2024/06/08
オープンスクール・説明会に参加しよう!中学生編
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内の個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
さぁ6月も1週間が経ちました🌻
気温もどんどん高くなり,暑くなってきているので,
熱中症に気を付けて過ごしていきましょうね。
そして,まもなく受験生にとっては,受験勉強の夏がやってきます。
志望校の決定をするのにとても大切な時期になるので,
1日1日を大切に過ごしていきましょう。
各高校もオープンスクールを本格的に開催する時期です。
1,2年生は受験はまだ先だと思っている人も多いかと思いますが,
今から志望校を考えておくのは,今後の勉強へのモチベーションが
変わってくるので早めに探しておいて損はないです。
そこで今回は,志望校決定のためにも
高校のオープンスクールや説明会に参加しよう!
というお話をしたいと思います。
受験生のみを対象としている場合もあり,
参加者は3年生が多いですが,
1,2年生でも参加可能なものもありますので,
ぜひチェックしてみて下さいね💡
*****面接や志望理由書作成の対策にもなる*****
オープンスクールや説明会の参加は,
実際の高校生活を知ることができるので,
学校の特色を踏まえたより具体的な志望理由を述べるための材料にできます。
面接では,説明会やオープンスクールに参加したかどうかを
質問される可能性もあるので,行っておく方が安心かと思います。
ただし,人数制限や日程の都合などで
どうしても説明会に参加できない場合もあるかと思います。
その場合は,面接では参加できていないことを素直に伝えて,
ホームページやパンフレットで学校を調べておき,
志望理由をはっきりと答えられるようにしておけば大丈夫です。
ですので,万が一オープンスクールや説明会に参加できなくても
焦る必要はありませんが,参加できるなら参加しておきましょう✨
*****どの高校に行けばいいか悩む場合*****
どこに見学に行こうか悩む場合,
受験生は,現在の成績や志望校を踏まえて,
見学する学校を選ぶのが良いかと思いますが,
1,2年生の場合は,成績にとらわれず,
どんな高校生活を送りたいかをイメージすると良いです。
例えば制服にこだわりたい人は,
”大阪 高校 制服 一覧”などで検索して
気になった学校を見に行ってみると良いですよ😊
特にこだわりがなくて,悩む場合は知っている高校や
ひとまず家から近い高校などを見に行くのもオッケーです✨
高校がどんなところなのか,それを体感するのがまず大切です。
複数の日程ではなく,1日でいろんな学校の話を聞きたい!という場合は,
大阪府公立高校進学フェア2025が7月30日(火),31日(水)
大阪私立学校展が8月10日(土),11日(日)
で開催されるので,そこに参加することをオススメします💡
その他,各高校のオープンスクール・説明会の日程は
それぞれの高校のホームページ,または,
・公立高校:大阪府のHP
・私立高校:大阪私立中学校高等学校連合会
・高校受験study
などでご確認できますので,ぜひチェックしてみて下さい。
この他にもまとめサイトがあったりするので探してみて下さいね。
学校によっては,申込が必要なものも多く,
人気の学校は定員に達して受付終了する場合もあるので,
早めにチェックすることをオススメします!
*****高校見学・説明会のポイント*****
ここからは,参加した時の確認ポイントをお伝えしますね💡
ポイントは主に3つです。
①教育理念・校風
学校の雰囲気が好きかどうか,通いたい・通っても良いなと思えるか
というのは志望校決定条件として大切です。
校長先生や担当の先生がどれだけ熱意をもって話しているのかや,
学校独自の校風が魅力的だと感じられるかどうかを意識してみて下さいね。
3年間通うことになるので,楽しく通えそうかが本当に大切ですよ。
②進路実績
何人合格!!と大きく分かりやすく書いていたりすると思いますが,
その内訳が
1.現役合格なのか浪人を含むのか
2.推薦合格なのか一般なのか
3.合格者数は,延べ人数(1人が複数合格している場合も含むのか)
をしっかりと確認してください。
他にも,何パーセントが国公立大学に,難関私立大学に合格しています!
