2024/08/17
記述・証明は採点者へのお手紙
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内の個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
お盆休みも終わり,夏休みもいよいよ終盤。
夏休みの宿題は終りましたか?
まだの人は,まだ残り1週間ほどあるので
しっかりやりきってしまいましょう!
気持よく夏休みを終えましょうね✨
さて,タイトルにもある通り,
本日は数学の記述・証明の書き方について
少しお話しようかと思います💡
数学の記述とか証明って
面倒くさい,書き方が分からない,難しい…
って感じていませんか?
書かなくても計算式だけで分かるでしょ,とか
なんでわざわざ文章を書く必要があるの??
と思っている人も少なくないと思います。
気持ちは分かります。
文章書いている暇があるなら計算式をバンバン書いて
答えをさっさと出して次の問題に進みたい。
そういう人もいることでしょう。
その気持ちもよく分かります。
限られた時間の中で,
できるだけ全部の問題を解きたいですもんね。
では,なぜ文章を書く必要があるのか?
大学の共通テストでも導入は見送られましたが,
記述問題の出題が検討されていて,記述で解答することが求められているのは
ご存知の人もいるかと思います。
この記述問題の導入が検討されていた理由としては,文部科学省のHPによると
主体的な思考力・判断力,論理的な思考力・表現力の発揮を期待しているため
のようです。
つまり,
・どうやって問題を解いたのか
・きちんと問題を理解しているか
・勘や運よく偶然正解ではなく,論理的に解いているのか
・読み手に理解してもらえる説明能力をもっているか
といったことを記述問題で判断しようとしているんです。
これらをしっかりと判断するためには,
計算式や答えだけでは分からないんですよね。。。
色んな受験生の答案を添削しているとよく分かるのですが,
答えにたどり着くまでの道のりは十人十色です。
解答解説と全く同じ解き方をする人もいれば,
なるほど,そういう解き方をしたのね💡
と,想定していなかった解き方をする人もいます。
採点者は,そんな色んな解き方をされた答案を
ひとつひとつ採点するので,計算式だけでは答案を書いた人の考えを
しっかりと理解するのは難しいのです💦
もちろん,おそらくこう考えたんだろうなぁ…
と予想することはできます。
でもあくまで予想なので,100%確実ではありません。
入試という場面では,そういう式の列挙だけの答案だと
もし答えを間違っていた場合,
説明が不十分で部分点をもらえず0点となる
ということも少なくないです。
私の場合そういう答案を見ると,
ここでこういう文章を書いてくれれば
部分点をあげられるのに…とすごく残念に思います😞
もちろん,微分や積分・数列など,単純な計算問題で,
計算式以外で書くようなことがないという問題は,計算式のみで大丈夫です。
気を付けなければならないのは,証明問題は当然のこと,
確率・場合の数など,そもそも言葉で説明しないといけない問題や,
計算する上で場合分けが発生したり,図形やグラフの問題で,
どの部分を計算しているのか言葉で指定しないと,
どこを解いているのか分からなくなる可能性がある問題です。
別の言い方をすると,問題を解いたノートを
1週間,1か月,1年後に見直したときに,
自分の解き方がノートを読んだだけで分かるかどうか,
が記述としてきちんとかけているかを判断する1つのポイントです。
たとえたった1点でも,
その1点で合否が決まるのが受験です。
合格するためには1点でも多く点数を取る必要があるので,
受験生としては文章は書かなきゃ損なんです。
ここで,じゃぁ色々文章をいっぱい書けばいいのね💡
と思う人もいるかもしれませんが,
残念ながらそうではありません💦
不要なものを書いても
それが得点に繋がることはないですし,むしろ
きちんと理解してないと判断される可能性もあります。
え,じゃぁどうすればいいの?
難しすぎるやんΣ(゚д゚lll)ガーン
と,思いますよね。
これが証明や記述の問題を苦手とする
中学生や高校生が多い理由の一つでもあります。
記述や証明の書き方は,
練習して身に着けるものなので,
まずは書かなきゃ始まりません。
では,どう書くか??
