2024/09/07
わかるをできるにする
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
文化祭シーズンですね✨
昨日と今日はお隣の阪南高校が文化祭のようで
賑やかな声が聞こえて,いいなーとうらやましくなりました。
体育祭や文化祭が終わると,
二学期最初の中間テストがやってきます。
そこで,本日は成績を上げるために必要なことを簡単にまとめたので
そのお話をしていきたいと思います。
楽しいイベントが終わると,次に待っているのは定期テストです。
勉強しているけど,成績が上がらない。。。
どうすれば成績が上がるの?と悩んでいる人もいるかと思います。
そんな人に少しでも役に立てば嬉しいです✨
楽しいイベントが終わったら気持ちを切り替えて頑張っていきましょうね。
*****勉強は「理解」して「実践」して「できる」までやる*****
勉強ができてテストの成績がアップするには
主に3つの段階をクリアする必要があります。
それを一つずつ説明しますね。
①理解する
成績をアップするためにまず絶対に必要なのは,「理解」することです。
理解すると言っても色々あります。
テストで点数を取るためには,私は以下の2点が必要だと思っています。
・公式や問題など書いていることを理解する。
・問題の解き方を理解する。
この「理解する」方法に関しては,様々な手段があります。
例えば,学校の授業や塾,YouTubeなどの解説動画,教科書,参考書などです。
理解しやすいのであれば,手段はどれでも問題ありません。
自分に合った方法で,まずは理解ができれば第一段階クリアです。
②実践する
私がこれまで勉強を教えてきた生徒には,第一段階の「理解する」で
終わって満足してしまい,いざテストになると成績が上がらない…
と悩む子が多いです。
解答・解説を見て「なるほど💡」と納得(理解)できたことで,
勉強したから大丈夫だと安心してしまうんですね。
この理解の段階で勉強をSTOPしてしまうと,テストの時に
あれ?勉強したはずなのに…となったり,
少し問題を変更されただけで解けなくなったりします。
なので,「理解」したと感じたら,「実践」する作業がとても大切です。
大依羅学習塾「彩芽」の授業では,この実践の時間を多くとることで,
理解だけでとどまらず,自分の力で問題を解き切る力を養ってもらっています。
解答解説に頼らず自力で問題を最初から最後まで解き切る,
これができて初めてテストの成績が上がる段階に入っていきます。
③できるまでやる
「理解」と「実践」を繰り返すことで「できる」ようになります。
ここまでくると基礎問題は問題なく,
定期テストも平均点は確実に取れるようになってくると思います。
ただ,定期テストが最終ゴールかというと,そうではないですよね。
できるようになってからも演習問題を解いて,
入試問題に挑戦し,受験に合格できるレベルまで
「できる」を積み重ねていく必要があります。
受験に合格するためには,実践してできるものを増やすことがとても重要ですが,
その基盤となる「理解する」がしっかりとできていることが前提になります。
ただ問題をがむしゃらに解けばいいわけではないので,
この「理解」して「実践」して「できる」の三段階を意識してくださいね。
そうすれば少しずつでも確実に成績があがっていくと思いますので,
諦めずに頑張っていきましょう。
以上,成績を上げるためのポイントを簡単にお話しました。
理解する,で止まっている人は,ぜひ解答解説なしで
全部自力で解けるまで練習をして下さいね。
大依羅学習塾「彩芽」は,定期テスト対策もしっかり行います。
授業で勉強している科目以外の質問も自習で対応しますし,
必要なら全教科テスト範囲の問題を用意して,
それを解いてもらうことでテスト対策を徹底的に行います。
目標達成できるようにしっかりとサポートさせて頂きますので,
ひとまず最初の定期テストで良い点数を取りたいという方や,
今,成績が上がらなくて悩んでいる方など,
お気軽にご相談ください。
授業の無料体験は4回まであります。
良ければ定期テスト対策としてご活用ください。
土日の開校日に関しては,基本的に土日は休校の為,
開校時間が変則的になります。
予めご了承ください。
また,大依羅学習塾「彩芽」は,
主に中学生・高校生,浪人生を対象とした個別指導塾です。
塾長が面談,授業,進路指導などをすべて行いますので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように,
しっかりとサポートすることが可能です。
もちろん,自習の質疑応答も塾長が行います。
授業中は,当然授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は手の空いているタイミングでないと難しいですが,
可能な限りしっかり対応いたします。
その日のうちに対応が難しい場合は,
次の日までに解説を用意して,来た時に対応するということも行います。
もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡くださいね。
2024/08/31
9月の開校日
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
まもなく9月。
学校も再スタートしましたが,いかがお過ごしですか?
