2023/04/15
高校受験模試を受けよう
こんにちは☀
大阪市住吉区の個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
新学年がスタートし,授業も始まったかと思いますが,
少しずつ新しい環境に慣れてきたでしょうか。
まだ始まったばかりで
慣れていないことも有るかと思いますが,
1日1日大切に過ごしていきましょうね✨
さて,今回は,高校受験に関する
模試やテストについてお話したいと思います💡
大学受験に比べると,
高校受験の模試を受ける人は多くないかもしれませんが,
これをきっかけに興味を持った人はチャレンジしてみて下さいね✨
将来のことを少しでも考えて
行動してくれるといいなと思います😊
さて,高校受験の模試も大学受験と変わらず,
志望校に合格できるかの確認や試験の雰囲気に慣れることで
入試本番での実力の発揮のしやすさが変わります。
あまり知られていないかもしれませんが,
高校受験用の模試も何種類かあるので,
模試の種類や受けるべき理由などをお話していきますね。
大学受験の模試と内容が重複する部分もありますがm
高校受験編として,参考にして頂ければ嬉しいです😊
*****模試を受験した方が良い理由*****
模試を受けるべき理由は主に3つです。
①現状の実力を把握するため
模試を受験することで,どれだけ目標に対して足りていないのか,
現在の実力をより正確に把握することが可能です。
具体的な目標を立てやすくなり,
モチベーションアップの効果もありますので,
可能であれば模試は受験して欲しいなと思います。
②苦手分野を把握するため
模試の結果は,ついつい偏差値や合格判定が気になりますが,
自分の弱点や苦手な単元を把握することが何よりも大切です!
そして,復習することが非常に重要になります。
定期テストや実力テストでも十分だと思う人もいるかと思いますが,
定期テストは範囲が限られているので,模試の方が出題範囲が広いですし,
学校の先生が作る問題の傾向とも異なるので,
受験対策としては,模試を受けて苦手分野の把握・克服をするのがおすすめです。
③試験に慣れるため
入試本番は独特の雰囲気があり,緊張する人も少なくないと思います。
私自身もすごく緊張するタイプで,
試験本番は頭が真っ白になって解ける問題も解けないことがありました💦
こうなると,いくら普段の成績が良くても
本番で実力を発揮できなければ意味がありませんよね。。。
模試を受験すると,本番を想定して実践的な練習が可能です。
また,試験問題の形式にも慣れることができるので,
本番当日に焦る確率は低くなるかと思います。
なので,試験の時間配分や休憩時間の過ごし方,
会場の雰囲気に慣れる練習をするのに模試を受験するのはありだと思います。
*****模試は何回受けた方が良いのか*****
■中学1年生,2年生の場合
高校受験はまだ先なので,
個人的には無理して受験する必要はないかなと思っています。
ただ,復習をして苦手分野を早めに把握し,克服しておくのは,
中学3年生の受験の時に焦らずに済むと思うので,
可能であれば,夏と冬は受験してみても良いかと思います💡
■中学3年生
可能なら月一回を目安に受験して欲しいと思います。
ただ,部活などもあって厳しい人は,
夏以降に最低でも1回は受験してください。
特に11月は,受験生が最も多くなるので,
合格可能性を確認するのにはとても重要な模試になります。
もちろん,志望校決定のためだけでなく,前のページにも書いたように,
試験問題や会場の雰囲気に慣れるためにもぜひ受験してくださいね。
*****受験できる模試・テスト*****
大阪でじゅけできるもので,五ツ木とVもしは,ご存知の方も多いかと思います。
それ以外にも無料で受けられる模試などもあるので紹介していきますね💡
また,それぞれのサイトへのリンクも添付しておきますので,
気になったものがあればぜひチェックしてください✨
また,内容が変更される可能性もあるので,
詳細は,各サイトをしっかりとご確認頂くようよろしくお願いいたします。
■五ツ木書房(有料)
中学3年の2023年度の実施日程はこちら
中学1,2年の2023年度の実施日程はこちら
模試の難易度は高めですが,受験人数が多い為,
自分が今どの位置にいるのか,何が苦手なのかを知るために
