大依羅学習塾「彩芽」

BLOG

ブログ

2023/05/19

定期テストが返ってきたら

こんにちは☀
大阪市住吉区の個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫

いよいよ5月も残りわずか。
一か月が終わるのは早いですね💦

まだ定期テスト期間中の人もいるかと思いますが,
今回は定期テストが返ってきた後のお話をしようと思います💡

*****新学年最初の定期テストが終わった*****
さて,上のタイトルを読んで,
単純にテストが終わったな(嬉しいな)と思う人もいれば,
思った結果が残せず,やってしまった…と落ち込んでいる人もいるかと思います。

どちらにしても定期テスト期間が終わり,
次に向けてどう動くかを考えるタイミング🤔
テストも終わったしとりあえず遊ぶぜ!!という人もいるでしょうし,
もっと勉強を頑張らなきゃ…💦と考えている人もいるでしょう。

なので,定期テストが終わって,
その結果が返ってきた後に何をした方が良いのかなどを
詳しくお話していきますね💡


*****テストが返却されたら必ず見直しをしよう*****
定期テストって,
点数がいくらだった!!とか
クラスや学年で何番だった!!
という結果が特に気になりますよね。

そこを気にすることもとても大切なのですが,
その結果だけを見て,ハイ終わり!
ってしちゃってませんか??

実はそれ,ちょっともったいないんです。

定期テストが返ってきた後,
一番大切なのは,見直しをすることです。

そうすることで,次のテストに向けて準備ができたりします。

高校生の場合は,科目も多くてとてもじゃないけど,きつい!!
という人もいるかと思いますが,
少しするだけでも違ったりするので,
ぜひ見直しはして欲しいなと思います。

見直しをするうえで大切なのは,
なぜ間違えたのかその理由を見つけることです。
間違えたのには必ず理由があります。
それを見つけて直すことで,
次のテストで良い結果を残せるようにしていきましょう。

ちなみに,間違えた理由は1つとは限りません💡
そこで,まず見直しをするにあたって,
間違えた理由によって問題を分類しましょう。

分け方は主に3種類になります。

①時間が間に合わなかった
この場合は,まずは時間があれば解けたのかどうかを確認しましょう。
解けるのであれば,その問題は大丈夫ということになりますね。
ただ,なぜ時間が足りなかったのか,どこに時間をかけすぎたのかを把握して,
どうすれば時間内に解けるのかを考えることも大切です。
時間短縮の方法が自分では思いつかない場合は,
友達や学校,塾の先生に相談してみると良いですよ。

②計算ミス・うっかりミス・書き間違い
単純なミスだし大丈夫と侮ってはいけません。
きちんとそのミスを直すk方法を考えて対応しないと,
そのミスはずっと起こります
それで点数を失うのは,本当にもったいないですよね💦
受験の場合は,その失点で不合格になる可能性もあるので,
どうすればミスを防ぐことができるのかしっかりと対策を立てましょう

③解き方が分からず手が付けられなかった
教科書や参考書を見て理解できそうであれば,それで復習をすればOKです💡
ただし,わからない場合は,
そのまま放置せず学校や塾の先生,友だちに質問して解決しましょう。


*****テスト直しはできるだけすぐしよう*****
テスト直しは,できるだけテストが返却されたその日のうちに行うことが大切です。
といのも,テスト直しをするうえで大切なのは,先ほども書いたように
どうして間違ったのかを理解することです。
テストが返却されてから時間が経ってしまうと,
そもそもなぜ間違ったのかが分からなかったり,
どんな問題だったかも覚えていない…なんてことが起こる可能性があります💦

そうなってしまうと,せっかくテスト直しをしても,
本当の自分の苦手な部分や気を付けるべき部分が分からず,
次のテストでも同じ間違いをしてしまう…ということが起こるかもしれません😞
それを避けるためにもテスト直しは早めにしてくださいね。


*****テストの出題傾向を掴もう*****
定期テストは学校の先生が作成しています。
なので,定期テストの問題は,その先生の癖が出ます。
教科書から問題を多く出す先生もいれば,
学校指定の問題集から多く出す先生もいます。
どこから問題が出されやすいのかがわかれば,
それを優先的に勉強することで,定期テストの勉強を効率よく行うことができます。

授業で先生が大事なポイントなども伝えてくれていると思うので,
まずはそこを重点的に勉強して,次のテストは
今回よりも良い点数が取れるようにチャレンジしてみて下さいね。


*****次のテストに向けて*****
テスト直しが終わり次第,次に向けて勉強を進めるときに優先して欲しいのは,
数学と英語の勉強です。
というのも,数学・英語は積み上げ型の科目なので,
今勉強している部分ができないと,次も苦戦してしまう可能性が高いためです。

暗記のみの科目と違って,手を動かして勉強しないと身につきにくい科目なので,
継続的に取り組んで慣れておく必要があります

また,次のテストに向けて目標を立てましょう。
具体的な内容を決めたり,何点取る!!といった数字に落とし込んだ目標が良いです。
具体的な目標を決めることで,
何をどれだけ頑張ればいいのかが分かりやすくなりますし,
取り組みやすい目標だとモチベーションも維持しやすいですよ✨
ぜひやってみて下さいね。


*****定期テストは努力の結果がしっかり出る*****
"努力すれば夢は叶う"という言葉に対して,
本当に??と疑う人は少なくないかと思います。
しかし,学校の定期テストは,努力すればその分結果が必ずついてきます
人によって勉強量や習得できるまでの時間に差はありますが,
勉強した分,前の自分よりは確実に成長しているはずです。

それでも頑張っているのにテストで全く結果が出ない…
という場合は,今の勉強方法が自分に合っていない可能性が高いので,
勉強方法を思い切って変える必要があります。

変え方は,学校の先生や友だちに相談してみて,
その勉強方法を真似してみるのもありですし,
塾に通ってコツを教えてもらうのもOKです。
人の勉強の仕方を真似するだけで,点数がグンと上がる人もいるので,
ぜひ色々と試してみて下さい✨

さて,ここまで簡単にテストが返却された後のことについて
色々と書かせて頂きました。
少しでも何か参考になれば嬉しいです😊

勉強方法や受験対策,将来の進路など,
何か悩んでいて少し話を聞いて欲しい,相談したいなどありましたら,
いつでもお気軽にご相談下さい。

今回,テストで納得いく結果だった人も
そうでなく,悔しい思いをした人も
気持ちをしっかりと切り替えて,次に向けて頑張っていきましょうね!

定期テストが返ってきたら
定期テストが返ってきたら

2023/05/12

連立方程式の解き方

こんにちは☀
大阪市住吉区の個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫

定期テストが近付いてきましたね。
最初のテスト,納得のいく結果が残せるように最後まで諦めず頑張っていきましょう。

今回は,ブログの限界にちょっと挑戦として,
試しに数学の問題の解説をしてみようと思います💡

分数などは確実に読みにくいだろうと思うので,
整数が答えになる問題に限定されてしまいますが,
もしこれを読んで解き方などが理解出来たら嬉しいです😊

今回の問題解説は,中学二年生で学ぶ,
連立方程式の加減法・代入法についてかいてみようと思います。

なぜこの単元を選んだのかというと,
これまで指導してきた中で,
連立方程式は,加減法と代入法の2つの解き方があるために,
解き方が分からなくなって混乱する場合があったんですよね。
なので,せっかくなら一度まとめてみようかなと思ったのが理由です💡

詳しく書こうと思えば色々と書けるのですが,
今回は基本的な部分を最小限でお届けしようと思います。

*****加減法と代入法とは?*****
まずは言葉の意味を簡単に説明しますね。

<加減法>

左辺どうし,右辺どうしをそれぞれ足したり引いたりして,
1つの文字を消去する解き方。

<代入法>
一方の式を他方の式に代入する
ことで,1つの文字を消去する解き方。


加減法と代入法に共通するのは,文字を1つ消去するという点です。
連立方程式は,xとyなどの2つの文字を使った式なので,
問題を解くためには,まず文字を1つにする必要がある
ということを覚えておいて下さい💡

*****連立方程式 問題*****
さて,まずは以下の問題を解いてみましょう。
(1)次の連立方程式を加減法を用いて解きなさい。
2x+y=10…①
2x-3y=2…②

(2)次の連立方程式を代入法を用いて解きなさい。
2x-3y=2…③
y=-2x+10…④

この2つの問題を見て,すでに何かに気付いた人は,
おそらく連立方程式の基本問題は,
特に問題なく解けるのかなぁと思います。

*****連立方程式 解き方*****
■問題(1)の加減法の解き方
まずは簡単に加減法の解き方の手順をまとめておきますね。

~加減法の解き方の手順~
1.xまたはy,どちらかの係数を同じ値にそろえる。
2.そろえた係数の符号が同じなら引き算,異なるなら足し算を
  左辺どうし,右辺どうしそれぞれ行って文字を1つ消去して求める。
3.2で得られた答えを好きな方に代入してもう1つの文字の答えを求める。

今回の問題(1)は,
2x+y=10…①
2x-3y=2…②
となっていることから,xの係数がそろっているので,手順1は不要です。
なので,手順2からはじめるのですが,符号が同じなので引き算をしましょう💡

実際の解答は以下の通りです。

解き方①(筆算で解く)
計算に慣れていない人は,計算ミスを確実に防ぐために
必ず引き算は足し算に直して符号を変換してから計算してくださいね。

2x+y=10…①
2x-3y=2…②

①ー②より
 2x+y=10
-)2x-3y=2  

  ⇓

 2x+y=10
+)-2x+3y=-2  
   4y=8

よって,y=2

これを①に代入すると
2x+2=10
2x=10-2 (2を右辺に移項)
2x=8
x=4

以上より,
x=4
y=2

解き方②(筆算じゃない方法)
筆算が苦手な人は次のような解き方でも良いですよ。

2x+y=10…①
2x-3y=2…②

①ー②より
(①の左辺)-(②の左辺)=(①の右辺)-(②の右辺)
(2x+y)-(2x-3y)=10-2
※文字式は必ず上のように( )付けて符号ミスなどによる計算ミスを防ぎましょう。

2x+y-2x+3y=8
4y=8
y=2

よってこれを①に代入して,
2x+2=10
2x=10-2  (2を右辺に移項)
2x=8
x=4

以上より,
x=4
y=2


■問題(2)の代入法の解き方
さて次は,代入法の解き方の手順をまとめておきますね💡

~代入法の解き方の手順~
1."x="または"y="の式を作る
2.1の式をもう一方の式に代入することで,文字を1つ消去して求める。
3.2で得られた答えを好きな方に代入して,もう1つの文字の答えを求める。

問題(2)は,
2x-3y=2…③
y=-2x+10…④
と④の式がy=になっているので,手順1は不要で,
手順2からスタートすればOKです✨
もし代入法のイメージが分かりにくければ,
今回の問題だと,yは-2x+10に変身できると思っておいて下さい。

問題(2)の解答

2x-3y=2…③
y=-2x+10…④

④を③に代入すると,
2x-3(-2x+10)=2 (③のyが-2x+10に変身。必ず( )を付けて下さいね!)
2x+6x-30=2
8x=2+30
8x=32

よって,x=4

これを④に代入すると,
y=-2×4+10
y=-8+10
y=2

以上より,
x=4
y=2

*****加減法と代入法,どちらで解く?*****
さて,ここで改めて問題の式を見てみましょう。

問題(1)
2x+y=10…①
2x-3y=2…②

問題(2)
2x-3y=2…③
y=-2x+10…④

この2問,実は全く同じ問題になります。

式②と③は,見て分かる通り同じ式ですよね。
式①と④は,2xを移行しただけになっています。

つまり,問題をどう解くかによって式の変形方法が異なっているだけなんです。

では,どっちで解くのが良いのでしょうか??
どちらで解くのが良いのかの判断材料としては,
x,yの係数が1であれば代入法で解く方が効率が良いなどあるんですが,
どうしてもどちらかの解き方が苦手などある人は,
自分の好みの方法で解いてOKです。

ただし!
定期テストでは,今回の問題のように加減法で解きなさい
などと解き方を指定される場合があるので,
その時だけは,指定の解き方で問題を解けるように練習しておいて下さい💦

さて,ここまで簡単にではありますが,
連立方程式の加減法と代入法について書いてきました。
いかがでしたか?

少しでも解き方の違いが分かって,
解けるようになってくれればとても嬉しいです😊
受験でも必ず出てくるので,ぜひ今のうちに身に着けて下さいね。

また,今回解説した解き方以外にも人によっては途中式が若干変わったりします。

現在の解き方や,今回解説した解き方でも
なんだかイマイチだなぁ…と感じている人は,
学校や塾の先生,友達に相談してみても良いかもしれません。

連立方程式は,高校生になってもバンバン使うので,
今のうちにしっかりとマスターしておいて下さい。

何かわからないことがあればいつでもお気軽にご相談くださいね。

連立方程式の解き方
連立方程式の解き方

2023/05/05

テスト対策をしよう

こんにちは☀
大阪市住吉区の個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫

みなさん,GWはいかがお過ごしですか?
新学年になって最初のまとまったお休みを
有意義に過ごせているといいなぁと思います✨

さて,この土日が終わればいよいよ学校も再スタートです。

定期テスト1週間前になる人も多いかと思います。

最初の定期テストは,比較的どの学年でも点数が取りやすいテストになります。

最初のテストでしっかりと結果を残して
勉強に対するモチベーションをアップさせちゃいましょう!

また,各学年最初に習う部分は,今後勉強る部分の基礎になるので,
今のうちにしっかりと身に着けておく方が良いですよ💡

そこで今回は,テスト対策についてお話したいと思います😊

科目別の勉強方法や,定期テストに関して
何か参考になるものがあれば嬉しいです✨

一緒に頑張って定期テストを乗り越えましょうね!


*****定期テストは進学に関わる!*****
定期テストは,何に影響するの?など,
なぜ勉強する必要があるのか疑問に思う人もいると思うので,
まずは何に定期テストは影響するのかを説明します💡

■中学生の場合
高校受験の志望校決定や合否の決め手のひとつとなる
内申点に定期テストの成績が大きく影響します。
内申点が低いと志望校を受験しても合格できない可能性や,
そもそも学校の先生に志望校を変更するように
受験すら止められる可能性があります💦
そのため,定期テストは良い結果を残しておいて,
受験に備えておく方が良いです。

■高校生の場合
進級・卒業に直結するので,学校の基準を満たすことは必須
です。
また,内部進学や指定校推薦,総合型選抜入試などの受験を考えている人は,
成績順に決定されたり,評定3.4以上必要という条件があったりするので,
評定をしっかり取るためにも定期テストは非常に大切です。
1年生,2年生は受験までまだ時間があるし,もう少し先でいいかなぁと
思ったりするかもしれませんが,1,2年生の成績も入るので,
気を抜かずに定期テスト対策はしっかりしていきましょう💡


*****テスト勉強の開始時期について*****
おすすめは,2週間前から始めることです💡

え…,テスト範囲の発表が1週間前の場合はどうしたらいいの…?
という人もいるかと思いますが,定期テストは基本的に,
普段の授業に合わせて範囲が決まります
なので,1年生は入学してから学んだことを最初から復習すれば良いですし,
2年生,3年生は前回のテストの範囲の続きからがテスト範囲だと思っておけば,
もしテスト範囲の発表が遅かったとしてもテスト勉強は2週間前から
始めることができますね💡

特に高校生は,5教科といっても数学で2科目あったりして,
中学校に比べて勉強する量が多いので,
早め早めの行動が本当に大切になります💦

また,テスト勉強するときは,
先生が重要だと言っていた部分は必ず復習してくださいね📝


*****テスト勉強ってなにをすればいいの?*****
さて,いざ勉強するぞ!となっても,テスト勉強に慣れていない人は
一体何をすれば…??と悩む人もいるかと思います🤔

各教科ごとに勉強方法は色々とありますが,
まずは,学校の先生からテスト対策として宿題も出されていると思うので,
学校のワークやプリント,指定された問題集をきちんとやりましょう

範囲の広さにもよりますが,
量は多くなりがちなので,できるだけはやめに手を付け始めて下さいね。

学校の先生がテストを作るときは,
学校のワークや問題集から出題することが多々ありますので,
宿題を繰り返して勉強して,勉強した範囲は確実に点数を取れるようになりましょう。

高得点を狙うためには,ワークや問題集を3周するのがおすすめです。
その時,1周目はノートに問題を解いて,2周目は直接書き込むということをすれば
テスト範囲の問題を2回解くことが可能となります。
そして,よく間違う問題などを中心に3周すれば,
最終確認をした上でテストを受けることができますよ。

大依羅学習塾「彩芽」の場合は,
生徒にもよるのですが,学校のワークの問題を授業で解説して,
授業の中で一度解いてもらい,宿題で二回目の問題練習をし,
テスト直前に3回目をするという子もいます。
3回はどうしても無理という子は,せめて2回は同じ問題を練習できるようにしています。
あくまでも一例なので,
その子の学習状況によっては上記以外の対応をする場合ももちろあります。
大切なのは,自分に合った勉強スタイルで,
前の自分よりも確実に成長すること
だと思うので,
試行錯誤して実力アップしていきましょう💡

*****夜更かしや徹夜はNG!テスト前日の過ごし方*****
人によっては,テスト直前で慌ててなんとかテスト範囲を終わらせようと
夜更かしや徹夜をして睡眠時間を削ってしまう…という子もいたりしますが,
それは絶対にやめて下さい!

睡眠時間を削ると,日々の疲れが十分に取れず,
次の日に眠いのを我慢しての勉強となるため,
結果的に集中できず勉強が進まなくなります💦

また,テスト当日に睡眠不足で実力を発揮できなかった…
となるのは本当にもったいないです😞
定期テストで結果を残すためにも,十分な睡眠は必要不可欠となります。

テスト前日は,
これまでのテスト勉強で不安なところや苦手なところを
おさらいする時間にしましょう。
テスト勉強を進めていく中で,テスト前日やテスト直前に確認したい所を
書き出した見直しノートを作るのもおすすめです。
見直しが済んだら夜更かしはせず,次の日に備えて早めに休むようにして下さい。

*****5教科の科目別テスト勉強方法*****
さて,ここからは科目別の勉強方法の紹介をしていきますね😊

■国語
ノートの復習と語句などの暗記がポイントです。
授業ノートをよく読み返し,ポイントとなった箇所を復習しましょう。
定期テストは授業で習った部分が出るので,
先生が重要だと強調していたり,テストに出す!と言っていたりしたら
そこは必ず勉強しておいて下さい。

漢字については面倒かもしれませんが,
書けないといけないので,書いて覚えるのがいいかと思います。

古文や漢文は,文法と単語を暗記して,
文章の意味を正しく読み解けるようにしてくださいね✨

■英語
単語と文法をまずは徹底的に暗記してください。

問題を解くためには,まず土台となる単語と文法の暗記がなによりも重要です。
書いたり,声に出して読むなど手や口を動かして覚えましょう💡
また,教科書の英文は,和訳とセットで覚えると良いですよ。

私も中学生,高校生の時は,ひたすら英語の教科書を繰り返し声に出して読んで
本文を暗記し,それとセットで和訳も覚えるようにしていました。

英単語に関して,
高校生の場合は,中学生に比べて暗記量も大幅に増えるので,
まずは,英単語を日本語に直せるようにすることを最優先すれば良いと思います。
その際,スペルを覚えることよりも発音を気にすることを優先して下さい。
単語帳などがあれば,最近は音声も聴けるはずなので,
音声で聞いて,自分で発音して,そのあと日本語の意味を言う
ということをしてみて下さい。

というのも,大学受験は英単語を書くよりも読んだり聞いたりする方が多いです。
長文読解なんて,単語の意味が分からなければ手も足も出せません💦
なので,まずは読めて聴けるようになっておきましょう。
リスニングの訓練もできるので一石二鳥ですよね💡

■数学
習った公式を正しく覚えて,
問題練習で解き方を理解することが大切
です💡
基礎をまず練習してしっかり身に着けてから,
応用問題に挑戦するようにしましょう。
数学は一度躓くと今後の学習にも影響してくるので,
基礎をしっかりと理解して身に着けておくことが非常に大切です。

また,計算ミスは絶対にしないようにしてください!
ちょっとした間違いで何点も失うのは本当にもったいないです。
必ず見直しをして,確実に正解できるようにしていきましょう。

■社会
暗記が本当に重要ですが,単純に用語を覚えるのではなく,
いくつかの用語を関連付けて覚えるのがおすすめです。
歴史の場合は,語呂合わせを使いながら,
その出来事が起こった理由や,関わった人物など時代の流れを整理してくださいね。
社会は覚えた数だけ得点に繋がりやすいです。
問題集にも取り組んで,得た知識をアウトプットすることで
しっかりと記憶を定着させて下さい。

■理科
理科も暗記事項が多い科目になるので,まずは覚えましょう💡
普段聞きなれない言葉がたくさん出てくるので,
図などを使ってイメージと一緒に覚えるのがおすすめです。
また,社会と同様に覚えたことがしっかりとテストで書けるように
問題集を使ってアウトプットする訓練も忘れないで下さいね。

物理などの計算問題に関しては,数学と同じです。
公式を使いこなせるようにしっかりと練習しましょう。


以上が,簡単な5教科の科目別テスト勉強方法になります。
人によって勉強方法の合う・合わないがあるので,
今の勉強方法がイマイチだなぁと感じたりしている場合は,
学校や塾の先生にも相談してみたりして,自分の勉強方法を見つけましょう💡


ここまでざっと定期テストの対策についてお話しましたが,
いかがでしたか??

テスト対策は早め早めに対応することがポイントです。

日ごろから授業に集中し,予習や復習をする習慣を身に着けると
定期テスト対策もやりやすくなりますよ。
計画的に勉強を進め,余裕をもって定期テストに臨みましょう✨

教科の特徴に合わせて効率的な勉強方法を身に着け,
その先にある受験に繋げていって欲しいなと思います。

大依羅学習塾「彩芽」は,定期テスト対策も行いますので,
何か困っていることなどがあればいつでもお気軽にご相談くださいね。

最初の定期テストに向けて一緒に頑張っていきましょう!

テスト対策をしよう
テスト対策をしよう

2023/04/29

GWの過ごし方

こんにちは☀
大阪市住吉区の個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫

気付けば4月ももう終わり。
時間が経つのは早いですね💦

4月が終わるということは,
GWがスタートするということですね✨

みなさんは,どのように過ごす予定ですか?
お天気が少し心配ですが,せっかくのまとまったお休みなので
有意義な時間を過ごしてくださいね!

さて,今回は,そのGWの過ごし方のお話を少ししたいと思います。

遊ぶときはしっかり遊んで,勉強するときは勉強する。と,
しっかりメリハリをつけて過ごしていきましょう😊

学習塾もお休みになるところが多く,大依羅学習塾「彩芽」も
少しだけお休みさせてもらう予定です。

そうなると,勉強は自分で計画して実行するというのが大切になるので,
スケジュールを立てたりして時間を有効活用していきましょう。

素敵なGWを過ごして休み明けの学校も楽しめるように
詳しくお話していきますね。


*****まとまったお休みを過ごすときに大切なこと*****
なによりも大切なのは,生活リズムを崩さないことです。
後にも書きますが,生活リズムを崩してしまうと,
学校が再スタートした時にしんどい思いをするので,気を付けましょう💦

そのうえで,勉強と遊びをうまく両立するために大切なことが
主に4つあります。

①学校に行く日と同じように午前中から活動する。
先ほども書きましたが,生活リズムを崩すと
休み明けの学校は確実にしんどいです💦
なので,必ず学校に行く日と同じ時間に起きて,同じ時間に寝るという
規則正しい生活は維持するようにしてください。

昼まで寝たり,明け方まで起きていたりするということはやめましょうね。
体調を崩す可能性もあるので,良いことはあまりないです。。。
ただ,朝から起きて勉強するのがどうしてもしんどかったりする場合は,
起きてからしばらくは,好きなことを1,2時間するというのもOKです。

生活リズムが崩れないように過ごすことを意識して,休暇を満喫してくださいね。


②勉強する時間を1日の中に必ず作る。
筋トレをさぼると筋力が落ちるのと同じように,
勉強もしなければ,できなくなります。
日によって勉強時間は異なっていも良いので,
必ず毎日,勉強する時間を作ってください。

私も生徒には,特に数学は感覚が鈍りやすいから,
10分でも1問でも良いから毎日手を付けて!!とお願いしています。

また,1週間に7時間まとめて勉強するよりも
毎日1時間の勉強の方が勉強の効果は高くなります。
当然,勉強量や勉強の質も大切です。
それに加えて勉強の頻度も同じように大切なので,意識してみて下さいね。
もちろん遊ぶ日は遊ぶでOKなので,
そういう日は,寝る前に10分だけでも何か勉強するという風にしてみて下さい。


③勉強の計画を立てる。
②の続きの話にはなりますが,
スケジュールを組んで,計画的に過ごすことで
時間をうまく使えるようになりましょう✨

そのために,眠る前でも良いので,
次の日の1日のスケジュールを立ててみて下さい。
起床時間や遊ぶ時間,勉強開始時間や教科や問題集は何にするかなどを
具体的に自分で決めて学ぶことが大切です。

もし勉強内容で悩んだら,学校の宿題をするでもOKですし,
QWが終わると定期テストがやってくるので,そのための復習でもOKです💡

特に受験生は,可能であれば1週間で全教科の勉強時間が同じぐらいになるように
計画してみて下さいね。
難しければしっかりサポートしますので,悩んだときはお気軽にご相談ください😊


④受験生は,勉強の時間を増やす。
GWは,受験期最初のまとまった休暇です💡
受験勉強は,ここまでやれば絶対に大丈夫!という確実な指標はありません💦
ライバルに勝って募集人数の中に入らないと合格できないからです。

なので,さぼればその分失敗してしまう可能性も高くなってしまいます…。
受験勉強の本番は夏休みから,と思っている人も多いかと思いますが,
夏谷るみにしっかりスタートできるように,まずは,
GWで頑張って長時間勉強する方法や,自分の集中できる条件を見つけましょう

本気で受験勉強に取り組み始める絶好の機会です。
ぜひ,自分の集中力の限界と効率の良い勉強方法を掴んで対策していきましょう!


せっかくのお休みなので,有意義に過ごしてくださいね。。
気付けば何もせずに終わった…というのは本当にもったいないので,
ぜひ計画を立てて,遊びも勉強も全力で取り組み充実した日を過ごして下さい✨

計画の立て方や勉強の仕方など,何か困ったことがあれば
いつでもお気軽にご相談くださいね。

GWの過ごし方
GWの過ごし方

2023/04/22

集団授業と個別授業

こんにちは☀
大阪市住吉区の個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫

最近お問い合わせを頂くと,
集団授業と個別授業のどちらが良いのか,
というご相談をよく頂きます。

確かに,塾に通おうかなと思って色々探してみると
集団だったり,個別だったり,はたまた予備校や家庭教師だったりと,
どれが合っているのか悩みますよね💦 

私が学生のときは,父が頑張って良い先生を探してくれて,
週1回車で片道30分かけて先生の所へ送り迎えしてもらっていました。 
場所は遠かったですが,家庭教師みたいな感じで,
1対1でとことん私が分かるまで教えてくれる,
すごく厳しいけど,確実に成績を伸ばしてくれるとても頼りになる先生でした。

高校生になってもその先生にお世話になっていましたが,
一部の単元については,駿台の講習を受けたり,Z会の添削を受けたりする方が良い,
ということで集団授業なども経験しました。 
そのおかげで,大学も第一志望は無理でも納得のいく結果が残せましたし,
後悔が少なくて済んでます✨
お世話になった先生には本当に感謝しかありません。
また,大学生のときは,
個別指導塾で,中学生・高校生の受験対策を主に対応していました。 

ということで,学生の時からこれまで,色々な授業形態を経験したことをもとに,
今回は,
集団授業と個別授業に焦点をあててそれぞれの長所や短所,
そして,どういう子が集団,または個別に向いているのかを
私なりに考えてまとめてみましたのでご紹介しようと思います💡

中学生でも高校生でも塾を選ぶ際のポイントに大きな違いはないかと思いますので, 
私の資料が少しでも学習塾を選ぶための参考になれば嬉しいです😊

とりあえず近くの塾に行く,という選択もOKですが,
塾に通う理由は,成績を今よりももっと上げたいという思いがあるからだと思います。
自分に合った塾を選べるかどうかで,成績の上がり方も大きく変化します。
なので,ぜひ体験授業などを受けたりして,しっかり塾を選んで欲しいなと思います。


*****それぞれの特徴について*****
さて,まずは集団と個別のそれぞれの特徴として長所・短所をご紹介します。
~集団授業の特長~
<長所>
・学校別に対応している場合は,学校の進度に合わせた授業を行うため,
入試や定期テスト前には履修が完了している。
・周りに同い年の子がいるので,競争意識が芽生える
月謝が個別指導に比べて安い
<短所>
時間割が固定。曜日や時間によっては通えない。
・お休みすると,次の授業についていけない可能性がある。
・その場での質問がしづらい。
・自分である程度予習・復習が必要。

~個別授業の特長~
<長所>
自分の学力に合わせてカリキュラムを作成してもらえたり,
きめ細やかな指導と対策をしてもらえる。
苦手分野を繰り返し勉強可能
個人の課題に集中して取り組むことができ,確実に理解してから次に進める。
気になることはその場で質問ができる。
・休んでも振替ができ,続きから必ず学習することができる。
<短所>
学校の進度に追いつかない場合がある。
アルバイトの講師が指導することが多い。
月謝が集団よりも高めに設定されている。
・競争意識が芽生えにくい。

~予備校と塾の違い~
高校生の場合は,予備校という選択もあるので塾との違いを少し記載しておきます。

<塾の場合>
先ほど記載した集団や個別の特長に加え,
受験対策だけでなく,内申点対策も対応してくれるので,一般入試だけでなく,
推薦入試なども視野に入れた対策が可能です。

一方で,塾によっては,大学受験に関するサポートが十分とは言えず,
自分で大学受験に関する情報を入手する必要があったり,
自習室や参考資料が不十分の可能性があります。

<予備校の場合>
大学受験に特化しているので,
プロ講師から高得点を取るためのコツやノウハウを学べます
受験に関する情報が豊富で,自習室は高校生・高卒生のみのため,
集中して勉強に取り組むことが可能です。

一方で,授業が講義形式のため,質問ができません
授業後に質問をすることになるのですが,それも順番待ちになるので,
手厚いサポートを受けられない可能性があります。
また,すでに習ったところは理解している前提で進むため,
個々の学力レベルに合わせた授業とはなっていないことから,
予習・復習は必須となります。

*****集団と個別どっちを選ぶのが良いのか*****
さて,ここまでで集団と個別のそれぞれの特徴についてお話しました。
しかし,実際に通うとしたらどちらがいいのでしょう?
どういう人が集団,あるいは個別にむいているのかについて
次にお話したいと思います💡

ただ,あくまでも一般的なものなので,
各塾や予備校によっては例外もありますので,ご注意下さい。

■集団授業に向いている人
・基本的に学校の授業が嫌いではない。
・同学年や同じ目標を持ったライバルがいる方が頑張れる
・予め決められたカリキュラムに沿った勉強がしたい。
・高いレベルの問題に取り組みたい。
自分から積極的に質問ができる
・授業内容に合わせて,自主的に予習・復習をするなど,
自分で計画的に勉強をすることができる

■個別授業に向いている人
・苦手分野克服や基礎学力向上など,個別の課題を解決したい
・分からない所は質問をしながら取り組みたい
・学校の宿題や課題もうまく活用して成績を上げたい。
・部活動や習い事で,固定のスケジュールでは通塾が難しい
・計画的な勉強が苦手で,第三者のサポートが必要
・自分の学力に合わせた授業を受けたい。

以上が一般的な集団授業もしくは個別授業に向いている人の特長になります。
結局どっちが向いているか悩む人は,
多くの塾が無料体験を実施していますので,
実際に体験してみて決めるのがおすすめです。

*****塾に行かないという選択肢もある*****
ここまで,塾の選び方についてお話ししましたが,
正直,必ず塾に通わないといけないというわけではありません。

実際に,私の弟は塾には一切通わず,学校の勉強のみで
高校・大学受験を終わらせ,完成の超難関私立大学に合格しました。
大学は指定校推薦でした。学校の授業をしっかりと理解して,
定期テストできっちり成績を残した結果です。

また,私の友人には塾や予備校に通わず,現役で国立大学を合格した子もいます。
正直この子に関しては,何者・・・と思わなくもないですが(笑)
お家の都合もあって,塾に行かずに浪人してでも志望校に合格する!
と覚悟をもって受験していました。

最新の進路情報や入試で高得点を取るためのコツを入手したり,
自分ができていない所を客観的に見てもらえて移動してもらえるなど,
正直,塾に通う方がメリットは多いです

ですが,覚悟を決めて,学校をうまく利用しながら,
参考書などを片手に独学でコツコツ勉強できる人は,
定期的に模試を受験して,きちんと自分で勉強の計画を立てることができれば,
塾に行かずに頑張るという選択もOK
だと思います。

自分の状況に合わせて,どうするかしっかり考えてみて下さいね。

*****おまけ:大依羅学習塾「彩芽」の場合*****

最後に少しだけ,大依羅学習塾「彩芽」の特長をお伝えします✨

<長所>
・アルバイト講師はいません。塾長が授業から進路指導まですべて対応します。
学習計画を個々に作成し,ひとつずつ確実に成長するよう徹底的にサポート。
神社の中なので,周りが静かでとても勉強しやすい環境です。
・個人塾としては少し珍しく,大学受験のサポートもしっかり行っています。

<短所>
・一般的な個別指導塾と同様に,集団に比べて料金は少し高いです。
でもその分,後悔させない手厚いサポートを行います。
・個人の理解力に合わせた授業になるので,
場合によってはテスト範囲をすべて網羅できない可能性はあります。
ただし,前回のテストの成績よりも確実に良くなるように対応します。
・個別なので,競争意識は芽生えにくいです。


さて,かなり長くなってしまいましたが,いかがでしたか?

何か一つでも参考になれば嬉しいです😊

塾選びでも学校の成績でも
何かお困りのことや,わからないことがあれば
いつでもお気軽にご相談くださいね。

集団授業と個別授業
集団授業と個別授業