学校再開して早々,台風がいつ来るのか,と
天気予報をすごく確認した人が多いかと思います。
大依羅学習塾「彩芽」も
いつ塾を休校することになるのか,と
すごく心配しながら天気予報をチェックしていました。
秋になりつつあるなぁという天気ですね。
さて,今回は9月の開校日のお知らせです!
いつも通り,画像を貼っていますのでご確認下さいね✨
9月末ぐらいから中間テスト1週間前に入る人もいると思います。
2学期最初の定期テスト,納得のいく結果を残せるように
頑張っていきましょうね!
また,受験生は引き続き気を引き締めて,特に現役生は
学校の勉強と受験勉強の両立を出来るように
時間を最大限活用していきましょうね。
大依羅学習塾「彩芽」も
土日,開校できる日は開校するので,
自習としてぜひ積極的に利用してください😊
どれだけ自分の勉強をできるかが
テストの点数アップに大きく影響しますので,
しっかりと時間を確保して勉強していきましょう✨
大依羅学習塾「彩芽」は定期テスト対策もしっかり行います。
授業で勉強している科目以外の質問も自習で対応しますし,
必要なら全教科テスト範囲の問題を用意して,
それを解いてもらうことでテスト対策を徹底的に行います。
目標達成できるようにしっかりとサポートさせて頂きますので,
ひとまず最初の定期テストで良い点数を取りたいという方や,
今,成績が上がらなくて悩んでいる方など,
お気軽にご相談ください。
授業の無料体験は4回まであります。
良ければ定期テスト対策としてご活用ください。
土日の開校日に関しては,基本的に土日は休校の為,
開校時間が変則的になります。予めご了承ください。
大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導など全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように
しっかりとサポートすることが可能です。
アルバイトの講師がいないため,
講師が途中で変わって授業の質が変化するということもありません。
自習の質疑応答ももちろん塾長が行います。
ただし,授業中は当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は,手の空いているタイミングでないと
難しいですが,可能な限りしっかりと対応いたします。
もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい。
9月も一緒に頑張っていきましょう✨
2024/08/24
夏休みが終わる
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこ駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
いよいよ夏休みも終わり,学校再スタートですね。
夏休みは十分に満喫できましたか?
大依羅学習塾「彩芽」は,
今年は特別にお盆休みも開校し,
受験や夏休み明けのテストに向けて夏期講習をしていました📝
その分,来週に少し遅めの夏休みを3日ほど頂きます。
本当にこの夏,受験生はよく頑張っていて,
なんとか第一志望校に合格できるよう,
残り約半年,しっかりと対策を進めていきたいと
改めて気合が入る今日この頃です。
中学生,高校生の中には,
さっそく実力テスト,課題テストで大変な人も多いと思いますが,
夏休みも終わったことですし,気持ちを切り替えて頑張っていきましょうね✨
今日は実力テストやこれからの勉強について簡単にお話させていただきます。
*****実力テスト(課題テスト)について*****
夏休みの勉強の成果が試されるテストですね。
この夏休みに頑張った人は,
その結果が出せるように落ち着いてしっかりテストを解いてきてくださいね。
私が生徒によく伝えるのは,実力テストは復習できていない範囲からも
出される可能性があるので,問題を見て覚えていないものは解けないから
諦めていい。と言っています。
大切なのは自分の勉強した範囲で分かる問題,できる問題はきっちり解いて
点数を取ること。
本当は正解だったのに…,という間違いをせずに,
解けた問題はすべて正解であれば,それでOK。と話しています。
実力テストは今の自分のできる問題,できない問題をはっきりと教えてくれる
テストなので,できない問題はこれから身に着ければ良いです。
間違うことが悪いことなのではなく,
間違いをそのまま放置してしまうのがだめなので,
テストを受けて終了!はとてももったいないです。
復習の材料として利用してさらに自分の実力をアップしていきましょう!
*****受験生はここからが本番*****
□高校生の場合
総合選抜入試を受験している人はすでに受験真っ只中ですが,
そうでない人は,夏休みが終わり,部活も引退していよいよ受験一本勝負
という期間になりますね。
ここから,公募推薦,共通テスト,私立一般入試,国公立入試と続きます。
それぞれに対して受験対策していく必要がありますので,
スケジュールをしっかり確認して,自分の勉強計画を立てましょう。
早い人は今年中,遅くても約半年後には自分の進路が決まります。
長くてあと半年です。
それが終われば2~4年の大学生活が待っています。
後悔しないように残り半年,模試を受験したりして
第一志望に合格できるように頑張っていきましょうね。
□中学生の場合
高校受験に関しては,年明け2月からが本番で,私立,公立一般と続きます。
部活を引退して,勉強に集中する人が増えるのがこの夏休み終わりからなので,
もし今の成績でも問題ないから大丈夫!と安心していると,
後から猛勉強した人に追い越される可能性がありますので,
最後まで気を抜かずに頑張っていきましょうね。
自分の実力が今どれぐらいで,志望校の合格可能性があるのか,
合格のためにはどこが弱点なのかを把握するためにも
模試を受験することはおすすめです。
4月からの高校生活を満喫するために今は勉強に集中していきましょう。
*****1年生,2年生は復習をしっかりと*****
1年生は,この夏休み明けから本格的に勉強が難しくなる時期に入ります。
夏休み前は,計算問題が多い数学も夏休みが明けた後は,
図形問題などが中心になり始めます。
苦戦しやすい部分が増えてきますので,
復習をしっかりしてこれまで学んできたこと,
これから学ぶことを身に着けて下さいね。
2年生も,基本的には1年生と同様に
復習してこれまでの学習をしっかりと身に着けることが大切です。
学んだ範囲に限定はされますが,
3年生になった時に受験対策をスタートできると
志望校への合格可能性ももちろん高くなります。
1年後の自分のために,
少しずつ勉強量を増やして実力をアップさせていきましょう。
夏休みが終わり,学校生活が再びスタートして,
生活がまた少し変化するかと思います。
体調管理をしっかりして,
今しか経験できないことを思いっきり楽しんでください✨
そして,将来のことも考えて勉強と上手く両立してくれると嬉しいです。
何か悩みがあればいつでもお気軽にご相談くださいね。
9月以降も一緒に頑張っていきましょう。
大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導など全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように
しっかりとサポートすることが可能です。
アルバイトの講師がいないため,
講師が途中で変わって授業の質が変化するということもありません。
自習の質疑応答ももちろん塾長が行います。
ただし,授業中は当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は,手の空いているタイミングでないと
難しいですが,可能な限りしっかりと対応いたします。
もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい✨
2024/08/17
記述・証明は採点者へのお手紙
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内の個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
お盆休みも終わり,夏休みもいよいよ終盤。
夏休みの宿題は終りましたか?
まだの人は,まだ残り1週間ほどあるので
しっかりやりきってしまいましょう!
気持よく夏休みを終えましょうね✨
さて,タイトルにもある通り,
本日は数学の記述・証明の書き方について
少しお話しようかと思います💡
数学の記述とか証明って
面倒くさい,書き方が分からない,難しい…
って感じていませんか?
書かなくても計算式だけで分かるでしょ,とか
なんでわざわざ文章を書く必要があるの??
と思っている人も少なくないと思います。
気持ちは分かります。
文章書いている暇があるなら計算式をバンバン書いて
答えをさっさと出して次の問題に進みたい。
そういう人もいることでしょう。
その気持ちもよく分かります。
限られた時間の中で,
できるだけ全部の問題を解きたいですもんね。
では,なぜ文章を書く必要があるのか?
大学の共通テストでも導入は見送られましたが,
記述問題の出題が検討されていて,記述で解答することが求められているのは
ご存知の人もいるかと思います。
この記述問題の導入が検討されていた理由としては,文部科学省のHPによると
主体的な思考力・判断力,論理的な思考力・表現力の発揮を期待しているため
のようです。
つまり,
・どうやって問題を解いたのか
・きちんと問題を理解しているか
・勘や運よく偶然正解ではなく,論理的に解いているのか
・読み手に理解してもらえる説明能力をもっているか
といったことを記述問題で判断しようとしているんです。
これらをしっかりと判断するためには,
計算式や答えだけでは分からないんですよね。。。
色んな受験生の答案を添削しているとよく分かるのですが,
答えにたどり着くまでの道のりは十人十色です。
解答解説と全く同じ解き方をする人もいれば,
なるほど,そういう解き方をしたのね💡
と,想定していなかった解き方をする人もいます。
採点者は,そんな色んな解き方をされた答案を
ひとつひとつ採点するので,計算式だけでは答案を書いた人の考えを
しっかりと理解するのは難しいのです💦
もちろん,おそらくこう考えたんだろうなぁ…
と予想することはできます。
でもあくまで予想なので,100%確実ではありません。
入試という場面では,そういう式の列挙だけの答案だと
もし答えを間違っていた場合,
説明が不十分で部分点をもらえず0点となる
ということも少なくないです。
私の場合そういう答案を見ると,
ここでこういう文章を書いてくれれば
部分点をあげられるのに…とすごく残念に思います😞
もちろん,微分や積分・数列など,単純な計算問題で,
計算式以外で書くようなことがないという問題は,計算式のみで大丈夫です。
気を付けなければならないのは,証明問題は当然のこと,
確率・場合の数など,そもそも言葉で説明しないといけない問題や,
計算する上で場合分けが発生したり,図形やグラフの問題で,
どの部分を計算しているのか言葉で指定しないと,
どこを解いているのか分からなくなる可能性がある問題です。
別の言い方をすると,問題を解いたノートを
1週間,1か月,1年後に見直したときに,
自分の解き方がノートを読んだだけで分かるかどうか,
が記述としてきちんとかけているかを判断する1つのポイントです。
たとえたった1点でも,
その1点で合否が決まるのが受験です。
合格するためには1点でも多く点数を取る必要があるので,
受験生としては文章は書かなきゃ損なんです。
ここで,じゃぁ色々文章をいっぱい書けばいいのね💡
と思う人もいるかもしれませんが,
残念ながらそうではありません💦
不要なものを書いても
それが得点に繋がることはないですし,むしろ
きちんと理解してないと判断される可能性もあります。
え,じゃぁどうすればいいの?
難しすぎるやんΣ(゚д゚lll)ガーン
と,思いますよね。
これが証明や記述の問題を苦手とする
中学生や高校生が多い理由の一つでもあります。
記述や証明の書き方は,
練習して身に着けるものなので,
まずは書かなきゃ始まりません。
では,どう書くか??
このブログのタイトルにも書きましたが,
私は必ず,
”記述や証明はお手紙やと思って書いて”
”頭の中で考えたことをそのまま文章として書き出してみて”
といったことを伝えています。
当たり前ですが採点者も人間です。
丁寧に書いてくれている答案を見ると,
気持ちよく内容を読むことができますし,
なにより,スムーズに解き方を理解できます。
時間が経過しても内容が分かる答案が,
文章をしっかりと書くことができている良い答案
と考えても良いかなと思います。
最初は,解答解説を真似してみましょう。
色んな問題の記述や証明の解答解説を見て練習すると
ある程度書き方のパターンが分かります。
問題を解くときに,ここはこうだなー,とか
この公式で解けるかな?とか,色々考えていますよね。
それをきちんと文章にして
”私は,こう考えたよ!”
”私は,ここでこの公式を使ったよ!だから結果はこうなったよ!”
ということを書けばある程度,記述として形ができます。
そのうえで,解答解説を参考に
解答解説に書いていて,自分の答案に無い部分を補ったり
答案として適切な文章などを真似すればよいです。
そうすることで,記述にも慣れて書くことに対して
抵抗も少なくなってくると思います。
自分で判断が難しい場合は,
学校や塾の先生,友達に相談してみて下さい。
最初はできなくて当然です。
やり方を知って,練習して出来るようになっていけばOKです✨
自分が将来見返しても分かる答案づくり。
ぜひ意識して頑張ってみて下さいね😊
大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導など全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように
しっかりとサポートすることが可能です。
アルバイトの講師がいないため,
講師が途中で変わって授業の質が変化するということもありません。
自習の質疑応答ももちろん塾長が行います。
ただし,授業中は当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は,手の空いているタイミングでないと
難しいですが,可能な限りしっかりと対応いたします。
もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい✨
2024/08/10
勉強に適した温度
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
8月も1週間が経ちましたね。
暑い日が続いていますが,朝晩は少し涼しくなった気がします。
これから少しずつ気温が下がっていく季節になっていきますので,
体調を崩さないように気を付けていきましょうね!
さて,今回はそんな温度にまつわるお話。
暑いと冷房をしっかりかけたいけど,温度を下げ過ぎると寒くなったり
逆に温度が高いと暑くてイライラしてしまう…
なんてこともあるかと思います。
私の場合は,この時期は電車やスーパーなどの温度が苦手です。
特に電車は上着がないと寒くて無理💦となったりします。
適温に設定するって大切ですよね。
定期テスト対策,受験対策で集中して効率よく勉強するためにも
部屋の環境を整えることは大切です。
なので,今回は勉強するのに適した温度についてお話します✨
*****低めの温度が集中できる?*****
塾の部屋や自習室の室温は,低めに設定している所が多かったりします。
その理由は,脳が温度に左右されやすいため。
みなさんも経験があるかと思いますが,
あまりにも適温だったり暖かいと眠くなったりしませんか?
昼食後の窓際の席なんて,日の光が当たって暖かいと
最高のお昼寝ができる状態ですよね。授業中に眠るのはだめですが 笑
逆に寒すぎるのも体調を崩す原因などになるので,注意が必要です。
そのため,ちょっと寒いぐらいが勉強効率は上がります。
令和4年4月1日に施行された文部科学省の学校環境衛生基準では,
教室等の環境について温度は,
「18℃以上,28℃以下であることが望ましい」
とされています。
25℃よりも温度が高くなると,1℃上がるごとに2~3%ずつ,
効率が落ちる,なんてデータもあるようなので,
性別や年齢,体質によって,温度の感じ方には個人差があることから,
まずは18℃~25℃を基準に自分に合う室温を見つけてみましょう。
*****学習に適した湿度*****
温度と切っても切り離せないのが「湿度」です。
部屋の湿度調整も,勉強効率を上げるためには大切です。
温度と同様に,湿度も文部科学省の学校環境衛生基準で定められていて
教室などの一般的な湿度は,
「30%以上,80%以下であることが望ましい」
とされています。
湿度は,勉強効率だけでなく体調への影響もあるので注意する必要があります。
湿度は体感温度を左右するだけでなく,
湿度が高すぎると,汗が蒸発しにくくなるので,体内に熱がこもりやすく
特に夏場は,熱中症を引き起こす恐れがあります。
また,逆に湿度が低すぎて乾燥した状態だと乾燥による肌のかゆみなどの
トラブルや,ドライアイなどが発症する可能性もあります。
受験生の最大の敵であるインフルエンザや風邪などの
ウィルスの感染を防ぐためにも湿度は50%~60%ぐらいを保つことが必要です。
受験本番を万全の体調で迎えるためにも,
湿度が低くなりすぎないように心がけましょう。
*****温度と湿度の調整方法*****
ここからは温度と湿度を調整する方法を説明しますね。
①エアコン・加湿器
温度調整・湿度調整のいずれにも利用できるのがエアコンです。
特に夏場は冷房の代わりに「除湿」機能を使用することで,
部屋の温度と湿度の両方を一気に下げることができます。
私もこの夏,特に梅雨の時期はエアコンの除湿にかなり助けられました…。
やはりいくら温度を下げても湿度が高いとジメジメするので,
除湿ですっきりさせるのは本当におすすめです。
また,冬場に空気が乾燥してきたときは,加湿器を利用するのがおすすめです。
卓上に設置できる小型タイプの加湿器や,
紙に含ませた水を蒸発させる気化タイプの加湿器も販売されていますので,
勉強部屋の大きさや机周りのスペースに合わせて,
使い勝手のいいサイズやタイプの加湿器を選ぶといいかと思います。
もし加湿器がなくても,濡らしたタオルを干したりするだけでも効果はあるので,
良ければ試してみて下さいね。
②換気
部屋の換気を行うことで,温度と湿度を調整するのもおすすめです。
二酸化炭素の濃度が高くなると集中力が続きにくくなると言われていますので,
空気を入れ替えて温度と湿度の調整と一緒に二酸化炭素の濃度も下げて
集中力をアップさせましょう。
また,換気はインフルエンザやコロナなどの感染症の予防にもなります。
冬場や窓を開けるの億劫になって,室内の空気がこもりがちですが,
体調を崩さないためにも,定期的な換気を行うようにしてくださいね。
換気を行う際は,「風の通り道」を作ることがポイントです。
2つ以上の窓,もしくは窓と部屋の扉を開けることで,
風の通り道を作ってあげると換気が効率よく行えます。
外の空気を取り込んで,効率よく勉強を進められる環境を作りましょう。
*****夏の勉強の暑さ対策*****
夏の勉強では冷房ををつけて部屋の気温を下げる以外にも
以下のような対策があります。
1.通気性の良い服を着る
着ている服の素材や特徴によっても体感温度が変わり,
体温や汗の量も異なります。
綿や麻などは通気性がよく吸湿性も高いため,
汗をかいても不快感が少なく快適に過ごしやすいかなと思います。
また,スポーツをするときに着るような服も速乾性があるので,
オススメです。
2.冷感グッズを使う
最近では首にかける保冷剤など暑さ対策のグッズがたくさん出ています。
汗拭きシートで汗を拭くだけでもさっぱりして気運転換になりますので,
自分にあたものを見つけて試してみるといですよ✨
その他にも冷たいものを飲んだりするのも良いですよね。
ただし,冷たいものを飲みすぎたり食べ過ぎたりすると,
体が冷えすぎてお腹を壊すなどの体調を崩す可能性があるので
要注意です。何事もほどほどが良いですよ。
*****冬の勉強は足元の寒さ対策から*****
冬の勉強では,足元,下半身の寒さ対策が最も大切です。
足元が冷えていると,脳も含め身体全体の動きが鈍りますので,
勉強のやる気があまり出ず,覚えたことも頭に入りづらくて勉強が進まない…
ということになるかもしれません。
身体全体の冷えは,体調を崩す原因にもなりますので,
ホットカーペットや足元用のストーブ,毛布など
足元用の寒さ対策グッズを使って足元を温めましょう。
特に寒さが厳しくなる真冬の時期は
家の中でも衣服をしっかりと着込むことで勉強の効率をキープできます。
私の場合,末端冷え性のため,冬場は足が本当に冷たくなるので
高校生で受験生の時や,浪人生だった冬は,お家自体が隙間風で寒いのもあって
レッグウォーマーとルームソックス,上着としてはんてんも着込んで
かなりしっかりめに防寒対策していました。
ただし,防寒対策として注意が必要なのが「こたつ」です。
こたつは足元を温められますが,温めすぎると眠気を及ぼして
逆効果となるかもしれません。
温かくて最強なんですけど,勉強の敵でもあるこたつ。
使う場合は,あまり温度を上げすぎず,依存しすぎないのがおすすめです。
*****頭は温めるのではなく冷やす*****
最初にもお話したように,脳の働きは温度に左右されやすいです。
勉強を捗らせるためには足元をよく温める必要がありますが,
頭(上半身)は,温めすぎると逆効果になります。
思考力が鈍り,眠気も生じてくるので,
適度に冷やして脳を活性化し,思考力・集中力をアップさせましょう。
適度に冷やすための室温調整として,
勉強する環境は18℃前後がベストと言われていたりします。
しかし,これは寒い!!と感じる温度なので,
冬場の室温は,人によっては寒いと感じるかもしれない21,22℃あたりが
良さそうかなと思っています。
また,夏場においては,サウナのような暑い部屋で勉強するのは効率が悪く,
冷蔵庫のように冷やしてしまうと勉強どころではありませんので,
感覚的には25℃前後が目安かと思います。
季節に合わせて勉強時の室内環境を整えてみて下さいね。
以上,勉強に適した温度についてお話させていただきました。
少しでも参考になれば嬉しいです😊
これからどんどん気温が下がって寒くなるので,
部屋を暖かくする必要がありますが,
必要以上に温かくすると勉強の効率が悪くなりますので気を付けましょう。
基本的に塾の部屋の温度は少し低めに設定していますので,
寒いと感じる人は,上着などで調整するか塾長に相談してくださいね。
他に何か気になることがあれば,いつでもお気軽にご相談下さい。
大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導など全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように
しっかりとサポートすることが可能です。
アルバイトの講師がいないため,
講師が途中で変わって授業の質が変化するということもありません。
自習の質疑応答ももちろん塾長が行います。
ただし,授業中は当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は,手の空いているタイミングでないと
難しいですが,可能な限りしっかりと対応いたします。
主な対象は,中学生・高校生ですが,
小学生についてもご希望があれば対応しています。
もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい。