2023/03/11
大阪府公立高校二次入学者選抜
こんにちは☀
大阪市住吉区の個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
公立高校受験生のみなさま
お疲れさまでした。
やっと受験もひと段落し,結果を待つのみですね。
良い結果であることを
本当に心から願っています。
さて本日は,
一般入学者選抜が終わって早々ですが,
大阪府公立高校の二次入学者選抜のお話をします。
昨日の一般入学者選抜の結果が3/20に発表され,
その結果で公立に通うか,私立に通うかが決まる人も多いかと思います💡
ただ,どうしても公立高校に通いたい!とか
公立高校一本でチャレンジしたけど,,,という人は,
二次入学者選抜を受験することも考えておいて下さい。
大阪府公立高校では,
二次募集を実施する高校がある場合,
3/20~22に実施校・人数が発表され,
3/23に出願・面接
3/27に合格発表が行われます。
実施される高校の中から選ばないといけないので,
受験する高校は限定されてしまいますが,
現役で4月から公立の高校生になる最後のチャンスです。
詳細は
大阪府の令和5年度入学者選抜のホームページを確認してくださいね😊
お家でしっかり話し合って後悔の少ない選択を
して頂ければいいなと思います。
結果発表まで,少し落ち着かないかもしれませんが,
高校生になるまでの残り少ない時間,
受験がひと段落したご褒美にたくさん遊んだりして
楽しい時間をぜひ過ごしてくださいね✨
2023/03/04
成績がアップする教え方
こんにちは✨
大阪市住吉区の個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
学年末テストが終わった人も多いかと思いますが,
結果はいかがでしたか?
納得のいく結果になった人は,
新学年になってもいい結果を残せるように,
悔しい思いをした人は,
新学年でリベンジできるように
引き続き頑張っていきましょうね。
また,受験生にとって来週は国公立の入試本番📝
大学受験生は,中期・後期と多くて二回
高校受験生は,一般入学者選抜が控えていますね。
泣いても笑ってもあと少し。
後悔しないように最後まで諦めずに
頑張ってください!(`・ω・)
さて,今回もタイトルにある通り
成績がアップする教え方に関してお話をしようと思います💡
これまでの指導経験を踏まえて
私がどんなことを心がけて,何を考えながら授業をしているのか,
それを知ってもらう機会になればいいなと思っています😊
私が授業をするうえで,成績を上げるために
心がけていること,大切にしている考えは主に4つあります。
当然のことといえば当然の内容だとは思いますが,
あえて当然と思わずに意識して対応しているものをご紹介します。
①勉強したことは,よほど本人にとって難しくない限り
絶対にできるようになっていること
勉強してできるようになったことが,1週間後には完全に忘れている…
というのは本当にもったいないですよね💦
もちろん宿題をするように指導して,
学んだことを忘れないようにするのも
先生の大切なやくわりですが,それ以外にも
小テストを実施したり,少し進捗がおくれたとしても
同じところを何回も勉強し直すなど,
授業でも忘れないようにする工夫をしています。
このような工夫をする理由としては,
勉強したところは確実に点数を取れること。
これが勉強に対するモチベーションアップにとても大切だと
考えているためです。
勉強すればできるんだ!!という自信を持ってもらい,
勉強に対する苦手意識などを取り除くためにも
やればできるという成功体験を多く経験してもらいたいと思っています。
②こう教えるべき,こう解くべき。という固定概念を捨てること
人によって分かりやすいと感じることは異なりますよね。
なので,自分が上手くいったからといって,
そのやり方が他の人にも当てはまるとは限りません。
私は,英単語を覚えるとき,単語そのものを覚える方が楽なのですが,
人によっては,文章の中の一部として覚えた方が上手くいく子もいます。
計算に関しても,
途中式を書きすぎると逆に何をしたのかを忘れて混乱する子もいます。
その子にとってベストな方法・教え方が何か
を常に考えて対応することが大切だと思うので,
こんなん簡単やろ!なんでできないんや!!といったセリフは,
そう言った方が逆にやる気を出して頑張る子を除き,絶対に禁止です⚡
簡単かどうかは人によって異なると思いますし,
その子ができるようになるやり方を見つけるのが重要です。
自分の成功体験などは置いておいて,
その子に寄り添った授業をすることが
成績が上がるための一番いい方法だと思っています。
③間違いの根本的な原因は何?ということを常に考えること
たかが計算ミス・スペルミス,内容は理解できているから大丈夫
と侮ってはいけません。
字の書き方が雑だから間違いが起こっているのであれば,
それを改善しないといけませんし,
暗算など頭の中で考えてしまって,
書き出していないせいで間違っているのであれば
書き出すことを癖付けしないと成績アップには繋がりません。
大切なのは,テストや入試本番でしっかりと点数を取ること。
そのためには些細なミスも命とりです。
なので,間違いの根本的な原因を明らかにするためにも
どう考えて,どう解いたためにこの間違いが起こったのか?
を常に考えるようにしています。
ひとりひとり考え方は異なるため,
原因を見つけるのはまだまだ簡単ではない場合もありますが,
ひとつひとつしっかりと対応して解決し,
確実な成績アップに繋げることがとても大切だと思っています。
④生徒の人生を背負う責任と覚悟
最後は当然と言えば当然のことですよね。
進路や就職など今後の人生に
成績が上がるかどうかは大きく影響します。
受験であったり,学校の勉強についていくためだったり
理由は様々ですが,子どもたちが塾に来ている理由は,
全員共通して,少しでも勉強ができるようになりたいからのはずです。
将来,子どもたちが望む未来を掴み取るためにも
責任と覚悟をもって対応することが本当に重要だと思っています。
なので私にとって
宿題をしてこなかったから…,授業に集中してくれなかったから…,
成績が上がらなかった。。。
ということを考えるのは,基本的に禁止にしています。
成績が上がらなかったのは,
自分の教え方や授業方法に原因があると考えて
その都度変更することを心がけています。
子どもたちが自分の未来を切り拓いていけるよう
子どもたちよりも一歩先の人生を経験している私たちが
先を見越して柔軟に対応するのが大切だと思っています。
以上の考えや心がけていることは,
アルバイトで講師をしていた時から大きくは変わっていません。
子どもたちが
志望校に合格できた!成績が上がった!勉強が楽しい!!
と勉強に対してプラスの感情を持ってくれるようになることが
本当に私の心からの喜びです✨
そのため,塾に通ってくれている子に対しては,
なんとしてでも成績を上げる!!と気合を入れて全力で取り組みます。
もちろん成績だけでなく,今後の進路についての相談なども同じです。
そのあたりはまたいつかお話できればと思います。
この内容が少しでも誰かの何かの役にも立っていれば嬉しいです。
勉強や進路,学校のことなど何かお困りのことがありましたら
いつでもお気軽にご相談くださいね😊
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
2023/02/24
新学年に向けて
こんにちは✨
大阪市住吉区の個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です。
時間が経過するのは早いですね💦
気付けば来週から3月ですよΣ(゚д゚lll)
現在,受験生以外の中学生・高校生の1・2年生は
学年末テストなどでバタバタしている人もいるかと思います。
学年最後のテスト,気持ちよく終われるように
いい結果が残せるよう頑張ってください(`・ω・)
さて,今日はタイトルにある通り,
新学年に向けて,少しお話をしようと思います。
中学・高校に共通する部分をメインに話そうと思うのですが,
1点だけ先に新高校2年生・3年生にだけ関係するお話をします。
3月の春のオープンキャンパスに行ってください!
オープンキャンパスの本番は夏休みですが,
私はできるだけ春のオープンキャンパスも行くことを勧めています。
その理由は
<2年生>
・春で興味のある学部を見つけて夏で学部などをほぼ確定して欲しい。
・2年生は中だるみしやすいタイミングなので,勉強へのモチベーションUP。
<3年生>
・夏は受験勉強に専念して欲しい。(夏に行けても本命ともうひとつぐらい)
・総合型選抜受験の場合,夏のオープンキャンパス参加必須の所もあるので,
気軽に見に行けるのはこの春が最後。
といったところです。
大阪だと関西大学などがすでに日時など公開してます💡
予約制になっている大学もあるので,行こうと思っている人は
HPを調べてぜひ参加してみて下さいね😊
さて,ここからは,新学年に向けて全体的なお話をしようと思います。
私の感覚としては,新学年が始まる4月ってなぜか
バタバタしているイメージがあるんですよね。
学校が変わったりクラスのメンバーが変わったり,
後輩ができたりと環境が変わるので,
少しソワソワしているせいもあるとは思います。
そんな中で部活や勉強,宿題,友達と遊んだりを
全部うまくこなすことって結構大変だと思うんです。
環境に慣れることだけで,へとへとになる人もいると思います。
なので,そんなバタバタする新学年スタートに向けて,
せめて勉強面は少しでも自分の負担を軽くするために,
3月をうまく使ってみましょう。
新学年最初のテストは比較的高得点を狙いやすいです。
というのも,1年を通して学ぶことの基礎を学ぶため。
進学校や中高一貫校など例外はもちろんありますが,
最初のテストでいい点数を取ると,
やっぱり次に対するモチベーションが変わります。
なので,ほんの少しでもいいので,
可能であれば予習をして欲しいと思います。
1年生・2年生はまだ受験まで時間があるし,
遊ぶことを優先でも全然OKですが,
学校が始まった時に少し楽したいなぁ~✨と思うのであれば,
3月に予習するのはかなり効果があると思いますよ😊
また,受験生に関しては,復習も実施して欲しいです。
学校の勉強をしながら,復習もするというのは
時間も必要ですし,なかなか大変です💦
なので,3月の間に復習を進めておくと,
受験対策も早めに始められたりするので,
遊びの時間は終わりだと思って本気で
受験対策をスタートして欲しいです。
まだ1年ある。ではないです。
もう1年もない。です。
受験対策は早く始めれば始めるほどいいです。
たとえどのタイミングで勉強を始めたとしても
残念ながら,もっと早く勉強しておけばよかった…
と思います。
後悔を少しでもしないために,自分にとって
今,何をすることが大切なのかをしっかりと考えて
行動を開始して欲しいなと思います。
大依羅学習塾「彩芽」は,
3月,4月,そんな子たちをしっかりとサポートしたいと考え,
ご新規様限定にはなりますが,授業料無料の
新学年スタート応援キャンペーンを実施することにしました。
少しでも勉強面が楽になるようにお手伝いさせて頂ければ嬉しいです。
まだ申込受付していますので,気になる方はぜひお気軽にご相談下さい。
一緒に頑張っていきましょう!
よろしくお願い致します。
2023/02/11
記述・証明は採点者へのお手紙
こんにちは☀
大阪市住吉区の個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
大学受験生,高校受験生で
私立を受験された方はお疲れさまでした。
まだ私立の受験が残っていたり,
この後,国公立の受験が控えている人は
引き続き頑張って下さいね(`・ω・)
さて,タイトルにもある通り,
本日は数学の記述・証明の書き方について
少しお話しようかと思います💡
数学の記述とか証明って
面倒くさい,書き方が分からない,難しい…
って感じていませんか?
書かなくても計算式だけで分かるでしょ,とか
なんでわざわざ文章を書く必要があるの??
と思っている人も少なくないと思います。
気持ちは分かります。
文章書いている暇があるなら計算式をバンバン書いて
答えをさっさと出して次の問題に進みたい。
そういう人もいることでしょう。
その気持ちもよく分かります。
限られた時間の中で,
できるだけ全部の問題を解きたいですもんね。
では,なぜ文章を書く必要があるのか?
それは,
・あなたがどう考えてこの問題を解いたのか
・きちんと問題を理解しているか
・論理的に考えて問題を解いているか
などを知りたいから
です。
これらをしっかりと判断するためには,
計算式や答えだけでは分からないんですよね。。。
色んな受験生の答案を添削しているとよく分かるのですが,
答えにたどり着くまでの道のりは十人十色です。
解答解説と全く同じ解き方をする人もいれば,
なるほど,そういう解き方をしたのね💡
と,想定していなかった解き方をする人もいます。
採点者は,そんな色んな解き方をされた答案を
ひとつひとつ採点するので,
計算式だけでは答案を書いた人の考えを
しっかりと理解するのは難しいのです💦
もちろん,おそらくこう考えたんだろうなぁ…
と予想することはできます。
でもあくまで予想なので,100%確実ではありません。
入試という場面では,そういう式の列挙だけの答案だと
もし答えを間違っていた場合,
説明が不十分で部分点をもらえず0点となる
ということも少なくないです。
私の場合そういう答案を見ると,
ここでこういう文章を書いてくれれば
部分点をあげられるのに…とすごく残念に思います😞
たとえたった1点でも,
その1点で合否が決まるのが受験です。
合格するためには1点でも多く点数を取る必要があるので,
受験生としては文章は書かなきゃ損なんです。
ここで,じゃぁ色々文章をいっぱい書けばいいのね💡
と思う人もいるかもしれませんが,
残念ながらそうではありません💦
不要なものを書いても
それが得点に繋がることはないですし,むしろ
きちんと理解してないと判断される可能性もあります。
え,じゃぁどうすればいいの?
難しすぎるやんΣ(゚д゚lll)ガーン
と,思いますよね。
これが証明や記述の問題を苦手とする
中学生や高校生が多い理由の一つでもあります。
記述や証明の書き方は,
練習して身に着けるものなので,
まずは書かなきゃ始まりません。
では,どう書くか??
このブログのタイトルにも書きましたが,
私は必ず,
”記述や証明はお手紙やと思って書いて”
と伝えます。
当たり前ですが採点者も人間です。
丁寧に書いてくれている答案を見ると,
気持ちよく内容を読むことができますし,
なにより,スムーズに解き方を理解できます。
書く時のポイントとしては,
1週間後,1か月後,1年後に自分の答案を見返した時,
自分が何を考え,どう解いたのかがわかるかどうかです。
時間が経過しても内容が分かる答案が,
文章をしっかりと書くことができている良い答案
と考えても良いかなと思います。
最初は,解答解説を真似するのもありです。
色んな問題の記述や証明の解答解説を見て練習すると
ある程度書き方のパターンが分かります。
問題を解くときに,ここはこうだなー,とか
この公式で解けるかな?とか,色々考えていますよね。
それをきちんと文章にして
”私は,こう考えたよ!”
”私は,ここでこの公式を使ったよ!だから結果はこうなったよ!”
ということを書けばある程度,記述として形ができます。
そのうえで,解答解説を参考に
解答解説に書いていて,自分の答案に無い部分を補ったり
答案として適切な文章などを真似すればよいです。
そうすることで,記述にも慣れて書くことに対して
抵抗も少なくなってくると思います。
自分で判断が難しい場合は,
学校や塾の先生,友達に相談してみて下さい。
最初はできなくて当然です。
やり方を知って,練習して出来るようになっていけばOKです✨
自分が将来見返しても分かる答案づくり。
ぜひ意識して頑張ってみて下さいね😊
2023/01/28
受験生の心のケア
こんにちは☀
大阪市住吉区の個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
いよいよ1月も終わり。
高校生や浪人生の大学受験生だけでなく,
中学生の高校受験も本格的に始まる2月に突入しますね。
これまで頑張ってきた成果が結果として出るかどうか
本当にこれで大丈夫なのかどうか
心配や不安になっている受験生も多いのではないかと思います。
また,受験生の保護者の方も
うまくいってくれるかどうか心配を感じていることかと思います。
人によって個人差はもちろんありますが,
受験に向けて精神的に不安定になりやすい日が
受験生は増えていきます。
問題一つ解けるか解けないかで,すごく喜んだり落ち込んだり
過去問で目標点達成できなくて慌ててしまい,
できてたこともできなくなる…という子もいます。
受験日が間近に迫ってきたこの時期が最も
精神的に不安定になりやすいので
自分で気持ちを落ち着かせるように努力したり
保護者の方がそっと精神面でサポートしてあげたりするのが
とても大切な時期です。
大依羅学習塾「彩芽」の授業に関しては
この時期,受験生に対して必要と判断すれば
授業時間全部使って勉強をするのではなく,
勉強は一旦やめてひたすら話だけをする日があります。
いやいや,受験対策の勉強をしてよΣ(゚д゚lll)
と思われる方がいるかもしれませんが,
この会話も受験対策の一つなのです。
受験本番で大切なのは,
「いつも通りの自分で問題が解けるか」
です。
本番前からすでに慌てていて,
いつもと違う解き方をして間違っているのであれば
その時に勉強しても受験に対して何もプラスになりません。
これまで勉強してきた自分の精神状態に戻すために,
今までどれだけ頑張ってきたのか,
その結果1年前の自分と比べてどれだけ成長しているのか,
今の慌てた状態で勉強するのは良くない事をしっかりと話し,
いつも通り落ち着いて勉強することが大切だと伝えます。
不安や心配になるのは当然です。
でも,そのマイナスの気持ちを少しでも軽くすることが
受験成功へのカギでもあると私は思っています。
また,ここまでくれば
自分が勉強を頑張らなきゃいけないことは,
受験生全員しっかり分かっているはずなので,
「勉強しなさい」などの言葉は言わないようにしています。
それが逆にプレッシャーになって
余計に勉強できなくなる子もいるからです。
逆に言った方が良い子にはもちろん言いますけどね 笑
保護者の方も,お子様の様子をみて
もっと勉強しとけばよかったのに…
などと思うこともあるかもしれません。
ですが,どうかこの時期は,
1年前に比べてどうかを見てあげて欲しいです。
そして「勉強しなさい」などの言葉よりも
「この1年でだいぶ勉強できるようになったね」
などのプラスの言葉をかけてあげるなどして
プレッシャーをかけることは避けてあげてくれればなと思います。
もちろん,お子様によっては「勉強しなさい」と
言った方がいい子もいるかと思います。
その場合は,塾に通っている方は塾の先生に
お願いしてみるのもありです。
集団の塾の場合は厳しいかもしれませんが,
個別指導塾の先生は,生徒のこれまでの勉強の様子を
きちんと把握しているはずなので,
必要な子には厳しい言葉をかけて
慌てさせることもしてくれるはずです。
あくまで私の考えにはなりますが,
保護者の方にはどうかお子様の味方でいて欲しいのです。
それが精神的に最も安定するのではないかと思っています。
そして最後に,受験生のみなさまへ
いくら周りの人間が声をかけて落ち着くように言ったとしても
受験当日はどうしても緊張してしまうものですよね。
受験当日の心構えとして私がよく伝えるのは,
緊張している自分を受け入れること。
そして
焦っているなと思ったら,
無理やりでも顔をあげて前を見て深呼吸すること。
場合によっては,
試験監督の気になる仕草や特徴を探すゲームをしてもいいよ
と言っています 笑
緊張するな,緊張するな…!!と思いこませても
逆に焦りや不安が募ってマイナスになる場合があります。
私は,実際そうでした 笑
やばいやばいと思っている時は,まったく上手くいかず,
あ,やっべ,緊張してるわ。と開き直った時の受験は,
上手くいった記憶があります。
人生がかかった勝負なので,緊張するのも当然です。
でも,それでいつもの自分のパフォーマンスを発揮できないのは,
本当にもったいないです。
なので,いつもの自分を取り戻すために,
数秒間深呼吸などをするための時間を作るのは,
そのあとの,問題を解く能力に大きく差ができます。
落ち着いていたら解けたのに…!
と後々後悔することないよう,
自分にとって必要な行動を取るようにして下さいね。
良い結果が出ることを心から願っています。