このブログのタイトルにも書きましたが,
私は必ず,
”記述や証明はお手紙やと思って書いて”
”頭の中で考えたことをそのまま文章として書き出してみて”
といったことを伝えています。
当たり前ですが採点者も人間です。
丁寧に書いてくれている答案を見ると,
気持ちよく内容を読むことができますし,
なにより,スムーズに解き方を理解できます。
時間が経過しても内容が分かる答案が,
文章をしっかりと書くことができている良い答案
と考えても良いかなと思います。
最初は,解答解説を真似してみましょう。
色んな問題の記述や証明の解答解説を見て練習すると
ある程度書き方のパターンが分かります。
問題を解くときに,ここはこうだなー,とか
この公式で解けるかな?とか,色々考えていますよね。
それをきちんと文章にして
”私は,こう考えたよ!”
”私は,ここでこの公式を使ったよ!だから結果はこうなったよ!”
ということを書けばある程度,記述として形ができます。
そのうえで,解答解説を参考に
解答解説に書いていて,自分の答案に無い部分を補ったり
答案として適切な文章などを真似すればよいです。
そうすることで,記述にも慣れて書くことに対して
抵抗も少なくなってくると思います。
自分で判断が難しい場合は,
学校や塾の先生,友達に相談してみて下さい。
最初はできなくて当然です。
やり方を知って,練習して出来るようになっていけばOKです✨
自分が将来見返しても分かる答案づくり。
ぜひ意識して頑張ってみて下さいね😊
大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導など全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように
しっかりとサポートすることが可能です。
アルバイトの講師がいないため,
講師が途中で変わって授業の質が変化するということもありません。
自習の質疑応答ももちろん塾長が行います。
ただし,授業中は当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は,手の空いているタイミングでないと
難しいですが,可能な限りしっかりと対応いたします。
もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい✨
2024/08/10
勉強に適した温度
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
8月も1週間が経ちましたね。
暑い日が続いていますが,朝晩は少し涼しくなった気がします。
これから少しずつ気温が下がっていく季節になっていきますので,
体調を崩さないように気を付けていきましょうね!
さて,今回はそんな温度にまつわるお話。
暑いと冷房をしっかりかけたいけど,温度を下げ過ぎると寒くなったり
逆に温度が高いと暑くてイライラしてしまう…
なんてこともあるかと思います。
私の場合は,この時期は電車やスーパーなどの温度が苦手です。
特に電車は上着がないと寒くて無理💦となったりします。
適温に設定するって大切ですよね。
定期テスト対策,受験対策で集中して効率よく勉強するためにも
部屋の環境を整えることは大切です。
なので,今回は勉強するのに適した温度についてお話します✨
*****低めの温度が集中できる?*****
塾の部屋や自習室の室温は,低めに設定している所が多かったりします。
その理由は,脳が温度に左右されやすいため。
みなさんも経験があるかと思いますが,
あまりにも適温だったり暖かいと眠くなったりしませんか?