と記載されている場合は,どの大学に合格しているのかの内訳を
しっかりと確認してくださいね。
もし将来,行きたい大学がある場合は,
その大学に何人合格しているのかを確認するのも大切です。
③部活や学校行事
何を重視しているのかで,学校の部活数やイベントの数というのは違ってきます。
例えば,大学受験重視で,勉強に力を入れている学校では
部活動や学校行事が少ない場合があります。
また,学校全体ではなく,コースや専攻によっては,
部活を禁止としてる場合もあるので,
部活をすることを考えている人は,そのあたりも注意が必要です。
一方で,文武両道を掲げている学校の場合は,
部活動や学校行事が活発で勉強面以外も充実していたりします。
その分,自分で勉強と部活をバランスよく対応できるように
頑張る必要がもちろんあります。
私の行っていた高校は文武両道で,
勉強も部活も全力!!という感じでした。
体育祭では,父にそこまで全力でやるん?!と驚かれるほどでしたね 笑
私の個人的な意見となりますが,
高校生活は,自分の人生に大きく影響するすごく大切な3年間だと思います。
何を重視したいのか,よく考えて志望校を検討してみて下さいね。
このほかにも文化祭に参加してみて,生徒の様子を見てみたり,
実際に生徒と触れ合う中で学校の雰囲気を実感することも
志望校選びの参考になるかと思います。
機会があれば,高校生に直接話しかけて気になることを質問し,
生の声を聴いてみることもおすすめです✨
以上,簡単に高校のオープンスクールや説明会への参加について
書いてきましたが,いかがでしたでしょうか。
知っているよ!という方もおられると思いますが,
少しでも参考になれば嬉しいです😊
”行ける高校”ではなく,”行きたい高校”を探しておくのは,
勉強のモチベーションアップにも繋がるので,
ぜひ,気になる高校は見学に行ってみて下さいね✨
1日の生活の半分以上を過ごす場所なので,
なんとなくで選んで後悔することは絶対にないようにしてください。
大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導を全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように,
しっかりとサポートすることが可能です。
もちろん,自習の質疑応答も塾長が行います。
授業中は,当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は手の空いているタイミングでないと難しいですが,
可能な限りしっかりと対応いたします。
もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい。
納得のいく進路選択ができるように
精一杯とことん対応させて頂きます😊
2024/06/01
計算の工夫
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
先日授業をしていて
私が当たり前にしていた計算の工夫を
生徒は知らなかったりするんだな🤔,と
当たり前は当たり前じゃないということを
改めて気付かせてもらう出来事がありました。
そこで今回は,私が思う中学生でも高校生でも役立つであろう
計算の工夫・暗記をほんの少しご紹介しようと思います。
知ってるよ!という人もいるかと思いますが,
少しでもお役に立てれば幸いです✨
数学の公式や解き方が身についてくると,次の課題として
テスト時間が足りなくて間に合わない…,ということが発生します。
そういう時,筆算を短縮できたらなぁなどと感じる人もいるかと思います。
そんな時に,計算の工夫ができることはかなり重要です。
特に高校生は計算が複雑になりますので,
今回紹介するもの以外にも2の10乗が1024であることなどは,
覚えるべき計算になります。
それでは,さっそく紹介していきますね😊
*****約分(割り算)編*****
まずは以下の問題が,何で約分できるか少し考えてみましょう。
(※1回目の約分は2以外で考えてみて下さいね。)
すぐ思いついた人は,きっと計算の工夫ができていると思います。
① 4866
2538
② 2024
6856
③ 252
864
<問題①の解説>
最初に2以外で約分する方法は,2パターンあります。
1. 3で約分して,2で約分する。
2. 6で約分する
(両方を思いついた人は,次の問題にスキップしてOKです。)
まず,3で約分できることに気付く方法は,
『各桁の数字を足した合計が3の倍数か』
これを確認すればOKです。
つまり,
4866⇒4+8+6+6=24 ←3の倍数
2538⇒2+5+3+8=18 ←3の倍数
両方とも3の倍数なので,3で割ることができます。
また,6で約分できることに気付く方法は,
『それぞれの数字が3の倍数かつ2の倍数であること』
になります。
つまり,各桁の数字の和が3の倍数で,一の位が偶数
であれば,6で割り算することが可能ということですね。
上で示したように,4866と2538は3の倍数で一の位も偶数ですので,
6で約分できるということになります💡
よって答えは,
811
423
です。
<問題②の解説>
最初に2以外で約分する方法は,2パターンあります。
1. 4で約分して,2で約分する。
2. 8で約分する。
まず,4で約分できることを確認する方法は,
『下2桁の数字が4の倍数』
であることを確認するだけです。
つまり,
2024 ←下2桁が4の倍数
6856 ←下2桁が4の倍数
なので,4で割ることができます。
次に8で約分できることに気付く方法は,
『下3桁の数字が8の倍数』
であることです。
4の倍数と異なるのは,”下3桁”で確認しないといけないことです。
混乱しそうであれば,4の倍数だけでも覚えておくことをオススメします。
それだけでも時短にはなりますよ!