受験すると良いと思います。
特に11月の回は,受験人数が一番多くなり,
合格可能性を確認して志望校を決定する人が多いです。
ただ,先に書いたように難易度が高いので,一定の学力がない場合,
結果がボロボロでモチベーションが下がるという心配があります💦
そのため,そういう心配がある場合は,
一番受験人数の多い11月のみ受験したり,
ある程度学力がついてから受験する模試になるかなと個人的には思います。
難しくても立ち向かえる人や,学力が十分な人はぜひ受験してみて下さい。
■大阪進研(有料)
2023年度の実施日程はこちら
進研Vもしや進研Sもしなどを実施していて,難易度は五ツ木に比べて易しめ。
そのため,学校のテストで平均点以下の人は,こちらを受験するのがおすすめです。
模試は,自分の苦手分野を把握し,克服するのが大切なので,
できる問題とできない問題を把握できるように
自分の現状にあった模試を選んで受験してくださいね。
■東進ハイスクール(無料)
2023年度の実施日程はこちら
全国統一中学テストは,年二回無料で実施されています。
最短中5日で成績表が返却されるので,
解いた問題を忘れないうちに結果を確認することができます。
問題の難易度別に制限時間を設けたテストを実施するので,
自分の実力をレベル別で把握することが可能な少し変わったテストになります。
苦手分野の把握・克服のために受験するのがおすすめです💡
■馬渕教室(無料)
2023年度の実施日程はこちら
中学3年生を対象に,大阪府公立合格判定模試を年4回実施している,
公立高校合格のための模擬テストになります。
実際の公立高校の判定方法に合わせて合否判定を行ってくれるので,
公立高校を志望している人は,受験してみるといいかと思います💡
上記以外にも,模試や模擬テストを実施している場所がありますので,
もし興味があれば調べてみて下さいね😊
どの模試を受けるのかについては,
難易度や受験日など,自分の目標や都合に合わせて選択してみて下さい。
ただし,模試を受験するうえで大切なのは,受験後の復習です。
模試を受験するだけで終了。ということは絶対にしないでください。
模試をうまく活用し,志望校合格に向けて
一歩一歩確実に進んでいきましょう。
このブログが少しでも参考になれば嬉しいです✨
もし何かお悩みのことがありましたら,
お気軽にご相談下さいね。
2023/04/08
大学受験模試を受けよう!
こんにちは☀
大阪市住吉区の個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
4月に入って新学年がスタートし,
模試やオープンキャンパスの日程なども公開され始めていますね。
今回は,その中で大学受験の模試に関してお話したいと思います💡
どの予備校の模試を受験した方が良いのか,
いつから模試を受けた方が良いのかなど,
少しでも参考になると嬉しいです✨
4月に入って新学年がスタートしたばかりですが,
将来のことを少しでも考えて行動してくれるといいなと思います😊
さて,受験生は,模試を受けなくちゃ…!!となっている人も多いかと思いますが,
そもそも,何のために模試って受けるのでしょうか?
志望校に合格できるかどうかを確認するためでしょ??
と思っている人もいるかと思いますが,それだけではありません。
また,大学受験用の模試は,色々とあるので,
どれを受験すれば良いのか悩む人も多いかと思います🤔
各模試には特徴がありますので,
適切なものを選んで受験することが大切です💡
なので,模試の種類や受けるべき理由などをお話していきますね
**********模試を受験した方が良い理由**********
模試を受けるべき理由は主に3つです。
①現状の実力を把握するため
まだ,模試を受けられるレベルじゃないから受験しない,
という人もいるかと思いますが,模試を受験することで,
どれだけ目標に対して足りていないのか,
現在の実力をより正確に把握することが可能です。
具体的な目標を立てやすくなるので,モチベーションアップのためにも
定期的に模試は受験して欲しいなと思います。
②苦手分野を把握するため
模試の結果h,ついつい偏差値や合格判定が気になりますが,
自分の弱点や苦手な単元を把握することが何よりも大切です!
模試を受けて終わり!ではなく,同じ問題が出たら次は絶対に正解できるように
しっかりと見直し,やり直しをしてください。
苦手分野を克服して学力アップに繋げましょう✨
③志望校の合格可能性を確認するため
全国の受験生の多くが模試を受験するため,
志望校に対してどれだけの志望者がいて,自分がどの位置にいるのか,
志望校の合格可能性を確認することができます。
特に大学別の模試に関しては,
その大学を目指している受験生のほぼ全員が受験するため,
合格判定の信頼性が高いと言われています。
高校1,2年生の時点では,
合格判定の結果が悪くても,これから成績が伸びて
合格圏内に入る可能性があるため,
志望校を変更する必要はありませんが,
高校3年生や浪人生の場合は,志望校を変更するのかの材料として
ぜひ模試を有効活用してください💡
**********模試は何回受けた方が良いのか**********
■高校1年生,2年生の場合
模試を定期的に受験する学校に通っている人は,
その模試を受験していれば,それ以外は特に受験しなくても良いかな,と思います。
そうでない場合や,すでに受験を考えて対策したい人,志望校が決まっている人,
学校の模試だけでは不安いう人は,
季節ごとに受験するか,少なくとも夏と冬の模試は必ず受験しておいて欲しいです。
模試の会場の雰囲気に慣れたり,時間配分の練習,苦手分野の把握・克服のために
受験して,偏差値や合格判定はひとまず気にしなくてもOKです。
■高校3年生,浪人生の場合
月一回を目安に受験して欲しいと思います。
高校1.2年生と同じで会場の雰囲気に慣れることや
苦手分野の把握・克服のためであることはもちろんですが,それに加えて,
高校3年生は,浪人生を含めた場合の自分の実力を把握するため,
浪人生は,モチベーション維持のためにも必須です。
高校3年生も浪人生も夏ぐらいまでは,あまり判定結果を気にせず,
苦手分野の把握・克服に努めて,本番に向けて実力をアップして欲しいと思います。
**********受験できる模試について**********
大きく分けて5種類あります。
今年度の日程も発表されていますので,それぞれURLを記載しておきますね。
ぜひ気になった模試は確認して,受験してみて下さい。
■河合塾
2023年度の模試のラインナップはこちら
模試の難易度は標準的で,受験人数が多いのが特徴です。
そのため,自分が今どの位置にいるのか,何が苦手なのかを知るために
受験するのにオススメです。
個人的には,難関大学志望や医学部志望以外の人にこの模試を勧めることが多いです。
■駿台
2023年度の模試のラインナップはこちら
駿台の全国模試は,ベネッセと共催している記述模試や共通テスト模試に比べて
難しいと思います。そのため,難関大学や医学部受験生にオススメの模試だと考えています。
■東進ハイスクール
2023年度の模試のラインナップはこちら
試験を実施してから最短中5日のスピード返却が特徴です。
そのため,受験の記憶が残っている状態で結果を確認することができます。
他の予備校に比べると,大学別の模試なども多く,種類も充実しているため,
自分の目標に合わせた模試の受験が可能かと思います。
■ベネッセ
学校単位で受験する模試のため,大学受験しない人も受ける模試になります。
そのため,他の模試に比べて難易度が低く,偏差値なども高く出る傾向があります。
個人的には,基礎学力がきちんと身についているかを確認するための模試であり,
合格判定は参考としておく方が良いと思います。
■代々木ゼミナール
2023年度の模試のラインナップはこちら
他の予備校に比べると模試の開催は少ないです。
ただ,大学別の模試なども実施されているので,志望校の模試があれば
受験しておく方が良いと思います。
どの予備校の模試を受けるのかについては,
志望校の難易度や受験日など,自分の目標や都合に合わせて選択してみて下さいね。
ただ,全部受けられるだけ受ける,というのは絶対にやめて下さい。
最初にも書きましたが,模試を受験するうえで大切なのは,受験後の復習です。
模試を受験するだけで終了。ということは絶対にしないでください。
模試をうまく活用し,志望校合格に向けて,
一歩一歩確実に進んでいきましょう。
このブログが少しでも参考になれば嬉しいです😊
頑張ってくださいね。
2023/04/01
いよいよ4月!
こんにちは☀
大阪市住吉区の個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
3月も終わり,いよいよ4月ですね。
2023年も4分の1終わったかと思うと,
時間の流れが早すぎてやばいと感じています💦笑
大依羅神社の桜も今週はきれいに咲いており,
お天気も良くてお花見日和でした🌸
せっかくきれいに咲いているので,
雨が降って散ったりするまでは,
できるだけ毎日桜を眺めて春を満喫しておきたいと思います✨
さて,4月になったということは,
とうとう新学年スタートですね。
新中学生・新高校生になる人は,
新しい学校生活に楽しみや不安を抱えていたり,
受験生になる人は,
これから志望校をどうするか悩み始めていたり,
きっと一人ひとり新学年スタートに対して,
色々な思いを抱えていると思います。
私の学生の頃を振り返ると,
クラス替えはいつもそわそわしていたし,
学校の行事はいつも楽しみにしていて
勉強に関しては常に不安でしたね💦笑
大人,というか社会人になって感じることですが,
学生の時の1年1年はとても貴重だったなぁと思います🤔
コロナによってIT化が急速に進み,
オンライン授業やZoomで飲み会,
なんてことも当たり前になってきましたが,
やはり,直接人と会って話したり,何かを一緒にすることって
それでしか得られないものがあるため
とても大切だと感じています。
特に学校は,同年代の人が多く集まっている貴重な場所。
大人になってからだとなかなかできない経験もたくさんあるので,
ぜひその時しかできないことを体験して欲しいなと思います。
塾の先生がこんなこというのもアレかもしれませんが,
”勉強だけ”できればいいのなら,学校は行かなくても良いと思っています。
塾に通ったり,家庭教師を呼べば勉強はできますよね。
もちろんそのための費用がかかるので,
学校に通うよりお金がかかる場合もありますが,
そこを気にしないのであれば問題ないかと思います。
じゃぁ,学校には何のためにいくのか?
というと,
勉強だけでなく,”社会性や社交性”を身に着けるためです。
色んな人と関わって協力することや,
基本的な社会でのルールを学ぶためにも学校は存在しています。
人は嫌でも大人になったら働かなければなりませんよね。
生活をするためにもお金を稼ぐ必要がありますから。。。
どうやって生活費を稼ぐか,その方法は色々とあるかと思いますが,
どんな仕事に就くとしても,
人と関わることは必ず必要になります。
そのためにも社会性や社交性は,
学生の頃から身に着けておく方が良いです。
ぜひ様々な人と関わって,学校生活を過ごしていく中で,
周りの人のことを考えて,協力して,
円滑に行事を進めるために試行錯誤してみて下さい。
もちろん,社会性・社交性は,勉強と同じで学校でなくても
フリースクールなど他の場所で身に着けることも可能です。
なので,もし学校に行けない場合は,
それは悪いことではなく,
自分にあった学びの場が他にあると考えて
その場所を探してみて下さいね。
4月から新学年になり,新しく環境が変わる人が多いかと思います。
今いる環境が当然と思わず,ぜひ大切にしてください。
ただ,今いる環境が苦しかったり嫌だったりするなら
手放すのもありです。
頑張らなきゃ…!!などと無理しすぎるのは禁物ですよ🙅
逃げたいときは逃げて良いし,
それが大切にしていないという事ではないです。
口癖のようにしょっちゅう言ってしまうのですが,
自分が後悔しないためには,どうすべきか?
これを考えて行動してくださいね。
遊びや部活,学校行事,趣味などなど
一度きりの自分の人生,
ぜひ楽しそうと感じる方に進んでください。
そして,将来のことも考えて勉強もして下さい。
新学年が始まったばかりの時は,
環境が変わったりで色々と大変かと思いますが,
勉強も最初が大切です。
ついていけなくなると,マジで楽しくなくて
勉強が余計に嫌いになってしまうので,
そうなる前に一人じゃ厳しいと思ったら,
学校の先生や友だちに相談したり,
教えてもらったりしちゃいましょう💡
それでもわからなかったり,
自分の勉強の目標に足りていない場合は,
塾などに頼ることも考えてみて下さいね。
大依羅学習塾「彩芽」では,
まだ知学年応援キャンペーンの枠が
少し空いていますので,
興味のある人は,ぜひご連絡下さいね😊
とりあえず,最初のテストで良い点数を取るためだけでもOKですよ💡
また,進路に関して一度相談してみようというのもOKです。
少しでも勉強が楽になったり,進路の悩みが解決されるように
しっかりとサポート致します。
新学年,遊びも勉強も真剣に取り組んで,
いいスタートダッシュをきりましょう✨。
2023/02/17
2023年度合格実績
こんにちは☀
大阪市住吉区の個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
本日は,
2023年度の受験生の合格実績ご報告🎉
本年度の当塾の受験生は高校生1名のみですが,
立命館大学に現役合格いたしました✨
大依羅学習塾「彩芽」としては
昨年5月に開校したばかりで,
少人数に限定しているため生徒が来てくれるか等,
少し心配でしたが,無事に開校1年経たずして
第一志望の大学へ送り出すことができました👏
数学に悩んでいた生徒でしたが,
無事に克服して志望校へ進学が決まって良かったです😊
保護者の方にも
定期テストでも数学が分かる!って喜んでいたと
嬉しいお声を以前から頂いており,
信頼して預けて下さって本当に感謝です。
大学の過ごし方なども含めて
生徒とも色々話をしましたが,
大学生活を本当に満喫して欲しいなと思います。
大学生活の一番のメリットは,長期休暇もあるので,
いろんなチャレンジをできることだと思っています。
バイト一つにしても
ただお金を稼ぐためだけじゃなくて,
将来の就職のために何か一つでも自分の人生の選択に
役に立つものを手に入れて欲しいなと思います。
2023年度の受験生は,高校生1名のみでしたが,
来年度以降も中学生,高校生,受験生のサポートを
しっかりとできるように精進してまいりたいと思います!
今後ともどうぞよろしくお願い致します😊
2023/03/25
いつから勉強を始めるか
こんにちは☀
大阪市住吉区の個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
いよいよ春休み本番!
気温も暖かくなり桜も咲き始めて
いよいよ春到来ですね🌸
中学生,高校生の春休みは短いので,
遊ぶときはしっかり遊んで,勉強するときは勉強をして
ぜひ春を満喫してください✨
さて,今回は勉強をいつから始めるか,のお話。
この4月から受験生なんだよなぁ…とか
この1年テストの結果が微妙だったなぁ…と思っている人もいれば
受験はまだまだ先だし部活と遊びを優先するぞ(/・ω・)/
という人もいるかと思います。
いつから,勉強を始めるか。
いつから,勉強を始めるのが良いのか。
それは,,,
早ければ早いほど良いです!!
何を当たり前のことを言うんだ,この人Σ(゚д゚lll)ガーン
と思ったかもしれませんが,正直これが一番なんですよねー…
ただ,一人ひとりの状況によって多少の目安があるにはあります。
私の個人的な意見も入っていますが,以下参考にして頂ければ嬉しいです😊
前提として,できるだけ後悔しない選択をすること。
それを踏まえたうえで,以下を読んで自分が後悔しないためにはどうすればいいか?
を考えてみて欲しいなと思います。
①すでに志望校が決まっている人
その志望校に合格するために成績がいくら必要なのかというのが分かるので,
学校のテストや模試で必要な点数が取れていれば,
そのままキープを心がけて受験生になったら一気に本気を出す。
とかで良いかなと思います。
逆に必要な点数を取れていない場合は,
絶対に今すぐ勉強をスタートした方が良いです。
②志望校などは決まっていないけど,進学はしようと思っている人
受験の時に選択肢を広げておきたい人は,
学校のテストでしっかり点数は取っておいた方が安心です。
当たり前ですが,成績が良いほど,選択肢は多くなります。
テスト前で十分対応できるのであればそれでもOKですが,
そうでない場合は,日ごろから勉強して
授業内容はきちんと理解しておく方が良いですね。
また,その時の自分の成績で行ける学校を受験すればOKという人でも
最低限,定期テストで平均点を取れるように勉強はした方がいいです。
赤点ギリギリとかだと,場合によっては受験できる学校がない!
という可能性もあります💦
③進学するか未定,勉強も特にやりたくない
このパターンの人は,最低限宿題など学校から与えられたものは
しっかりとやっておきましょう。
また,高校生はテストの結果が進級に影響するので,
テストで点数は取れるようにテスト前にしっかりテスト対策をしてください。
ひとまずそれができていれば,学校の勉強に関してはOKなのかなぁと思います。
受験すると決意した時に,がむしゃらに頑張るなどの覚悟をすれば良いです。
それだと後悔しそうだなぁ…という人は,
やはり定期テストで平均点は取っておきたいので,
平均点を取れるように勉強をした方が良いですね。
以上,ざっくり3パターン紹介しましたがいかがでしょうか?
結局すぐに勉強した方が良いんじゃないか!!
と思った人は,すぐに勉強を開始することをオススメします!
それが勉強すべきタイミングです(`・ω・)
お家の人や先生など,大人が勉強しなさいとよく言うのは,
きっと,勉強しなかった後悔や,逆にして良かったと感じた経験があるからです。
もし可能なら勉強しなさいと言う理由を聞いてみても良いかもしれませんね💡
これを読んでいる大人の方々は,
聞かれたらありきたりな回答ではなく,
ぜひ自分の経験談を話してあげて欲しいです。
子どもの頃勉強していなかった人は,
やっぱ勉強すべきだった…と思ったタイミングがあるでしょうし,
勉強していた人は,していて良かったと感じた経験があるかと思います。
具体的な経験を知るだけでも,
勉強に対してのモチベーションが変わるかと思うので,
ぜひ勉強に関して色々話してみて下さい。
今回は,勉強を始めるタイミングのお話なので,
なぜ勉強した方が良いかについては,
また今度詳しくお話できればと思います😊
それでは,よい春休みを過ごしてくださいね🌸