昼食後の窓際の席なんて,日の光が当たって暖かいと
最高のお昼寝ができる状態ですよね。授業中に眠るのはだめですが 笑
逆に寒すぎるのも体調を崩す原因などになるので,注意が必要です。
そのため,ちょっと寒いぐらいが勉強効率は上がります。
令和4年4月1日に施行された文部科学省の学校環境衛生基準では,
教室等の環境について温度は,
「18℃以上,28℃以下であることが望ましい」
とされています。
25℃よりも温度が高くなると,1℃上がるごとに2~3%ずつ,
効率が落ちる,なんてデータもあるようなので,
性別や年齢,体質によって,温度の感じ方には個人差があることから,
まずは18℃~25℃を基準に自分に合う室温を見つけてみましょう。
*****学習に適した湿度*****
温度と切っても切り離せないのが「湿度」です。
部屋の湿度調整も,勉強効率を上げるためには大切です。
温度と同様に,湿度も文部科学省の学校環境衛生基準で定められていて
教室などの一般的な湿度は,
「30%以上,80%以下であることが望ましい」
とされています。
湿度は,勉強効率だけでなく体調への影響もあるので注意する必要があります。
湿度は体感温度を左右するだけでなく,
湿度が高すぎると,汗が蒸発しにくくなるので,体内に熱がこもりやすく
特に夏場は,熱中症を引き起こす恐れがあります。
また,逆に湿度が低すぎて乾燥した状態だと乾燥による肌のかゆみなどの
トラブルや,ドライアイなどが発症する可能性もあります。
受験生の最大の敵であるインフルエンザや風邪などの
ウィルスの感染を防ぐためにも湿度は50%~60%ぐらいを保つことが必要です。
受験本番を万全の体調で迎えるためにも,
湿度が低くなりすぎないように心がけましょう。
*****温度と湿度の調整方法*****
ここからは温度と湿度を調整する方法を説明しますね。
①エアコン・加湿器
温度調整・湿度調整のいずれにも利用できるのがエアコンです。
特に夏場は冷房の代わりに「除湿」機能を使用することで,
部屋の温度と湿度の両方を一気に下げることができます。
私もこの夏,特に梅雨の時期はエアコンの除湿にかなり助けられました…。
やはりいくら温度を下げても湿度が高いとジメジメするので,
除湿ですっきりさせるのは本当におすすめです。
また,冬場に空気が乾燥してきたときは,加湿器を利用するのがおすすめです。
卓上に設置できる小型タイプの加湿器や,
紙に含ませた水を蒸発させる気化タイプの加湿器も販売されていますので,
勉強部屋の大きさや机周りのスペースに合わせて,
使い勝手のいいサイズやタイプの加湿器を選ぶといいかと思います。
もし加湿器がなくても,濡らしたタオルを干したりするだけでも効果はあるので,
良ければ試してみて下さいね。
②換気
部屋の換気を行うことで,温度と湿度を調整するのもおすすめです。
二酸化炭素の濃度が高くなると集中力が続きにくくなると言われていますので,
空気を入れ替えて温度と湿度の調整と一緒に二酸化炭素の濃度も下げて
集中力をアップさせましょう。
また,換気はインフルエンザやコロナなどの感染症の予防にもなります。
冬場や窓を開けるの億劫になって,室内の空気がこもりがちですが,
体調を崩さないためにも,定期的な換気を行うようにしてくださいね。
換気を行う際は,「風の通り道」を作ることがポイントです。
2つ以上の窓,もしくは窓と部屋の扉を開けることで,
風の通り道を作ってあげると換気が効率よく行えます。
外の空気を取り込んで,効率よく勉強を進められる環境を作りましょう。
*****夏の勉強の暑さ対策*****
夏の勉強では冷房ををつけて部屋の気温を下げる以外にも
以下のような対策があります。
1.通気性の良い服を着る
着ている服の素材や特徴によっても体感温度が変わり,
体温や汗の量も異なります。
綿や麻などは通気性がよく吸湿性も高いため,
汗をかいても不快感が少なく快適に過ごしやすいかなと思います。
また,スポーツをするときに着るような服も速乾性があるので,
オススメです。
2.冷感グッズを使う
最近では首にかける保冷剤など暑さ対策のグッズがたくさん出ています。
汗拭きシートで汗を拭くだけでもさっぱりして気運転換になりますので,
自分にあたものを見つけて試してみるといですよ✨
その他にも冷たいものを飲んだりするのも良いですよね。
ただし,冷たいものを飲みすぎたり食べ過ぎたりすると,
体が冷えすぎてお腹を壊すなどの体調を崩す可能性があるので
要注意です。何事もほどほどが良いですよ。
*****冬の勉強は足元の寒さ対策から*****
冬の勉強では,足元,下半身の寒さ対策が最も大切です。
足元が冷えていると,脳も含め身体全体の動きが鈍りますので,
勉強のやる気があまり出ず,覚えたことも頭に入りづらくて勉強が進まない…
ということになるかもしれません。
身体全体の冷えは,体調を崩す原因にもなりますので,
ホットカーペットや足元用のストーブ,毛布など
足元用の寒さ対策グッズを使って足元を温めましょう。
特に寒さが厳しくなる真冬の時期は
家の中でも衣服をしっかりと着込むことで勉強の効率をキープできます。
私の場合,末端冷え性のため,冬場は足が本当に冷たくなるので
高校生で受験生の時や,浪人生だった冬は,お家自体が隙間風で寒いのもあって
レッグウォーマーとルームソックス,上着としてはんてんも着込んで
かなりしっかりめに防寒対策していました。
ただし,防寒対策として注意が必要なのが「こたつ」です。
こたつは足元を温められますが,温めすぎると眠気を及ぼして
逆効果となるかもしれません。
温かくて最強なんですけど,勉強の敵でもあるこたつ。
使う場合は,あまり温度を上げすぎず,依存しすぎないのがおすすめです。
*****頭は温めるのではなく冷やす*****
最初にもお話したように,脳の働きは温度に左右されやすいです。
勉強を捗らせるためには足元をよく温める必要がありますが,
頭(上半身)は,温めすぎると逆効果になります。
思考力が鈍り,眠気も生じてくるので,
適度に冷やして脳を活性化し,思考力・集中力をアップさせましょう。
適度に冷やすための室温調整として,
勉強する環境は18℃前後がベストと言われていたりします。
しかし,これは寒い!!と感じる温度なので,
冬場の室温は,人によっては寒いと感じるかもしれない21,22℃あたりが
良さそうかなと思っています。
また,夏場においては,サウナのような暑い部屋で勉強するのは効率が悪く,
冷蔵庫のように冷やしてしまうと勉強どころではありませんので,
感覚的には25℃前後が目安かと思います。
季節に合わせて勉強時の室内環境を整えてみて下さいね。
以上,勉強に適した温度についてお話させていただきました。
少しでも参考になれば嬉しいです😊
これからどんどん気温が下がって寒くなるので,
部屋を暖かくする必要がありますが,
必要以上に温かくすると勉強の効率が悪くなりますので気を付けましょう。
基本的に塾の部屋の温度は少し低めに設定していますので,
寒いと感じる人は,上着などで調整するか塾長に相談してくださいね。
他に何か気になることがあれば,いつでもお気軽にご相談下さい。
大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導など全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように
しっかりとサポートすることが可能です。
アルバイトの講師がいないため,
講師が途中で変わって授業の質が変化するということもありません。
自習の質疑応答ももちろん塾長が行います。
ただし,授業中は当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は,手の空いているタイミングでないと
難しいですが,可能な限りしっかりと対応いたします。
主な対象は,中学生・高校生ですが,
小学生についてもご希望があれば対応しています。
もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい。
2024/08/03
英検と受験
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
暑い日が続いていますが,体調は大丈夫でしょうか?
熱中症だけでなく,コロナや溶連菌なども流行っていますので,
手洗いうがいをしっかりとして感染予防もきちんとしていきましょうね。
さて今回は英検と受験についてお話します。
学校によっては資格取得を勧めていたり,
内部進学で大学へ進む場合に必要だったりするかと思います。
実際に英検が受験においてどれぐらい有利になるのでしょうか?
高校受験,大学受験のそれぞれに対して英検がどう役立つのか
簡単にお話していきたいと思います。
少しでも何か参考になる部分があれば嬉しいです😊
大依羅学習塾「彩芽」の生徒も英検を受験し,
先日英検2級に無事合格しました!!!✨
高校・大学受験で願書を提出するときに証明書も一緒に提出すれば,
受験する学校によっては英語の試験の点数に換算してくれるので,
万が一入試本番で英語が失敗してもある程度の点数が保証されたりします。
これで試験本番のプレッシャーも少し和らぐので,
英語の資格取得のメリットは大きいです。
実際にどうなのか詳しくは以下で説明しますね。
*****高校受験と英検について*****
まずは高校受験と英検についてお話します。
英検取得が高校受験で有利になるのは,3級以上を持つ場合です。
特に準2級以上で点数換算などをしている学校が多いです。
具体的には以下の通りです。
■大阪府公立高校入試の場合
大阪府の公立高校の入試では英検準1級・2級を取得していると
入試では以下のような優遇措置を受けることができます。
英検準1級:入試当日の英語の成績が悪くても満点に換算。
英検2級:入試当日の英語の成績を80%保証。当日の成績と比較して良い方を得点にする。
リンク:大阪府立高等学校入学者選抜における英語資格(外部検定)の活用について
上記のような優遇措置を受けることができるため,
近年ますます多くの中学生が英検を取得しています。
昨年,ニュースで英語資格を活用した受験生が多い上位20校が発表されましたが,
人気のトップ10校は英検やTOEFL-iBTなどの取得率が6割以上となっています。
リンク:【大阪府立高校入試】 北野は受験生の95%
というのも,入試当日の英語の試験C問題ってかなり難しいんですよね。。。
実際に72点以上取るのはかなり難しいと言われていて,それなら
英検を2級以上取得する方が簡単だったりします。
最近は当日の入試問題も簡単になりつつあるようですが,
それでも英検を取得しておく方が安心だし有利。という状況です。
■大阪府私立高校入試の場合
私立高校も優遇措置を設けている学校あります。
優遇措置の例は以下の通りです。
・取得級に応じて内申点に加点
・英語の学力試験免除
・英語の学力試験を100点に換算
<私立高校具体例>
四天王寺高校:英検準1級・1級取得なら,試験の得点を満点,2級なら80%換算。
近大付属高校:英語特化コースにおいて,英検2級以上は160点に換算。
英検準2級は130点に換算。当日の試験と比較して高い方を採用。
上記のように学校ごとに異なりますので,
志望校がどう対応しているのかは募集要項などでしっかりと確認してくださいね。
■高校受験に向けての英検取得時期
推薦入試や願書提出に間に合わせる必要がありますので,
中学3年生の秋までに取得できていると良いです。
また,英検は海外の高校進学でも有効みたいなので,
中学生の早いうちから英検を取得して,取得級を伸ばしておくことで,
将来留学したいときも英語力の証明として役立つと思いますよ💡
*****大学受験と英検について*****
次は,大学受験と英検についてです。
高校受験と同じような内容も含みますが,
異なる部分もあるので一つずつお話しますね。
まず,英検などの資格取得がどのように活用されるのかは
主に以下の2点になります。
①受験資格として提出する。
大学受験は試験の内容が多様化しており,
志望学部によっては,英検を中心に資格保有が求められることが増えています。
その理由としては,
より実践的な知識や考える力を問う試験が多くなっている中で,
その前提として基礎知識を持っているかを判断するためです。
大学ごとで異なりますが,その判断をするために,選抜方法によっては
受験資格として外部資格の取得や英語検定の成績を設けている場合があります。
つまり,外部資格を持っていないとその大学の志望学部を受験できない
ということです。
例えば,大阪大学の外国語学部は,
総合型選抜で,英検・TOEFL・IELTSのいずれかのスコア証明書の提出を
求めていたりします。
自分が受けたい大学の学部はどうなのかしっかりチェックしましょう。
②試験が免除になる
英語の検定試験を活用するケースとして,
入試の英語科目を検定試験のスコアで代用する大学も増えています。
例えば,立命館大学の共通テスト方式であれば,英検準1級を所持していると,
共通テストの英語の受験は必須ですが,その成績に関わらず満点として
換算してくれます。
■大学受験において,英検は何級から有利?
大学受験においては,
英検2級に合格していると多くの大学で優遇措置を受けることができるように
なります。ただし,難関大学では準1級以上からの場合もあるので,
志望大学の募集要項をしっかりとチェックして資格取得の計画を立てましょう。
■調査書に記載できるのは,いつ取得した物か?
大学によっては,外部検定の取得タイミングに制約を設けている場合があります。
多くの英語検定は有効期限が2年程度なので,
有効期限内であれば検定を受けた日はあまり気にしなくても大丈夫かと思いますが,
各大学によって異なりますので必ず募集要項を確認してくださいね。
期限を確認したら,調査書に間に合うタイミングで検定は受験しましょう。
英検の場合は,年に3回試験日がありますので,
総合型選抜で提出する場合:高校3年の5月~6月
学校推薦の場合:高校3年の9月~10月で間に合う可能性があります。
自分の受験スケジュールに合わせて検定試験を受けて下さいね。
■資格は必須か?