2024 ←下2桁が8の倍数
6856 ←下2桁が8の倍数
両方とも8の倍数なので,8で割ることができます。
よって答えは,
253
857
<問題③の解説>
最初に2以外で約分する方法は,何パターンかありますが,
1部だけ紹介します。
1. 6で約分して,3で約分して,2で約分する。
2. 9で約分して,4で約分する。
3,4,6で約分する方法は,問題①②で説明した通りです。
9で約分できることに気付く方法は,
『各桁の数字を足した合計が9の倍数であるか』
ということです。
つまり,
252⇒2+5+2=9 ←9の倍数
864⇒8+6+4=18 ←9の倍数
両方とも9の倍数なので,9で割ることができます。
よって答えは
7
24
*****かけ算編*****
さて,つぎの問題は,どうやって計算しますか?
筆算せずに計算する方法がないか一度考えてみましょう。
14×19
筆算を使わずに計算する方法は以下の通りです。
分配の法則をうまく使ってあげて下さいね。
14×19
=14×(20-1)
=14×20-14×1
=280-14
=266
上記以外にも14を10+4にするなどでもOKです💡
筆算って余白でやるし,字が小さくて計算ミスをしやすく,
そもそも時間がかかりますよね💦
以上が,簡単な計算の工夫の紹介になります。
少しの工夫で簡単に計算できる場合があるので,
時間があるときに簡単に計算できないかな?と考えてみるといいですよ😊
数学で問題を解く時間を短縮したいと思っている人は,
まず計算を工夫することを考えてみて下さいね。
大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導を全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように,
しっかりとサポートすることが可能です。
もちろん,自習の質疑応答も塾長が行います。
授業中は,当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は手の空いているタイミングでないと難しいですが,
可能な限りしっかりと対応いたします。
もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい。
6月も一緒に頑張っていきましょうね✨
2024/05/25
6月の開校日
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
いよいよ6月。
2024年も半分を過ぎようとしています。
まじで時間が過ぎるのがはやい。。。
今回は6月の開校日のお知らせです!
いつも通り,画像を貼っていますのでご確認下さいね✨
今月も頑張っていきますよー( ー`дー´)キリッ
5月は新学年最初の中間テストがありました。
新一年生は初めての中学校,高校のテスト。
どんな感じで問題が出されるのか,
テストというのがどういうものか,
テスト勉強をどんな風にすればよいのか
色々と経験したかと思います。
そんな初めてのテストが終わって一息,という所ですが,
残念ながら6月末から7月頭にかけて期末テストがやってきます💦
テスト終わったところなのに,またテスト?!
と思うかもしれませんが,それが終われば夏休みがまっている
という楽しみを糧にがんばっていきましょう!
なので,大依羅学習塾「彩芽」も
土日,特にテスト一週間前は開校するので,
自習としてぜひ積極的に利用してくださいね😊
どれだけ自分の勉強をできるかが
テストの点数アップに大きく影響しますので,
しっかりと時間を確保して勉強していきましょう✨
大依羅学習塾「彩芽」は定期テスト対策もしっかり行います。
授業で勉強している科目以外の質問も自習で対応しますし,
必要なら全教科テスト範囲の問題を用意して,
それを解いてもらうことでテスト対策を徹底的に行います。
目標達成できるようにしっかりとサポートさせて頂きますので,
ひとまず最初の定期テストで良い点数を取りたいという方や,
今,成績が上がらなくて悩んでいる方など,
お気軽にご相談ください。
授業の無料体験は4回まであります。
良ければ定期テスト対策としてご活用ください。
土日の開校日に関しては,基本的に土日は休校の為,
開校時間が変則的になります。
予めご了承ください。
大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導など全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように
しっかりとサポートすることが可能です。
アルバイトの講師がいないため,授業の質が悪くなることもありません。
自習の質疑応答ももちろん塾長が行います。
ただし,授業中は当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は,手の空いているタイミングでないと
難しいですが,可能な限りしっかりと対応いたします。
もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい。
6月も一緒に頑張っていきましょう✨
2024/05/18
テスト直しをしよう
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内の個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
いよいよ5月も残りわずか。
一か月が終わるのは早いですね💦
まだ定期テスト期間中の人もいるかと思いますが,
今回は定期テストが返ってきた後のお話をしようと思います💡
*****新学年最初の定期テストが終わった*****
さて,上のタイトルを読んで,
単純にテストが終わったな(嬉しいな)と思う人もいれば,
思った結果が残せず,やってしまった…と落ち込んでいる人もいるかと思います。
どちらにしても定期テスト期間が終わり,
次に向けてどう動くかを考えるタイミング🤔
テストも終わったしとりあえず遊ぶぜ!!という人もいるでしょうし,
もっと勉強を頑張らなきゃ…💦と考えている人もいるでしょう。
なので,定期テストが終わって,
その結果が返ってきた後に何をした方が良いのかなどを
詳しくお話していきますね💡
*****テストが返却されたら必ず見直しをしよう*****
定期テストって,
点数がいくらだった!!とか
クラスや学年で何番だった!!
という結果が特に気になりますよね。
そこを気にすることもとても大切なのですが,
その結果だけを見て,ハイ終わり!
ってしちゃってませんか??
実はそれ,ちょっともったいないんです。
定期テストが返ってきた後,
一番大切なのは,見直しをすることです。
そうすることで,次のテストに向けて準備ができたりします。
高校生の場合は,科目も多くてとてもじゃないけど,きつい!!
という人もいるかと思いますが,
少しするだけでも違ったりするので,ぜひ見直しはして欲しいなと思います。
見直しをするうえで大切なのは,
なぜ間違えたのかその理由を見つけることです。
間違えたのには必ず理由があります。
それを見つけて直すことで,
次のテストで良い結果を残せるようにしていきましょう。
ちなみに,間違えた理由は1つとは限りません💡
そこで,まず見直しをするにあたって,
間違えた理由によって問題を分類しましょう。
分け方は主に3種類になります。
①時間が間に合わなかった
この場合は,まずは時間があれば解けたのかどうかを確認しましょう。
解けるのであれば,その問題は大丈夫ということになりますね。
ただ,なぜ時間が足りなかったのか,どこに時間をかけすぎたのかを把握して,
どうすれば時間内に解けるのかを考えることも大切です。
時間短縮の方法が自分では思いつかない場合は,
友達や学校,塾の先生に相談してみると良いですよ。
②計算ミス・うっかりミス・書き間違い
単純なミスだし大丈夫と侮ってはいけません。
きちんとそのミスを直すk方法を考えて対応しないと,
そのミスはずっと起こります。
それで点数を失うのは,本当にもったいないですよね💦
受験の場合は,その失点で不合格になる可能性もあるので,
どうすればミスを防ぐことができるのかしっかりと対策を立てましょう。
書いたら必ず見直しする,というのも立派な対策になります。
③解き方が分からず手が付けられなかった
教科書や参考書を見て理解できそうであれば,それで復習をすればOKです💡
ただし,わからない場合は,
そのまま放置せず学校や塾の先生,友だちに質問して解決しましょう。
科目によっては,次のテスト範囲には関係ないかもしれません。
それでも,その時に見直しをしておくことで,
実力テストや受験勉強のときに助かることがありますので,放置はとにかく禁止です。
*****テスト直しはできるだけすぐしよう*****
テスト直しは,できるだけテストが返却されたその日のうちに行うことが大切です。
というのも,テスト直しをするうえで大切なのは,先ほども書いたように
どうして間違ったのかを理解することです。
テストが返却されてから時間が経ってしまうと,
そもそもなぜ間違ったのかが分からなかったり,
どんな問題だったかも覚えていない…なんてことが起こる可能性があります💦
そうなってしまうと,せっかくテスト直しをしても,
本当の自分の苦手な部分や気を付けるべき部分が分からず,
次のテストでも同じ間違いをしてしまう…ということが起こるかもしれません😞
それを避けるためにもテスト直しは早めにしてくださいね。
*****テストの出題傾向を掴もう*****
定期テストは学校の先生が作成しています。
なので,定期テストの問題は,その先生の癖が出ます。
教科書から問題を多く出す先生もいれば,学校指定の問題集から多く出す先生もいます。
どこから問題が出されやすいのかがわかれば,
それを優先的に勉強することで,定期テストの勉強を効率よく行うことができます。
授業で先生が大事なポイントなども伝えてくれていると思うので,
まずはそこを重点的に勉強して,次のテストは
今回よりも良い点数が取れるようにチャレンジしてみて下さいね。
*****次のテストに向けて*****
テスト直しが終わり次第,次に向けて勉強を進めるときに優先して欲しいのは,
数学と英語の勉強です。
というのも,数学・英語は積み上げ型の科目なので,
今勉強している部分ができないと,次も苦戦してしまう可能性が高いためです。
暗記のみの科目と違って,手を動かして勉強しないと身につきにくい科目なので,
継続的に取り組んで慣れておく必要があります。
また,次のテストに向けて目標を立てましょう。
具体的な内容を決めたり,何点取る!!といった数字に落とし込んだ目標が良いです。
具体的な目標を決めることで,
何をどれだけ頑張ればいいのかが分かりやすくなりますし,
取り組みやすい目標だとモチベーションも維持しやすいですよ✨
ぜひやってみて下さいね。
*****定期テストは努力の結果がしっかり出る*****
"努力すれば夢は叶う"という言葉に対して,
本当に??と疑う人は少なくないかと思います。
しかし,学校の定期テストは,努力すればその分結果が必ずついてきます。
人によって勉強量や習得できるまでの時間に差はありますが,
勉強した分,前の自分よりは確実に成長しているはずです。
それでも頑張っているのにテストで全く結果が出ない…
という場合は,今の勉強方法が自分に合っていない可能性が高いので,
勉強方法を思い切って変える必要があります。
変え方は,学校の先生や友だちに相談してみて,
その勉強方法を真似してみるのもありですし,
塾に通ってコツを教えてもらうのもOKです。
人の勉強の仕方を真似するだけで,点数がグンと上がる人もいるので,
ぜひ色々と試してみて下さい✨
さて,ここまで簡単にテストが返却された後のことについて色々と書かせて頂きました。
少しでも何か参考になれば嬉しいです😊
勉強方法や受験対策,将来の進路など,
何か悩んでいて少し話を聞いて欲しい,相談したいなどありましたら,
いつでもお気軽にご相談下さい。
今回,テストで納得いく結果だった人も
そうでなく,悔しい思いをした人も
気持ちをしっかりと切り替えて,次に向けて頑張っていきましょうね!
大依羅学習塾「彩芽」は,
面談だけでなく,授業や進路指導もすべて塾長が行う個別指導塾です。
アルバイトの講師はおらず,すべて塾長が実施するため,
学習状況をしっかりと把握して,その子にあった勉強方法を提供します。
定期テスト対策から受験対策まで,その子の目標に合わせて
しっかりとカリキュラムを作って成績アップを目指します。
なにかお悩みのことがあればいつでもお気軽にご相談ください😊
納得のいく進路選択ができるように一緒に頑張っていきましょう。
2024/05/04
テスト対策をしよう
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
みなさん,GWはいかがお過ごしですか?
新学年になって最初のまとまったお休みを
有意義に過ごせているといいなぁと思います✨
さて,明後日が終わればいよいよ学校も再スタートです。
定期テスト1週間前になる人も多いかと思います。
新学年最初の定期テストは,中学生も高校生も
比較的どの学年でも点数が取りやすいテストになるかなと思います。
最初のテストでしっかりと結果を残して
勉強に対するモチベーションをアップさせちゃいましょう!
また,各学年最初に習う部分は,今後勉強する部分の基礎になるので,
今のうちにしっかりと身に着けておく方が良いですよ💡
そこで今回は,テスト対策についてお話したいと思います😊
科目別の勉強方法や,定期テストに関して
何か参考になるものがあれば嬉しいです✨
一緒に頑張って定期テストを乗り越えましょうね!
*****定期テストは進学に関わる!*****
定期テストは,何に影響するの?など,
なぜ勉強する必要があるのか疑問に思う人もいると思うので,
まずは何に定期テストは影響するのかを説明します💡
■中学生の場合
高校受験の志望校決定や合否の決め手のひとつとなる
内申点に定期テストの成績が大きく影響します。
内申点が低いと志望校を受験しても合格できない可能性や,
そもそも学校の先生に志望校を変更するように
受験すら止められる可能性があります💦
そのため,定期テストは良い結果を残しておいて,
受験に備えておく方が良いです。
■高校生の場合
進級・卒業に直結するので,学校の基準を満たすことは必須です。
また,内部進学や指定校推薦,総合型選抜入試などの受験を考えている人は,
成績順に決定されたり,評定4以上必要という条件があったりするので,
評定をしっかり取るためにも定期テストは非常に大切です。
1年生,2年生は受験までまだ時間があるし,もう少し先でいいかなぁと
思ったりするかもしれませんが,1,2年生の成績も入るので,
気を抜かずに定期テスト対策はしっかりしていきましょう💡
*****テスト勉強の開始時期について*****
おすすめは,2週間前から始めることです💡
え…,テスト範囲の発表が1週間前の場合はどうしたらいいの…?
という人もいるかと思いますが,定期テストは基本的に,
普段の授業に合わせて範囲が決まります。
なので,1年生は入学してから学んだことを復習すれば良いですし,
2年生,3年生は前回のテストの範囲の続きからがテスト範囲だと思っておけば,
もしテスト範囲の発表が遅かったとしてもテスト勉強は2週間前から
始めることができますね💡
特に高校生は,5教科といっても数学で2科目,英語で2科目あったりして,
中学校に比べて勉強する量が多いので,
早め早めの行動が本当に大切になります💦
また,テスト勉強するときは,
先生が重要だと言っていた部分は必ず復習してくださいね📝
*****テスト勉強ってなにをすればいいの?*****
さて,いざ勉強するぞ!となっても,テスト勉強に慣れていない人は
一体何をすれば…??と悩む人もいるかと思います🤔
各教科ごとに勉強方法は色々とありますが,
まずは,学校の先生からテスト対策として宿題も出されていると思うので,
学校のワークやプリント,指定された問題集をきちんとやりましょう。
範囲の広さにもよりますが,
量は多くなりがちなので,できるだけはやめに手を付け始めて下さいね。
学校の先生がテストを作るときは,
学校のワークや問題集から出題することが多々ありますので,
宿題を繰り返して勉強して,勉強した範囲は確実に点数を取れるようになりましょう。
高得点を狙うためには,ワークや問題集を3周するのがおすすめです。
その時,1周目はノートに問題を解いて,2周目は直接書き込むということをすれば
テスト範囲の問題を2回解くことが可能となります。
そして,よく間違う問題などを中心に3周すれば,
最終確認をした上でテストを受けることができますよ。
大依羅学習塾「彩芽」の場合は,
生徒の学習状況にもよるのですが,学校のワークの問題を授業で解説して,
授業の中で一度解いてもらい,宿題で二回目の問題練習をし,
テスト直前に3回目をするという子もいます。
3回はどうしても無理という子は,せめて2回は同じ問題を練習できるようにしています。
あくまでも一例なので,
その子の学習状況によっては上記以外の対応をする場合ももちろあります。
大切なのは,自分に合った勉強スタイルで,前の自分よりも確実に成長すること
だと思うので,試行錯誤して実力アップしていきましょう💡
*****夜更かしや徹夜はNG!テスト前日の過ごし方*****
人によっては,テスト直前で慌ててなんとかテスト範囲を終わらせようと
夜更かしや徹夜をして睡眠時間を削ってしまう…という子もいたりしますが,
それは絶対にやめて下さい!
