2025/01/18
受験生のメンタルケア
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩訳10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
大学受験生はいよいよ今日から共通テスト。
ここから,一般入試等がどんどんやってきますね。
また,2月に入ると中学生の高校受験も本格的に始まります。
これまで頑張ってきた成果が結果として出るかどうか
本当にこれで大丈夫なのかどうか
心配や不安になっている受験生も多いのではないかと思います。
もうすぐ受験が終わる!!と思っている人もいれば,
本当にやばい,どうしよう。。。と焦っている人もいるかと思います。
中には,めちゃくちゃ疲れているけれど,
あと少しだと言い聞かせて頑張っている人も多いかと思います。
そこで今回は,受験に対してのメンタルケアについてお話しようと思います。
メンタルケアの方法として,主に,
・勉強が進まない場合
・受験自体が不安になっている場合
の2つに大きく分けてお話していきますね。
******勉強が進まない場合******
1.息抜きの時間を作る
どうしても無理だというときは,
いったん受験から離れることも大切です。
気持ちをリセットするために体を動かしたり,仮眠をとったり,
自分の好きなことややりたいことをやってみましょう。
集中力が落ちた状態で勉強しても効率は良くないので,
勉強と勉強の合間に15~30分,運動や休憩をする,
あまりにもしんどい時は,いっそのこと1日休むと良いですよ。
そうすることで,いい気分転換になり,
また勉強に前向きに取り組めるようになるかと思います。
2.志望校に合格した後の自分の生活を想像する
入りたいサークルや部活,友達と遊んだり,旅行するなど
受験が終わった後の自分を想像することで,モチベーションアップになり,
よし,頑張ろう!と気合が入るかと思います。
******受験自体が不安になっている時******
1.限界まで勉強する
食事や睡眠など,生活する上で必須なこと以外の時間は,
ひたすら勉強する
ということです。
これだけやっても不合格なら,仕方ないと開き直ることができるまで
勉強に打ち込むことで,不安に思う時間も減らすことが可能だと思います。
もう無理!!と思うまで勉強してみましょう。
2.好きな音楽を聴く
音楽を聴くことは,メンタルケアの方法として非常に有効です。。
音楽にはリラックスさせたり,やる気を出してくれる効果があるので,
勉強前などに好きなアーティストの音楽を聴くことで,
心をリラックスさせて勉強に取り組めるかと思います。
3.人と話す
友達や学校の先生・家族に受験の不安を話してみましょう。
この時に大切なのは,これ以上不安が大きくならないように
あまり否定的なことを言わない人を選んで話すことです。
不安は内に抱えているだけではなかなか取れませんが,
言葉にして吐き出すことで気持ちが楽になりますよ。
4.しっかりと呼吸をする
呼吸は意識的にコントロールできる自律神経です。
不安や悩みを抱えている時,焦っている時は,呼吸が浅くなりがちなので,
焦っているな,落ち着きたいな,と感じたら
深呼吸をして自律神経を安定させると,リラックスできますよ。
ぜひ試してみて下さいね。
5.睡眠時間をしっかりと確保する
やはり,体調管理は重要です。
睡眠時間をきちんと確保して,しっかりと脳を休めましょう。
睡眠不足はメンタルも不安定になりやすいので,気を付けて下さいね。
また,ただ睡眠をとるだけではなく,
質の良い睡眠時間を確保するようにしましょう。
そのためにアロマでリラックスしたり,
お風呂でお湯に体を浸かると良いですよ。
1日勉強して疲れ切った脳を休め,情報整理をさせることが大切です。
******保護者の対応方法******
保護者の方も
受験がうまくいくかどうか心配を感じていることかと思います。
そのため,本当に大丈夫?勉強してる??などの声を
かけたくなったりすることもあるかと思います。
人によって個人差はもちろんありますが,
受験に向けて精神的に不安定になりやすい日が
受験生は増えていきます。
問題一つ解けるか解けないかで,すごく喜んだり落ち込んだり
過去問で目標点達成できなくて慌ててしまい,
できてたこともできなくなる…という子もいます。
受験日が間近に迫ってきたこの時期が最も
精神的に不安定になりやすいので
自分で気持ちを落ち着かせるように努力したり
保護者の方がそっと精神面でサポートしてあげたりするのが
とても大切な時期です。
大依羅学習塾「彩芽」の授業に関しては
この時期,受験生に対して必要と判断すれば
授業時間全部使って勉強をするのではなく,
勉強は一旦やめてひたすら話だけをする日があります。
いやいや,受験対策の勉強をしてよΣ(゚д゚lll)
と思われる方がいるかもしれませんが,
この会話も受験対策の一つなのです。
受験本番で大切なのは,
「いつも通りの自分で問題が解けるか」
です。
本番前からすでに慌てていて,
いつもと違う解き方をして間違っているのであれば
その時に勉強しても受験に対して何もプラスになりません。
これまで勉強してきた自分の精神状態に戻すために,
今までどれだけ頑張ってきたのか,
その結果1年前の自分と比べてどれだけ成長しているのか,
今の慌てた状態で勉強するのは良くない事をしっかりと話し,
いつも通り落ち着いて勉強することが大切だと伝えます。
不安や心配になるのは当然です。
でも,そのマイナスの気持ちを少しでも軽くすることが
受験成功へのカギでもあると私は思っています。
また,ここまでくれば自分が勉強を頑張らなきゃいけないことは,
受験生全員しっかり分かっているはずなので,
「勉強しなさい」などの言葉は言わないようにしています。
それが逆にプレッシャーになって
余計に勉強できなくなる子もいるからです。
逆に言った方が良い子にはもちろん言いますけどね 笑
保護者の方も,お子様の様子をみて,もっと勉強しとけばよかったのに…
などと思うこともあるかもしれません。
ですが,どうかこの時期は,1年前に比べてどうかを見てあげて欲しいです。
そして「勉強しなさい」などの言葉よりも
「この1年でだいぶ勉強できるようになったね」
などのプラスの言葉をかけてあげるなどして
プレッシャーをかけることは避けてあげて欲しいと思います。
もちろん,お子様によっては「勉強しなさい」と
言った方がいい子もいるかと思います。
その場合は,塾に通っている方は塾の先生に
お願いしてみるのもありです。
集団の塾の場合は厳しいかもしれませんが,個別指導塾の先生は,
生徒のこれまでの勉強の様子をきちんと把握しているはずなので,
必要な子には厳しい言葉をかけて慌てさせることもしてくれるはずです。
あくまで私の考えにはなりますが,
保護者の方にはどうかお子様の味方でいて欲しいのです。
それが精神的に最も安定するのではないかと思っています。
そして最後に,受験生のみなさまへ
いくら周りの人間が声をかけて落ち着くように言ったとしても
受験当日はどうしても緊張してしまうものですよね。
受験当日の心構えとして私がよく伝えるのは,
緊張している自分を受け入れること。
そして
焦っているなと思ったら,
無理やりでも顔をあげて前を見て深呼吸すること。
場合によっては,
試験監督の気になる仕草や特徴を探すゲームをしてもいいよ
と言っています 笑
緊張するな,緊張するな…!!と思いこませても
逆に焦りや不安が募ってマイナスになる場合があります。
私は,実際そうでした 笑
やばいやばい,どうしようどうしようと思っている時は,まったく上手くいかず,
あ,やっべ,緊張してるわ。落ち着こう。と開き直った時の受験は,
上手くいった記憶があります。
人生がかかった勝負なので,緊張するのも当然です。
でも,それでいつもの自分のパフォーマンスを発揮できないのは,
本当にもったいないです。
なので,いつもの自分を取り戻すために,
数秒間深呼吸などをするための時間を作るのは,
そのあとの,問題を解く能力に大きく差ができます。
落ち着いていたら解けたのに…!
と後々後悔することないよう,
自分にとって必要な行動を取るようにして下さいね。
あと少し頑張っていきましょう。
良い結果が出ることを心から願っています。
2025/01/11
共通テストに向けて
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
さて,来週はいよいよ大学入学共通テストですね。
しかも,新課程になってから初めての共通テストです。
情報Ⅰが追加されるなど,問題の傾向が変わることが予測されますので,
大学受験生の皆さんは,後悔しないように残り1週間,
しっかりと準備をして下さいね。
これまで頑張って培ってきた自分の実力を,
試験でしっかりと発揮できることを心から願っています。
泣いても笑っても共通テストは1発勝負。
そのため,すごくプレッシャーや焦りを感じている人もいると思います。
人生がかかった勝負なので当然ですよね。
でも,だからこそ,試験本番はいつも問題を解いている時と同じ気持ちで,
そして同じ解き方ができるように心がけましょう。
そのために,今回は,テスト前日にすることや,
テスト当日にすることなどをご紹介したいと思います。
一意見として参考にしてもらえればうれしいです✨
*****大学入学共通テスト前日,どう過ごす?*****
共通テスト対策をすることは,もちろん必要です。
ただ,過去問でまだ手を付けていないような
新しい問題に手を出すのはできれば避けた方が良いかなと思います。
というのも,
その結果が良くても悪くても,次の日のテスト本番に悪影響を与える可能性がある
と考えているからです。
結果が悪いと,明日失敗したらどうしよう…となるでしょうし,
結果が良いと,明日は楽勝だ!!と気が抜けてケアレスミスを引き起こしたり
するかもしれません💦
実際に私の場合は,国語の結果が良くて調子に乗った結果,
本番で痛い目にあいました(笑)
できると自信を持つことはとても大切ですが,行き過ぎるとダメなので
気を付けて下さいね💦
なので,前日の勉強は,気になる単元などの復習をしっかりとやって,
頑張ってきた成果をしっかりと出せるように
夜遅くまで勉強せず,体調を整えるためにも睡眠時間をしっかりと取ってください。
一日少し休んでも大丈夫です。
今まで頑張ってきたのなら,必ず結果はついてきますので,
少し休んで体調を整えることを優先しましょう。
人によっては,朝早くから夜までの長時間勝負なので,
最期まで走り切るためにも,前日は次の日に備えて下さいね。
*****持ち物のチェックは必ず前日に!*****
当日に忘れ物がないか焦って確認したりせずにすむように,
必ず持ち物は前日のうちに用意しておきましょう。
絶対に必要なものは,受験票・交通費・筆記用具・腕時計などです。
以下に必要なものをまとめておくので,参考にしてみて下さいね😊
万が一の事態に備えて,消しゴムは2個用意したり,
時計も2つあると安心だったりします。
状況に応じて必要なものをしっかりと事前に準備しておきましょう。
<持ち物チェックリスト>
①受験票・写真票
②受験上の注意
③学生証/身分証明証
④鉛筆・消しゴム・鉛筆削り等筆記用具
⑤時計(アラーム機能はOFF)
⑥携帯電話(アラームはOFF,受験時は必ず電源を切る)
⑦交通費
⑧お弁当・飲み物
⑨ハンカチ・ティッシュ
➉上履き・上履き袋(会場によって必要な場合)
⑪参考書・問題集
⑫必要に応じて,マスクやカイロ,雨具やお菓子など
*****大学入学共通テスト本番で気を付けること*****
会場には時間に余裕をもって向かいましょう。
電車の遅延などで到着が遅れるとそれだけで精神的なダメージが大きいです。。。
ちなみに私は,2次試験のときですが,
2日前から会場付近に宿泊する予定だったのに,
雪で飛行機が飛ばなくて,入試当日まで飛行機が飛ばない
という最悪の経験をしました。まじで普通に泣いた。
実際,試験は一日ずらして開催されましたが,
精神的にはボロボロで正直テストどころではなかったです。。。
すごく苦い思い出・・・・。
天気のせいだし仕方ないことではありますが,
それでもやっぱり気持ちはやられてしまうので,
避けられるものは避けられるように,余裕を持った行動をして下さい。
可能なら,会場には1時間前には到着するようにしましょう。
また,1日目のテストの採点はこの日に絶対にしないこと。
目標点数に届いていなかった場合,取り返さなきゃ!と焦ってしまうので,
2日目のテストでミスが増える可能性があります。
気になる気持ちはすごく分かりますが,
その気持ちを抑えて,やれることはやり切ったと切り替えて,
次の日のテストに備えて復習し,十分な睡眠をとってくださいね。
*****合間の休み時間などはどう過ごす?*****
先程記載したように,次の科目に影響する可能性があるので,
受けたテストの答え合わせは絶対にしないでください。
友だちとの会話としてどうだった??
と聞いてくる人もいると思いますが,
それによって不安になったりする場合もあるので,そういう会話も避けましょう。
長時間の試験で大切なのは,
自分の気持ちを次の試験に向けて,上手く切り替えられるかどうかです。
できなかったやべぇ。。。
って焦っても損する可能性が高いので,
やれるだけやった!頑張った!よし,次も頑張ろう!!
と終わった試験を引きずらないように心がけて下さいね。
そのために休み時間は気持ちを切り替えるための時間として,
お菓子を食べたりしてゆっくり過ごすのも良し,
公式などの暗記の再確認の時間として過ごすのもオッケーです。
次の科目に落ち着いて取り組めるように準備をしましょう。
また,行きたくなかったとしてもトイレは必ず行っておいて下さいね。
テストは長い人だと朝早くから夜まで続きます。
各教科,試験時間中はしっかりと集中できるように
休み時間は糖分や水分をしっかりと摂って適度に休んでください。
ここまで頑張ってきた自分を信じて,
悔いのないように最後までやり切ってくださいね。
私の場合は,すごく緊張するタイプなので,頭がよく真っ白になっていました。
それを少しでも緩和するために,
緊張している自分を認めて,休み時間は甘いお菓子を食べたり,
やれることはやったし,仕方ない。とよく自分に言い聞かせていました。
その他にも焦ってるなーって感じたら,
無理矢理にでもペンを一旦置いて,深呼吸することで
気持ちを落ち着かせていました。
そんな私の試験前日から当日に向けてまとめたこのブログが
少しでも役に立てば嬉しいです。
どうか,できるだけ後悔しないよう
自分らしく精一杯頑張ってきてください。
2025/01/04
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
今年の干支は巳。
巳年は,私の年なんですよね。
良い1年になるように頑張っていきたいと思います!
今年も私にできることがあれば,
なんでも実施してみようと心に決め,
今目の前にある物事に全力で取り組んでまいりますので,
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
また,巳年は巳が脱皮をすることから、
復活と再生の年なのだそうです。
また、実を結ぶとも言われているようですね。
子どもたちの将来のために,
子どもたちの夢が現実になるように
私ができることを精一杯実施していこうと思います。
さて,大学受験生はいよいよ共通テスト本番まで
2週間を切りました。
2025年は新課程対応の年になるため、
正直どうなるかわかりません。
出題傾向がガラッと変わる可能性もあるので、
最後まで気を抜かず、
苦手なところをしっかりと復習して
残りの日を過ごしていきましょう!
これまで頑張ってきた勉強は,
必ず自分の身についているので,
残り約2週間,
本番に向けて最終調整をして下さいね。
ただし,睡眠不足だけは絶対にNGです。
この冬は急に暖かくなったり,寒くなったりしているので,
体調を崩さないように気を付けて下さい。
また,中学生・高校生は,あと数日で学校が始まり,
実力テストや宿題テストが待っている…。
という人も多いかと思います。
テスト対策はばっちりですか?
基本的にお休み明けのテストは,
宿題をどれだけきっちりできたかが大切だったりします。
まだ終わってなくてやばい!!
という人は,気持ちを切り替えて早速勉強に取り組みましょう。
今からするかしないかだけでも成績は大きく変わりますので,
諦めずに頑張ってみて下さいね。
大依羅学習塾「彩芽」では,
自習で学校の宿題のサポートもしています。
授業では,決まった教科の勉強をしてもらいますが,
自習に関しては,自分の勉強したい科目や
塾・学校の宿題をすることができます。
その時にわからないことがあれば,質問対応もしているので,
人によっては授業+自習で全教科勉強するということも可能です。
質問についても科目は不問で,なんでもOK✨
一緒に苦手なところを克服していきましょう。
いつでもお気軽にご相談下さい。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/12/28
1月の開校日
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
いよいよ2024年も終わりですね。
インフルエンザがかなり流行っているようなので,
みなさま,体調崩さないように感染対策などしっかり行ってくださいね!
元気に新年を迎えられるように気を付けていきましょう。
さて,今回は1月の開校日のお知らせです!
いつも通り,画像を貼っていますのでご確認下さいね✨
冬休みが終わると,
チャレンジテストや実力テスト,
そして受験生は入試本番と,慌ただしくなってきます。
冬休みは短くあっという間に終わるので,
宿題を忘れたりしないように計画的に勉強してくださいね!
2025年の目標は何か考えましたか?
1年の節目なので,ぜひどういう1年にしたいか考えてみて欲しいなぁと思います。
自分は何をすべきか,何をしたいのか,
やりたいこと,やらなきゃいけないこと
それを自分で考えて,来年に向けて準備しましょう。
この1年がどうだったか,来年はどういう1年にしたいか,
色々と振り返ってみて下さいね。
自分の人生,自分で納得のいくように振り返り,計画してみましょう。
大依羅学習塾「彩芽」は
受験生のためにも1月は開校できる日は開校しますので,
自習としてぜひ積極的に利用してください😊
どれだけ自分の勉強をできるかが
テストの点数アップ・試験合格に大きく影響しますので,
しっかりと時間を確保して勉強していきましょう✨
大依羅学習塾「彩芽」は定期テスト対策もしっかり行います。
授業で勉強している科目以外の質問も自習で対応しますし,
必要なら全教科テスト範囲の問題を用意して,
それを解いてもらうことでテスト対策を徹底的に行います。
目標達成できるようにしっかりとサポートさせて頂きますので,
ひとまず最初の定期テストで良い点数を取りたいという方や,
今,成績が上がらなくて悩んでいる方など,
お気軽にご相談ください。
授業の無料体験は4回まであります。
良ければ定期テスト対策としてご活用ください。
土日の開校日に関しては,基本的に土日は休校の為,
開校時間が変則的になります。予めご了承ください。
大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導など全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように
しっかりとサポートすることが可能です。
アルバイトの講師がいないため,
講師が途中で変わって授業の質が変化するということもありません。
自習の質疑応答ももちろん塾長が行います。
ただし,授業中は当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は,手の空いているタイミングでないと
難しいですが,可能な限りしっかりと対応いたします。
もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい。
1月も一緒に頑張っていきましょう✨
2024/12/21
年末のご挨拶
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
あと1週間と少しで2024年も終わりですね。
本当に1年が過ぎるのがすごく早い…。
みなさんはどんな1年でしたか?
私は,この塾を始めてから3度目の冬となりました。
フランチャイズではなく,個人の塾,しかも神社の中にある,ということで,
どうかなー?と少し不安を抱きつつ始めましたが,
少しずつ生徒も増え,この塾を気に入って通ってくれる生徒がいることに
本当に感謝しています。
保護者の方にとっては
正直,大手の塾や予備校,昔からある地域の塾にお子様を預ける方が安心でしょうし
よく名前も知らない新しい塾に預けるのは
正直かなり勇気がいることかと思います。
それでも,そんな中でお問合せを頂き,面談をして,体験授業を受けて,
任せてみようと大切なお子様を預けて下さることが
本当にありがたいです。
大依羅学習塾「彩芽」は,
私,塾長の野村が面談・進路指導・授業などを全て行っています。
アルバイト講師を雇わず,私が一人ですべて対応するとしたのは,
勉強・受験というものが子ども一人の人生に大きく影響する大切なもので,
中途半端な覚悟で対応したくないし,して欲しくないというこだわりです。
ひとりひとりに対して,その子に適切な対応をしたい,
きちんと最後まで責任をもって対応できる塾でありたい。
その子の目標に対して,臨機応変に対応できる状態でありたいし,
それを自分がやりたい。
という思いを実現するための結果として,現在の塾の形があります。
「個別指導」という部分にこだわったことで,
それを良いと感じて塾に通ってくださり,
成績も伸びてすごく喜んでいる様子や,
できなかったことができるようになって
少しでも勉強が楽しくなってくれている様子を見れる度に,
本当にこの塾を始めて良かったなと感じています。
この気持ちを忘れず,より良い環境や授業を提供できるよう,
2025年も精進してまいります。
29日から1月4日まで塾はお休みですが,
神社のお正月のお手伝いで,神社のどこかにいる日もあります。
もし,何か直接話がしたいなどありましたら,お声がけください。
電話のご対応は,時間によってはすぐに対応するのが難しいかと思いますが,
お急ぎの場合は,遠慮なくご連絡くださいね。
メールなどは確認次第返信いたしますので,
どうぞよろしくお願いいたします。
2024年は,本当に良い1年を過ごせたと思っています。
2025年も頑張ってまいりますので,どうぞよろしくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えください。