英語の試験を実施せず,外部検定を活用する大学では,資格取得は必須です。
そうでない場合は,受験資格として設定しているのはほとんど推薦入試や
総合型選抜なので,一般受験は資格がなくてもほぼどの大学でも受験できます。
■あくまでも大学入試で優遇されることがあるだけ
学ぶ内容に合わせて資格を取得するのは,
目指す分野の知識を付けるだけでなく,
努力の証として大学入試でも評価される強みとなるので,
積極的にチャレンジすると良いです。
ただし,それだけで大学に合格できるわけではないことを覚えておいて下さい。
基本となる日々の学習や受験勉強がおろそかになっては,
いくら資格を取得していても合格できませんので気を付けて下さいね。
以上,簡単にですが,英検と受験についてお話させていただきました。
何度も書きましたが,高校・大学によって求められる資格や検定は異なります。
なので,必ず志望校の募集要項をしっかりと確認して,
必要な資格や調査書に書くと有利になるものを確認してください。
高校・大学によっては,何級以上必要などの設定がありますので,
資格などの評価を明確に開示しているかどうかをチェックしましょう。
そして,検定試験を受ける日程のスケジュールを組んで,
志望校の受験に間に合うようにしてくださいね。
今回の内容が何か少しでも参考になったり
役に立てばうれしいです✨
他にも何か気になることがあれば,
いつでもお気軽にご相談ください。
大依羅学習塾「彩芽」は英検などの資格取得のための対策も行います。
過去問を用意してそれを解いてもらうことで,
試験の問題に慣れてもらう事,
合格のために必要な基礎を身につけることを徹底的に授業で対応します。
目標達成できるようにしっかりとサポートさせて頂きますので,
受験に向けて英検を取りたいという方や,
資格を取得した方がいいのか悩んでいる方など,
お気軽にご相談ください。
授業の無料体験は4回まであります。
英検対策としてのご活用も可能です。
土日の開校日に関しては,基本的に土日は休校の為,
開校時間が変則的になります。予めご了承ください。
大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導など全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように
しっかりとサポートすることが可能です。
アルバイトの講師がいないため,
講師が途中で変わって授業の質が変化するということもありません。
自習の質疑応答ももちろん塾長が行います。
ただし,授業中は当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は,手の空いているタイミングでないと
難しいですが,可能な限りしっかりと対応いたします。
もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい。
2024/07/27
8月の開校日
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
まもなく8月。
夏休み,いかがお過ごしですか?
もう宿題も終わってあとは思う存分に遊ぶ!という人もいれば,
部活に打ち込んでいる人がいたり,
受験生は,復習や入試対策に追われているでしょうね。
毎日暑い日が続いていますので,熱中症対策はしっかりとおこなって,
体調を崩さないように気を付けて夏休みを過ごしていきましょう。
今回は8月の開校日のお知らせです!
いつも通り,画像を貼っていますのでご確認下さいね✨
今年は受験生のことも考えて,
塾の夏休みはお盆から少しずらすこととしました。
今月も頑張っていきますよー( ー`дー´)キリッ
8月後半から学校がスタートし,宿題テストや課題テストが実施される
中学生,高校生が多いかと思いますので,
夏休みにきちんと課題を終わらせて
2学期は気持ちのいいスタートをきりましょうね!
夏休みを楽しみつつ,2学期に向けて,少しでも苦手を克服しておきましょう!
また,受験生は引き続き気を引き締めて,
受験勉強に打ち込めるこの時間を最大限活用していきましょうね。
大依羅学習塾「彩芽」も
土日,開校できる日は開校するので,
自習としてぜひ積極的に利用してください😊
どれだけ自分の勉強をできるかが
テストの点数アップに大きく影響しますので,
しっかりと時間を確保して勉強していきましょう✨
大依羅学習塾「彩芽」は定期テスト対策もしっかり行います。
授業で勉強している科目以外の質問も自習で対応しますし,
必要なら全教科テスト範囲の問題を用意して,
それを解いてもらうことでテスト対策を徹底的に行います。
目標達成できるようにしっかりとサポートさせて頂きますので,
ひとまず最初の定期テストで良い点数を取りたいという方や,
今,成績が上がらなくて悩んでいる方など,
お気軽にご相談ください。
授業の無料体験は4回まであります。
良ければ定期テスト対策としてご活用ください。
土日の開校日に関しては,基本的に土日は休校の為,
開校時間が変則的になります。予めご了承ください。
大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導など全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように
しっかりとサポートすることが可能です。
アルバイトの講師がいないため,
講師が途中で変わって授業の質が変化するということもありません。
自習の質疑応答ももちろん塾長が行います。
ただし,授業中は当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は,手の空いているタイミングでないと
難しいですが,可能な限りしっかりと対応いたします。
もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい。
8月も一緒に頑張っていきましょう✨
2024/07/20
夏休みの過ごし方
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
今日からいよいよ夏休みですね。
期末テストで納得いく結果を残せた人も,そうでなかった人も
ひとまず1学期お疲れ様でした。
1か月後には2学期がスタートしますが,
ひとまず約4カ月頑張った自分を褒めてあげて,気持ちを切り替えて
次に向けて準備をしていきましょう。
中学1年生,高校1年生は新しい学校で学ぶようになって初めての夏休み。
中学2年生,高校2年生は部活の中心となって活躍しだしたり,
中学3年生,高校3年生は受験に向けて勝負の1か月だったりしますね。
学校によっては夏休みの課題がたくさん出されていて大変!💦
という人もいるかと思います。
さて,そんな夏休み。勉強含めてどう過ごすのか計画はバッチリですか?
今回は夏休み突入ということで,
夏休みの過ごし方(勉強面)について,少しお話しようかなと思います。
よければ参考にして下さいね😊
*****受験生は苦手克服,実践練習*****
中学生も高校生も,
受験生はこの夏休み,残念ながら遊んでいる暇はほぼありません💦
特に,大学受験生は,早い人だと9月頃から入試開始となります。
また,受験のためだけに勉強時間を確保できる長期休みは,
志望校の決定や合否に最も影響すると言っても過言ではありません。
この夏休みにどれだけ勉強できたかによって,
夏休み以降の成績の伸び方も大きく変わりますので,
受験生はとにかく苦手科目・分野の復習と入試レベルの問題,もしくは過去問を
ひたすら解いて実践練習をしましょう。
合格するのに足りない部分をひたすら埋めて,成績をのばすのが重要です。
国公立大学を目指す生徒には,
夏休み1日12時間勉強することを目標に頑張るよう話しています。
というのも,
勉強する科目・量が高校受験や私大受験に比べて非常に多く,
ここで頑張っておかないと入試本番に間に合わない可能性が高くなるからです💦
*****志望校が決まっていない受験生はオープンキャンパスへ参加*****
以前にオープンキャンパス・オープンスクールに行こう!