睡眠時間を削ると,日々の疲れが十分に取れず,
次の日に眠いのを我慢しての勉強となるため,
結果的に集中できず勉強が進まなくなります💦
また,テスト当日に睡眠不足で実力を発揮できなかった…
となるのは本当にもったいないです😞
定期テストで結果を残すためにも,十分な睡眠は必要不可欠となります。
テスト前日は,
これまでのテスト勉強で不安なところや苦手なところを
おさらいする時間にしましょう。
テスト勉強を進めていく中で,テスト前日やテスト直前に確認したい所を
書き出した見直しノートを作るのもおすすめです。
見直しが済んだら夜更かしはせず,次の日に備えて早めに休むようにして下さい。
*****5教科の科目別テスト勉強方法*****
さて,ここからは科目別の勉強方法の紹介をしていきますね😊
■国語
ノートの復習と語句などの暗記がポイントです。
授業ノートをよく読み返し,ポイントとなった箇所を復習しましょう。
定期テストは授業で習った部分が出るので,
先生が重要だと強調していたり,テストに出す!と言っていたりしたら
そこは必ず勉強しておいて下さい。
漢字については面倒かもしれませんが,
書けないといけないので,書いて覚えるのがいいかと思います。
古文や漢文は,文法と単語を暗記して,
文章の意味を正しく読み解けるようにしてくださいね✨
■英語
単語と文法をまずは徹底的に暗記してください。
問題を解くためには,まず土台となる単語と文法の暗記がなによりも重要です。
書いたり,声に出して読むなど手や口を動かして覚えましょう💡
また,教科書の英文は,和訳とセットで覚えると良いですよ。
私も中学生,高校生の時は,ひたすら英語の教科書を繰り返し声に出して読んで
本文を暗記し,それとセットで和訳も覚えるようにしていました。
英単語に関して,
高校生の場合は,中学生に比べて暗記量も大幅に増えるので,
まずは,英単語を日本語に直せるようにすることを最優先すれば良いと思います。
その際,スペルを覚えることよりも発音を気にすることを優先して下さい。
単語帳などがあれば,最近は音声も聴けるはずなので,
音声で聞いて,自分で発音して,そのあと日本語の意味を言う。
ということをしてみて下さい。
というのも,大学受験は英単語を書くよりも読んだり聞いたりする方が多いです。
長文読解なんて,単語の意味が分からなければ手も足も出せません💦
なので,まずは読めて聴けるようになっておきましょう。
リスニングの訓練もできるので一石二鳥ですよね💡
■数学
習った公式を正しく覚えて,問題練習で解き方を理解することが大切です💡
基礎をまず練習してしっかり身に着けてから,
応用問題に挑戦するようにしましょう。
数学は一度躓くと今後の学習にも影響してくるので,
基礎をしっかりと理解して身に着けておくことが非常に大切です。
また,計算ミスは絶対にしないようにしてください!
ちょっとした間違いで何点も失うのは本当にもったいないです。
必ず見直しをして,確実に正解できるようにしていきましょう。
■社会
暗記が本当に重要ですが,単純に用語を覚えるのではなく,
いくつかの用語を関連付けて覚えるのがおすすめです。
歴史の場合は,語呂合わせを使いながら,
その出来事が起こった理由や,関わった人物など時代の流れを整理してくださいね。
社会は覚えた数だけ得点に繋がりやすいです。
問題集にも取り組んで,得た知識をアウトプットすることで
しっかりと記憶を定着させて下さい。
■理科
理科も暗記事項が多い科目になるので,まずは覚えましょう💡
普段聞きなれない言葉がたくさん出てくるので,
図などを使ってイメージと一緒に覚えるのがおすすめです。
また,社会と同様に覚えたことがしっかりとテストで書けるように
問題集を使ってアウトプットする訓練も忘れないで下さいね。
物理などの計算問題に関しては,数学と同じです。
公式を使いこなせるようにしっかりと練習しましょう。
以上が,簡単な5教科の科目別テスト勉強方法になります。
人によって勉強方法の合う・合わないがあるので,
今の勉強方法がイマイチだなぁと感じたりしている場合は,
学校や塾の先生にも相談してみたりして,自分の勉強方法を見つけましょう💡
ここまでざっと定期テストの対策についてお話しましたが,
いかがでしたか??
テスト対策は早め早めに対応することがポイントです。
日ごろから授業に集中し,予習や復習をする習慣を身に着けると
定期テスト対策もやりやすくなりますよ。
計画的に勉強を進め,余裕をもって定期テストに臨みましょう✨
教科の特徴に合わせて効率的な勉強方法を身に着け,
その先にある受験に繋げていって欲しいなと思います。
大依羅学習塾「彩芽」は,定期テスト対策も行いますので,
何か困っていることなどがあればいつでもお気軽にご相談くださいね。
最初の定期テストに向けて一緒に頑張っていきましょう!