,英検を中心に資格保有が求められることが増えています。
その理由としては,
より実践的な知識や考える力を問う試験が多くなっている中で,
その前提として基礎知識を持っているかを判断するためです。
大学ごとで異なりますが,その判断をするために,選抜方法によっては
受験資格として外部資格の取得や英語検定の成績を設けている場合があります。
つまり,外部資格を持っていないとその大学の志望学部を受験できない
ということです。
例えば,大阪大学の外国語学部は,
総合型選抜で,英検・TOEFL・IELTSのいずれかの証明書の提出を求めていたりします。
自分が受けたい大学の学部はどうなのかしっかりチェックしましょう。
②試験が免除になる
英語の検定試験を活用するケースとして,
入試の英語科目を検定試験のスコアで代用する大学も増えています。
例えば,立命館大学の共通テスト方式であれば,英検準1級を所持していると,
共通テストの英語の受験は必須ですが,その成績に関わらず満点として換算してくれます。
■大学受験において,英検は何級から有利?
大学受験においては,
英検2級に合格していると多くの大学で優遇措置を受けることができるようになります。
ただし,難関大学では準1級以上からの場合もあるので,
志望大学の募集要項をしっかりとチェックして資格取得の計画を立てましょう。
■調査書に記載できるのは,いつ取得した物か?
大学によっては,外部検定の取得タイミングに制約を設けている場合があります。
多くの英語検定は有効期限が2年程度なので,
有効期限内であれば検定を受けた日はあまり気にしなくても大丈夫かと思いますが,
各大学によって異なりますので必ず募集要項を確認してくださいね。
期限を確認したら,調査書に間に合うタイミングで検定は受験しましょう。
英検の場合は,年に3回試験日がありますので,
総合型選抜で提出する場合:高校3年の5月~6月
学校推薦の場合:高校3年の9月~10月で間に合う可能性があります。
自分の受験スケジュールに合わせて検定試験を受けて下さいね。
■資格は必須か?
英語の試験を実施せず,外部検定を活用する大学では,資格取得は必須です。
そうでない場合は,受験資格として設定しているのはほとんど推薦入試や
総合型選抜なので,一般受験は資格がなくてもほぼどの大学でも受験できます。
■あくまでも大学入試で優遇されることがあるだけ
学ぶ内容に合わせて資格を取得するのは,
目指す分野の知識を付けるだけでなく,
努力の証として大学入試でも評価される強みとなるので,
積極的にチャレンジすると良いです。
ただし,それだけで大学に合格できるわけではないことを覚えておいて下さい。
基本となる日々の学習や受験勉強がおろそかになっては,
いくら資格を取得していても合格できませんので気を付けて下さいね。
以上,簡単にですが,英検と受験についてお話させていただきました。
何度も書きましたが,高校・大学によって求められる資格や検定は異なります。
なので,必ず志望校の募集要項をしっかりと確認して,
必要な資格や調査書に書くと有利になるものを確認してください。
大学によっては,何級以上必要などの設定がありますので,
資格などの評価を明確に開示しているかどうかをチェックしましょう。
そして,検定試験を受ける日程のスケジュールを組んで,
志望校の受験に間に合うようにしてくださいね。
今回の内容が何か少しでも参考になったり
役に立てばうれしいです✨
他にも何か気になることがあれば,
いつでもお気軽にご相談ください。
2023/09/01
睡眠時間について
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
いよいよ9月ですね。
だんだんと涼しいと感じる時間が増えてきましたね。
夏休みも終わり,学校も本格的に再開しましたが,
生活リズムは整っていますか?
寝不足でしんどかったりしていないですか?
夜更かししすぎて,次の日の朝がつらすぎたり,
授業中に眠気が襲ってきて,勉強に集中できなかったりと,
睡眠時間が少ないと日中の活動に影響したりしますよね💦
特に,テスト直前やテスト期間中は,テスト対策・受験対策が間に合わないからと
徹夜になったり,睡眠時間を極端に減らして対策する子もいるかと思います。
それって本当に勉強に対して効果があるのでしょうか?
私もたまに仕事などで夜更かしして寝不足になることがありますが,
まぁだいたい次の日しんどいし,眠たいしで後悔するんですよね💦
毎日を元気に過ごすためには,睡眠は必要不可欠だと感じています。
さてそこで本日は,睡眠時間に関するお話をしようかと思います。
どれぐらい寝るのが良いのか,
良い睡眠をとるためにはどうすれば良いのかについて簡単にお話しますね。
少しでも参考になれば嬉しいです😊
*****睡眠の種類と最適な睡眠時間*****
睡眠の種類は,以下の2種類になります。
・レム睡眠:身体を休ませる睡眠
・ノンレム睡眠:脳を休ませる睡眠
この2つの睡眠が90分のサイクルで繰り返されるので,
4回で6時間,5回で7時間半になります。
勉強に最適な睡眠時間は,
このサイクルを利用した6時間か7時間半と言われているようです。
人によっては,9時間必要だったりするので,
自分に最適な睡眠時間を一度探してみて,一番気持ちよく起きれて
日中は元気に活動できるようにしてくださいね。
まれに睡眠時間が極端に少なくても大丈夫な人もいますが,
それは特例ですので,通常はしっかりと睡眠時間を取る必要があります。
*****睡眠不足のデメリット*****
睡眠不足になると,脳や身体に限らずさまざまな場面で影響が出てきます。
特に勉強に関わるデメリットは,次の3点です。
①記憶が定着しにくくなる。
レム睡眠は身体を休めますが,同時に脳が記憶の整理と定着をします。
このレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返す回数が増えると,
記憶が定着しやすくなることが期待できます。
そのため,睡眠不足になると十分に記憶が整理されず,
定着もしにくくなってしまい,勉強したのに…と後悔する可能性があります。
②集中力の欠如
ノンレム睡眠の時間が少ないと脳がしっかり休めません。
睡眠不足で眠気との闘いになり,集中力が低下します。
効率の悪い勉強をすることになる恐れがあり,
時間がかかるだけで,結果が全くでない…
という可能性があるので注意が必要です。。
③体調不良
身体を休ませるレム睡眠が足りないと,
免疫力が低下して風邪をひきやすくなります。
一生懸命勉強しても体調を崩せば,これまでの努力が水の泡…。
受験やテスト本番でしっかりと実力が発揮できずに,
期待していた結果が出なくなってしまいますので,
良質な睡眠をしっかりととって健康面の管理も忘れずきちんと行いましょう。
さて,ここまで簡単に睡眠不足のデメリットについてお話ししました。
そういえば体調を崩しやすいなぁ,いつも眠いなぁ,と感じている場合は,
一度睡眠時間が足りているのかについてしっかり考えてみて下さいね。
次は,睡眠時間を確保するメリットについてお話していきますね。
*****睡眠時間確保のメリット*****
睡眠をしっかりととることによるメリットを4つご紹介します。
①記憶の固定化
睡眠不足のデメリットでも書きましたが,
睡眠中に情報が整理されて記憶として定着しますので,
適度な睡眠確保は大切です。
②規則的な生活
睡眠時間を削らなくて済むように勉強の計画をしっかりと立てることで
規則的な生活を心がけましょう。
受験も定期テストも試験は午前中に開始されることがほとんどです。
普段から試験本番を想定して起床時間と就寝時間を調整し,
規則正しい生活をすることで,試験前夜でも慌てることなく落ち着いて
本番に挑めますよ。
試験前日も早めに寝るなどはせずに,
普段と同じ生活リズムを送ることが大切です。
③体力の回復
勉強も頑張りすぎると疲労がたまります。
体力を回復させるために必要なのは良質な睡眠なので,
記憶を定着させるだけでなく,体の休息も目的としてしっかり睡眠をとりましょう。
十分な睡眠は体力が回復し,免疫力が上がって風邪をひきにくくなります。
④精神の安定
睡眠不足になるとイライラしたり,集中できなかったりしますよね。
良質な睡眠を十分にとると眠気と戦う必要もなくなり,
脳がすっきりした状態で勉強に励むことができます。
精神も安定し,焦りや不安の感情も出現しにくくなるので,
安定した気持ちで勉強に取り組むことができますよ。
*****良い睡眠のための行動*****
睡眠時間をただ増やせばよいわけではありません。
脳と身体に効果的な睡眠をとる必要があります。
そこで,良質な睡眠をとるために
生活リズムと寝る前の行動についてご紹介しますね。
<生活リズム編>
①朝日を浴びて体内時計を整える
朝目覚めたらカーテンを開けて朝日を浴びましょう。
そうすることで,体内時計が動き始めます。
体内時計が整うと夜の睡眠時間に自然と眠気が訪れ,良質な睡眠を得られます。
②朝食をしっかり食べる
必ず朝食を食べましょう。食べないのは逆効果です。
朝食をとることで脳が動き出し,1日の生活をきちんとスタートできます。
スタミナや健康面からみても朝食は大切です。
③仮眠は夕方までに
日中に眠くなった場合は,夕方までに15~30分程度の仮眠がおすすめです。
集中力向上の効果があると言われています。
実際に私も15分程度お昼寝するときがありますが,
頭もすっきりして午後の活動がすごくしやすいです✨
④運動をする
勉強中心の生活は,運動する時間が取れなかったりしますよね。
激しい運動は必要ありませんが,軽いトレーニングや近所を歩くなど,
軽い運動を定期的に続けるようにしましょう。
軽い運動を毎日の中に取り入れることで,
気分転換にもなり,良い生活リズムができますよ。
<寝る前の行動編>
次に寝る前にオススメの行動を3つ紹介します。
①湯船でリラックス
シャワーだけで終わらせるだけでなく,
湯船に浸かり身体をしっかりと温めましょう。
温まった身体が冷えてくる段階で眠気が発生すると言われているので,
勉強と睡眠のタイミングを考えて
お風呂は少しでも疲れを取るための時間にして下さいね。
②スマホやゲームの使用は禁止
ブルーライトは目を疲れさせ,心身を目覚めさせてしまいます。
睡眠に悪影響を及ぼしますので,
お布団に入ったら睡眠以外の行動が慎むようにしましょう。
③穏やかな音楽と香り
寝つきを良くし,気持ちよく睡眠に入るための対策として
睡眠導入用の穏やかな音楽を流したり,ラベンダーなどの香りの利用が効果的。
好みは人によりますので,自分にあった音楽や香りを用意してみて下さい。
以上,簡単に睡眠についてお話しました。
何か少しでも参考になれば嬉しいです。
睡眠時間はしっかり確保するようにしてくださいね。
これから文化祭などもあり,
楽しいイベントも待っているかと思いますので,
体調管理をしっかりしていきましょうね✨