という内容を掲載しましたが,この夏休み,各高校・大学が開催しています。
すでに申込が必要なものについては,締切となっているものもありますが,
今から探していくことも可能ですので,
志望校が決まっていない人は,ぜひ少なくとも1校は行くようにしてください。
特に,大学のオープンキャンパスは総合選抜試験のエントリー条件になっている
場合もあります。
受験する可能性のある人は,必ずオープンキャンパスに参加して下さいね。
また,あまりにも多くの学校を見に行くと,
その分,受験勉強の時間が削られてしまうので,
自分の現状の学力も考慮して,2,3校ぐらいまでが良いかと思います。
*****2年生はこれまでの復習をしよう!*****
受験はまだ1年以上先ですが,受験生になってから焦らなくて済むように,
今のうちにできることはやってしまった方が良いですよね。
夏休みの宿題を終わらせることも当然ですが,それに加えて,
1年生~今まで学んできたことを,少なくとも英語・数学はしっかりと復習して
おいて欲しいと思います。
もちろん,他の教科も復習しておく方が良いですが,
特に英語・数学はひとつひとつしっかりと積み上げていった上で,
これから新しく学ぶ範囲が理解できる,解けるという教科なので,
分からない部分を放っておくと,これからの内容も分からないことが多くあります。
夏休み明けからの授業にしっかりとついていけるように,
夏休みの間にぜひ受験の準備も兼ねて,宿題+復習をして欲しいなと思います。
*****1年生は宿題をしっかりとやって理解する*****
中学生も高校生も,1年生は学校が始まってまだ約4カ月。
1学期に習ったことのほとんどが,夏休みの宿題として出てくるはずなので,
とにかく宿題をしっかりとやって終わらせることを目標に頑張ってもらえれば
良いかなと思います。
宿題を利用して,習ったことをしっかりと今のうちに身につけておきましょう。
余裕があれば,夏休み明けの勉強の範囲を予習するのもOKですよ💡
新しい学校での初めての夏休みは,
勉強だけでなく,新しくできた友達と遊んだり,部活に打ち込むのも大切です。
今の学生生活でしか経験できないことをしっかりと楽しんで欲しいなと思います。
だらだらして夏休みを終えるのではなく,
ぜひ有意義な夏休みを過ごして下さいね。
*****全学年共通で夏休みにして欲しいこと*****
最後に,全学年共通で,夏休みの過ごし方について,大切なことをお伝えします。
1.生活リズムを崩さず,規則正しい生活をすること!
なつやすみのような長期休暇になると,どうしても朝はゆっくり寝て,
夜は遅くまで起きる。という人もいるかと思います。
夏休み中に生活リズムを崩してしまうと,学校が再開した時に,
夜眠れず,朝起きれず,睡眠不足で授業に集中できない…
といった状況が発生しやすいです。
受験生の場合でも,朝はゆっくりだけど,夜遅くまで勉強する,
という人がいるかと思いますが,
入試は朝からなので,朝に集中して勉強できるようにしておく方が良いです。
入試本番でもきちんと頭が働いて,眠くて無理…といったことが起こらないよう
朝方の勉強を習慣にしていきましょう。
2.夏休みのスケジュールを作成しよう!
普段,学校に通っている間は時間割に沿って生活していると思いますが,
夏休みは当然,それがありません。
なので,自分で夏休みのスケジュール(計画)を立てて,
夏休み最終日までにしっかりと実行して完了させましょう。
学校の時間割みたいに1時間ごとにどうする,といった
細かい計画は大変だと思うので,朝,昼,夜と3つに区切ったり
受験生の場合は,各教科で何時間ずつ勉強するかを決めるというのでも良いです。
寝る前に次の日の計画を立てたり,
1週間分まとめてけいかくしたり,
自分がやりやすい方法で良いので,遊びも部活も含めて,
毎日何をするかを決めて行動するようにしましょう。
時間を大切にして夏休みを過ごして下さいね。
以上,簡単に夏休みの過ごし方について記載しましたが,
いかがでしたか。
少しでも参考になることがあれば,ぜひ実践してみて下さいね。
学校の宿題は内申点にも繋がるので,
必ず夏休み中にやり終えて下さい。
遊びも部活も勉強も,全力で取り組んで充実した夏休みをぜひ過ごして下さいね。
大依羅学習塾「彩芽」は,現在夏休み応援キャンペーンを実施中です。
学校の宿題を教えて欲しい,受験対策がしたいなど,
それぞれに合わせて対応いたします。
ぜひ一度,お気軽にお問合せ下さい☎
大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導など全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように
しっかりとサポートすることが可能です。
アルバイトの講師がいないため,授業の質が悪くなることもありません。
自習の質疑応答ももちろん塾長が行います。
ただし,授業中は当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は,手の空いているタイミングでないと
難しいですが,可能な限りしっかりと対応いたします。
対象は中学生,高校生がメインですが,
小学生もご希望があればご対応いたしますので,
もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい。