2024/11/09
公立高校志望校の検討
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
11月もまもなく半ばに差し掛かり,中学3年生で高校受験する人は,
明日の五ツ木模試を受験する人も多いかと思います。
今回の結果は,受験人数も多い回数で,志望校を決定するのに
参考にする人が多い回です。
前回は,私立高校の志望校検討方法についてお話させて頂いたので,
今回は公立高校の志望校決定方法についてお話しようと思います。
すこしでもこのブログが参考になれば嬉しいです。
基本的な志望校検討方法は私立と同じですが,
内申点が関わってくる分,模試の判定結果そのままでは判断できません。
そのあたりも含めてお話していきますね。
また,私の個人的な意見も含みますので,
ご紹介する内容が絶対,ということではないです。
1つの意見として参考にしていただければ幸いです。
*****公立高校の決め方は,内申点や私立受験有無で変わる*****
当たり前の話ではありますが,
内申点や私立高校のすべり止めがあるかどうかで志望校の決め方も変化します。
公立高校の決め方は大きく分けて以下の2タイプに分けることができます。
①公立高校に絶対進学(私立高校のすべり止めなし)
②公立高校が第一志望(ダメだったら私立へ進学)
上の2タイプの中でも内申点等によって志望校が変わってきますので,
まずは内申点の考慮の仕方や英語の外部検定の扱いについてお話し,
上記のタイプごとに志望校の考え方を簡単に解説していきたいと思います。
ちなみに,これから記載する内容は,入学試験に学力試験を行うことが前提です。
*****内申点はどう計算されるのか?*****
内申点は,中学1年,2年の時の成績も必要になります。
なので,3年間学校の成績をしっかりと取ることが大切だよとよく言われます。
実際に受験の時に内申点の計算方法は以下の通り。
大阪府のリンクも貼っておきますので,ぜひ確認してくださいね。 リンク
内申点は1年生~3年生の全て入るのですが,その割合は以下の通りです。
1年生:2年生:3年生 = 1:1:3
例えば,数学の内申点が,1年生=3,2年生=4,3年生=3
であったとすると,3年間の数学の内申点は,
3×1+4×1+3×3=16 点 (25点満点)
となります。
この結果に対して,
一般選別の全日制の場合は,2倍の50点満点
一般選別の定時制の場合は,1.2倍の30点満点
で各教科計算され,9教科の合計を算出することになります。
*****英語資格(外部検定)を活用するかどうかも重要!*****
大阪府の公立高校受験においては,外部検定を活用することができます。
TOEFLやIELTS,英検等を保持している場合,英語資格のスコア等に応じて
最低保証する点数と当日受験した英語の学力検査の点数を比較して,
高い方の点数を成績としてくれるので,
資格を活用することを希望する場合は,事前に中学校に必ず相談して下さいね。
最低保証する点数は以下の通りです。
■最低保証する点数:特別選抜等=45点,一般選抜=90点 (読み替え率100%)
TOEFL iBT:60~120点
IELTS :6.0~9.0
英検 :準1級,1級
■最低保証する点数:特別選抜等=41点,一般選抜=81点 (読み替え率90%)
TOEFL iBT:50~59点
IELTS :5.5
英検 :対応無
■最低保証する点数:特別選抜等=36点,一般選抜=72点 (読み替え率80%)
TOEFL iBT:40~49点
IELTS :5.0
英検 :2級
詳しくは,大阪府のHPで確認してくださいね。リンク
*****模試の判定結果と内申点の関係*****
さて,内申点の計算の仕方が分かったら,
今度は模試の判定結果と内申点の関係についてお話します💡
例えば五ツ木模試の結果が返ってきたら,
志望校に対して”B”や"C"などの判定が大きく記載されていると思います。
しかし,これは模試の成績から内申点を予想して判定しているので,
判定結果をそのまま信じるのはNGです。
合格可能性のようすという欄で,
実際の自分の内申点だと判定がどうなるか必ず見て判断しましょう。
(もし内申点が不明の場合は,学校の先生に聞いてみて下さいね。)
実際過去に,模試の判定結果はA判定だけど,
実際の内申点が悪すぎてE判定になり,第一志望校の受験を断念する
という悲しい思いをした人がいました💦
内申点は本当に大切なので,最後までしっかり学校の成績を取ってくださいね。
*****タイプ別志望校検討方法*****
ここからは,最初に記載したタイプ
①公立高校に絶対進学(私立高校のすべり止めなし)
②公立高校が第一志望(ダメだったら私立へ進学)
に分けて,志望校検討方法をお話していきますね。
①公立高校に絶対進学(私立高校のすべり止めなし)
公立高校に絶対進学する人の中でも,
以下の2タイプに分けられるのかなと思います。
1.特別選抜受験(ダメだった場合に一般選抜受験)
2.特別選抜受験のみ,または一般選抜受験のみ
1の人は,ダメだったら一般選抜で行ける高校を受験すると考えていれば,
模試の結果など関係なく,第一志望を受験してもOKだと思います。
ただ,内申点があまりに足りなくて,受験しても絶対に合格はできない
という場合は,しっかりとどうするか考えて下さいね。
また,もしもの不合格だった場合に備えて,私立のすべり止めがない場合,
一般選抜は確実に合格できそうなところを検討しておいて下さい。
実際に私が高校受験をしたときは,
どうしても行きたい学科があったので,当時でいう前期試験を受験しました。
合格可能性は低いと言われていましたが,本当にどうしても行きたかったので,
ダメだったら普通科を受験すると覚悟したうえで受験しました。
結果,見事に砕け散ったのですが,受験して良かったと思っています。
とにかく,楽しい高校生活を送るためにも後悔しない選択をして下さいね。
2.特別選抜受験のみ,または一般選抜受験のみ
この人は,模試の結果や内申点を考慮して志望校を決定しましょう。
どれだけこだわりがあったとしても,
高校生になれないということは避けなければなりません。
私立のすべり止めもない場合,学校の先生との面談でも相談しながら,
確実に合格できる高校を選択することをオススメします。
なので,実際の内申点を考慮した模試の判定結果が,
A,B判定の人は,そのまま確実に合格できるよう対策を続けましょう。
不安な場合は,志望校を下げるのもありです。
C判定の人は,合格可能性が五分五分なので,志望校を下げた方が安全ですが,
どうしたいのかをしっかりとお家の人や学校の先生とも話し合って
納得のいく選択をしてください。
D,E判定の人は,志望校を下げて確実に合格できそうな学校を選ぶことを
オススメします。
②公立高校が第一志望(ダメだったら私立へ進学)
このタイプの人でも,以下の2つに分類できるかと思います。
1.絶対に行きたい公立高校がある
2.できれば志望校を下げてでも公立高校に行きたい
どちらも私立高校は合格していて,高校生になれることは確定しています。
なので,自分が後悔しない選択をできればそれでOKだと思います。
1の人は,他の公立高校に行くぐらいなら私立の方が良い。
という人だと思うので,模試の結果は気にせずチャレンジしてください!
2の人も,第一志望を合格できるか不安な場合,
志望校を下げても合格している私立高校より行きたいと思う公立高校があるなら
志望校を下げて受験するのは良いと思いますよ。
ポイントは,どっちの高校に進学して高校生活を過ごしたいか,です。
前回に引き続き,今回は高校受験について
公立高校の志望校検討方法について記載しました。
前回もお伝えしましたが,成績の成長具合によっては,
たとえ模試の判定がC,Dだったとしても,もう少し頑張ってみてから考えよう,
と提案する場合もあります。
合格できるか怪しい場合は,
学校の先生からも志望校を下げる提案があると思います。
そのときに,すべり止めの高校があるかどうかや,
自分の気持ちをしっかりと考えてお家できちんと話し合った上で,
後悔しない選択をして下さい。
受験は泣いても笑ってもあと4か月ほどで終わります。
最後まで受験対策は怠らず,体調管理もしっかりして
本番を迎えて欲しいと思います。
期末テストも近付いてきて,
定期テストと受験勉強の両立で大変かと思いますが,
後悔しないように1日1日を大切に過ごしていきましょうね。
2024/11/02
私立高校の志望校検討方法
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
すっかり秋めいてきましたね。
大依羅神社も落ち葉がたくさん増えてきました。
今年はいつもより気温が高かったり,急に寒くなったりしていますので,
防寒の準備をしっかりして,体調を崩さないように気を付けましょうね。
さて,本日は高校受験のお話第一弾。
今月の五ツ木模は受験者数が多く,
この結果をもとに志望校を確定させる人もたくさんいるかと思います。
なので,その結果を踏まえてどのように志望校を決定すればよいのか
私の個人的な意見にもなりますが,参考になれば嬉しいです。
後悔しないように受験まで1日1日大切に過ごしていきましょう。
高校受験生の多くはこの時期,
特に12月~1月で志望校をどこにするのか本格的に決める時期になります。
また,2024年度からは,大阪の私立高校について授業料無償化が段階的に開始しました。
その情報に関しても少し載せておきますので,
良ければ参考にして下さいね。
*****私立高校の決め方は,専願・併願などで変わる*****
当たり前と言えば当たり前の話ですが,
専願か併願かで志望校の決め方も変化します。
私立高校の決定方法は次の4タイプに分けることができるのかなと思います。
①私立高校専願(公立高校にはいかない)
②私立高校併願(公立高校が第一志望)
③私立高校専願(私立がダメだったら公立高校検討)
④私立高校は受験しない(公立高校専願)
個人的に③のタイプの人は少ないかなと思っていますが,
次から各タイプに分けて志望校の考え方を簡単に解説していきますね。
ただし,あくまでも入学試験に学力試験を行うことを前提に話していきます。
①私立高校専願(公立高校にはいかない)
このタイプの人は,模試の結果を受けて第一志望そのまま行くか,
志望校を下げるかをまず検討することになるかと思います。
<模試の結果がA,B判定の場合>
志望校は変えず,勉強を継続すれば問題なしです。
ただ,本番で結果を残さないと意味がないので,
合格できるように過去問対策などを引き続きしっかりと行いましょう。
少しでもメンタル的にプレッシャーを感じてしまい,下げたい。。。
と思う場合は,志望校下げるのもありですが,
それは願書提出する時期までに決定すればよいので,
今はまだ,志望校を変えずに受験勉強を進めればよいかと思います。
また,場合によっては,志望校をあげるという話もあるかと思います。
自分が本気で頑張っていきたい学校であれば問題ありませんが,
そうでない場合は,本当に自分が通いたいのか?を基準に
志望校を検討して決めて下さい。
基本,この時期に志望校をあげるのは,勉強の負担がかなり大きくなるため
あまりおすすめしませんが,自分の気持ちを一番に,
後悔のない選択をしてくれればOKかと思います。
<模試の結果がC判定の場合>
ボーダーラインで合格可能性は五分五分。
絶対にこの高校!とこだわる場合は,
本番までに必死に勉強をして成績を上げるしかありません。
高校によっては,コース・学科を併願できるので,
まわし合格が安全圏なら,志望校はそのままで突き進めばOKです。
それも怪しい場合は,よく考えて志望校を決定してくださいね。
合格可能性をあげるために,志望校を下げるのも1つの選択です。
ただ,志望校を下げることはいつでもできるので,
年内ギリギリまでは志望校を変えずに勉強し,
過去問を解いて合格点を取れるかで最終判断するのも良いですよ。
<模試の結果がD判定以下の場合>
学科・コースの併願(まわし合格)が合格圏内か,
どこまで本気で勉強するか次第ですが,
志望校を下げた方が勉強に対するプレッシャーも減るかと思いますので,
自分の気持ちと向き合って,下げることも視野に受験勉強をしていきましょう。
公立高校に行かないのであれば,
私立高校の受験で確実に合格することが最優先かと思います。
どうすることが自分にとって一番後悔の少ない選択か,
とことん納得できるまでお家の人とも相談しながら考えてみて下さいね。
②私立高校併願(公立高校が第一志望)
基本的な考え方は,①の私立高校専願と同じです。
ただ,公立高校が第一志望なので,
その高校のすべり止めとしてよく選ばれている私立高校を
選択する人が多いかと思います。
ここで,注意してほしいのは,
万が一,公立高校がダメだった時に通わないといけないということです。
すべり止めだし,公立高校に行くし,なんとなくで決めてしまうと,
もしも通うとなった時に実際は嫌だ,と思ってしまう高校だと,
せっかくの高校生活の楽しみが減っちゃいますよね💦
なので,ここなら通っても良いかなと思える高校で,
模試の結果や過去問の出来具合を考慮した上で,
私立高校の志望校を決定することをオススメします💡
学科やコースによっては大学受験重視で,
部活ができない等の制限がある場合があります。
そのあたりもしっかりと確認しておいて下さいね。
③私立高校専願(私立がダメだったら公立高校検討)
このタイプの人は,絶対にこの私立高校が良い!
とその学校に行きたい理由やこだわりを強く持っている人かと思います💡
他の私立高校を受験するよりも,
ダメだった場合は,公立を受験するという覚悟があるならば,
模試の判定等は気にせず,本当に行きたい所を受験して良いと思います。
後悔しないように,過去問対策などをしっかりして
志望校合格を目指して頑張りましょう✨
ただし,万が一不合格だった場合に備えて,
公立高校は,模試の結果や内申点をしっかりと考慮して,
確実に合格できそうな所を検討しておいて下さいね。
高校浪人もあるにはありますが,
それが大学受験のため等であれば,
行ける高校に行って別で勉強を頑張る方が絶対良いので,
よっぽどの理由でない限り浪人はしないようにしましょう。
④私立高校は受験しない(公立高校専願)
このタイプの人は,以下の2タイプに分けられるかなと思います。
1.私立高校にはいきたくない(行きたい所がない)
2.学費などが高いので,私立高校に通うのは厳しい。
1の人は,もし私立に合格しても絶対に行かないというのであれば,
私立高校は受験しなくても良いと思います。
公立高校の受験勉強に専念して,
そちらの合格可能性を高くする方が良いでしょう。
2の人は,来年度入学から大阪府では
独自の授業料無償化制度が新たに段階的にスタートしています。
次で少し紹介しますので,詳細は大阪府のHPで確認してくださいね。
授業料以外にも料金は発生するので,
各高校をチェックして,それでもやっぱり厳しい場合は,
私立高校を受験した方が絶対に良いというわけではないので,
公立高校で行きたい所に行けるよう受験対策をしっかりしましょう✨
*****大阪府の私立高校授業料無償化制度*****
最後に,今年度から段階的に開始することとなった
大阪府の私立高校授業料無償化制度について少しお話しておきます。
大阪府では,子どもたちが中学校卒業時の進路選択段階で,
経済的な理由により私立高校進学をあきらめることのないよう,
授業料を実質無償化する制度を令和6年度入学から新たに実施することとなりました。
ただし,授業料によっては料金が発生する場合もありますし,
そもそも入学金や制服など料金は対象外なので,
必ず詳細は,大阪府のHPと各私立高校をチェックしてくださいね。
大阪府の授業料無償化に関するサイトはこちら
気を付けて欲しいのは,段階的に無償化に切り替えていくため,
現在の中学3年生は,世帯年収によっては高校1年生の時に,
授業料が発生する場合があります。
また,志望校や他府県が対象校かどうかは
しっかり大阪府のHPをチェックしておいて下さい。
以上,今回は高校受験に関して
私立の志望校検討方法についてお話ししました。
しかし,これはあくまで一例で,
これまでの成績の成長の様子などは考慮していません。
成長具合によっては,模試の判定がC,Dであっても
もう少し頑張ってみてから考えようと提案する場合もあります。
また,お家の方針によっても変わりますので,
ご家庭でしっかりと話し合い,学校や塾の先生にも意見を聞いてみて下さい。
受験に”絶対”という保証は残念ながらありません。
A判定でも本番はダメだった。。。ということは普通に起こります。
当日の体調が影響することももちろんあります。
志望校に合格できるように最後まで受験対策は怠らず,
体調管理もしっかりして,そして,後悔しない結果を残しましょう。
大依羅学習塾「彩芽」では,
塾長が授業,進路指導,受験対策まで全て対応します。
ひとりひとりに合った個別指導にこだわり,
子どもが自分の力で未来を切り拓く力を養えるよう
精一杯サポートさせていただきます。
また,アルバイトの講師がいないため,
講師が途中で変わって授業の質が変化するということもありません。
自習の質疑応答ももちろん塾長が行います。
ただし,授業中は当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は,手の空いているタイミングでないと
難しいですが,可能な限りしっかりと対応いたします。
もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,お気軽にご連絡下さい。
2024/10/26
11月の開校日
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
まもなく11月。
中学生は今月文化祭だったかと思いますが,
楽しく過ごせたでしょうか?
最近は朝晩が寒いと感じる日が増えてきましたが,
日中は暑くて秋はいずこ??となってますね。
このまま冬に一気に突入するのか…?
とにかく体調は崩さないように気を付けていきましょう。
さて,今回は11月の開校日のお知らせです!
いつも通り,画像を貼っていますのでご確認下さいね✨
中間テストが終わったかと思うと,今度は期末テスト。
納得のいく結果を残せるように頑張っていきましょう。
また,大学受験で推薦入試を受験する受験生はいよいよ出願,受験です。
後悔の無いように残りの日数,勉強に打ち込んでいきましょう!
その他の大学受験生や高校受験生は引き続き気を引き締めて,
特に現役生は学校の勉強と受験勉強の両立を出来るように
時間を最大限活用していきましょうね。
模試もいよいよ終盤です。
定期テスト対策との両立が大変かもしれませんが,
なんとか踏ん張って諦めずに頑張っていきましょう!
大依羅学習塾「彩芽」も
土日,開校できる日は開校するので,
自習としてぜひ積極的に利用してください😊
どれだけ自分の勉強をできるかが
テストの点数アップに大きく影響しますので,
しっかりと時間を確保して勉強していきましょう✨
大依羅学習塾「彩芽」は定期テスト対策もしっかり行います。
授業で勉強している科目以外の質問も自習で対応しますし,
必要なら全教科テスト範囲の問題を用意して,
それを解いてもらうことでテスト対策を徹底的に行います。
目標達成できるようにしっかりとサポートさせて頂きますので,
ひとまず最初の定期テストで良い点数を取りたいという方や,
今,成績が上がらなくて悩んでいる方など,
お気軽にご相談ください。
授業の無料体験は4回まであります。
良ければ定期テスト対策としてご活用ください。
土日の開校日に関しては,基本的に土日は休校の為,
開校時間が変則的になります。予めご了承ください。
大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導など全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように
しっかりとサポートすることが可能です。
アルバイトの講師がいないため,
講師が途中で変わって授業の質が変化するということもありません。
自習の質疑応答ももちろん塾長が行います。
ただし,授業中は当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は,手の空いているタイミングでないと
難しいですが,可能な限りしっかりと対応いたします。
もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい。
11月も一緒に頑張っていきましょう✨
2024/10/19
受験生自身の勉強意欲アップ方法
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
いよいよ10月も後半,言っている間に11月に入りますね。
朝晩はすっかり寒くなってきましたので,
体調管理をしっかりしていきましょうね。
また,定期テストが終わり続々と結果が出ている頃かと思います。
大依羅学習塾「彩芽」の生徒も結果が返ってきて
喜んでいる子もいれば,やばいと焦っている子もいて,
さぁ,次の期末テストに向けて,
もしくは受験本番や模試に向けて
これからどうしようかと話をしています。
点数だけを見て,だめじゃないかと怒るのは簡単ですが,
それをしてしまうと勉強が嫌になる子もいるので,
それぞれの性格などにあわせて,
今より成績が良くなる状況をしっかりと考えて対応していくことが大切です。
さて,今回のお話は,
前回は保護者の対応編をお伝えした内容に続き,
受験生で勉強できないときの対処方法についてお話したいと思います!
何か一つでも参考になることがあれば,ぜひ試してみて下さいね。
大学受験生で推薦入試を受験する人はまもなく本番。
後悔をしないように1日1日大切に過ごしていきましょうね。
*****勉強を続けるテクニック集*****
勉強を続けるための集中力アップする方法を以下に色々書き出してみました。
気になるものがあれば試してみて自分に合うものを見つけたら
ぜひ継続してみて下さいね。
1.集中力を高めるためには規則正しい生活
2.25分に一回休憩を入れる・無理に続けようとしない
3.アクショントリガーを決める
4.成功した自分や目標を具体的にイメージする
5.勉強する場所の決定・変更・整理整頓
6.勉強の成果の「見える化」
7.スモールステップで取り組む
8.ゲーム感覚で取り組む・ご褒美を設定する
9.「ながら勉強」を取り入れてみる
10.甘いものを食べて集中力アップ
11.適度な運動
12.科目を変える
思いつく限り書き出してみました。
もし,これも良かったよー!とかあれば,教えて下さい。
それでは,上記12個について,詳しく説明していきますね✨
1.集中力を高めるためには規則正しい生活
まずは規則正しい生活を送り,睡眠をしっかりとること。
これが集中力を高めるのにまずは大切です。
疲労や不調・睡眠不足の状態では勉強に十分な成果は期待できません。
毎日同じ時間に起きて,勉強して,寝ることで,
勉強を習慣化して集中力をアップしましょう。
2.25分に一回休憩を入れる・無理に続けようとしない
長時間集中できない場合は,まず25分勉強して5分休憩するようにしてみましょう。
それを4,5セット実施したら15分など長めの休憩でリフレッシュし,
慣れてきたら少しずつ時間を長くしていけばよいですよ。
また,無理に続けようとしないことも大切です。
勉強しなきゃ!!と思うほど,それがプレッシャーになって自分を追い詰めてしまい,
勉強が嫌になる可能性があります。
実際,私の生徒の中にもそういう子がいました。。。
なので,やりたくないときは休憩していいよ!と伝えたり,
授業時間をまるまる使って精神面のケアをしたりしました。
いくら受験でタイムリミットがあるとは言っても,
精神面が健康でなければできるものもできません。
なので,どうしても勉強が手につかない時は「今日は休む!!」と決めて
気分転換しましょう。
気持ちを切り替えることで,前向きに勉強に取り組むことができ,
勉強に集中しやすくなると思います。
3.アクショントリガーを決める
習慣的・継続的に勉強できないという人は,行動するきっかけを決めましょう。
例えば,19時になったら英単語帳にとりかかる。
電車や登下校中はリスニングをする。
夕食を食べたら復習をする。
といったように「時間」「場所」「行動」に関連させて設定すると良いですよ。
4.成功した自分や目標を具体的にイメージする
一度自分自身と向き合う時間を設定するのも一つの手段です。
どの高校・大学に行きたいのか,どうしてもそこじゃないとだめなのか。
合格した後の自分の服装・表情であったり,合格後に何が楽しみかなど,
自分に質問を投げかけてじっくり考えてみましょう。
目標を明確にイメージできれば,受験勉強は
「つらいこと」「無理やりやらされること」ではなく,
目標を達成するために必要な手段だと分かります。
自分の未来は自分で切り拓く!と前向きになれば,
勉強意欲もアップすると思いますよ。
5.勉強する場所の決定・変更・整理整頓
自宅や塾,図書館,自習室など,その日によって場所を変えている人は,
一定の場所に決めてみるのがおすすめです。
「自分ではここで勉強する」と決心することで,
その場に座っただけで自然と勉強モードに入りやすくなります。
反対に,今の場所が集中できないなら場所を変えてみるという方法もあります。
状況が変わることで気持ちがリセットされ,
新たな気持ちで勉強に取り組めるようになるからです。
たまにはリビング学習もありかもしれませんね。
実際,私が受験生の時にどうしても勉強できねぇ…,となって,
でもそれでも勉強しないと余計不安だし…,
というときはリビングでテレビ見ながら,親と話をしながら勉強していました。
休憩しているけど,とりあえず勉強しているし,っていうので
リフレッシュすることができていました。
他には,机の周りや部屋を整理整頓するのもおすすめです。
スマホやゲーム・マンガなど勉強に必要のないものが視界に入ると,
集中を途切れさせる原因になるので,
ひきだしにしまう,他の部屋に置く,電源OFF,または親に預けるなど
自分に合う方法で誘惑を排除してしまいましょう。
勉強に集中するためには,
日ごろから整理整頓された気持ちのよい環境を心がけましょう。
6.勉強の成果の「見える化」
勉強の成果を視覚的にわかりやすく表示する工夫もおすすめです。
成果が目で見えることで達成感が得られ,次の勉強への原動力になります。
勉強アプリの活用や,壁に勉強時間のグラフを貼ったり,
使い終わったノートを積み上げるといったアナログな方法でもOKです。
ポイントは「一目でわかる」ようにすることです。
積みあがってきたら,しっかり自分をほめてあげましょう✨
7.スモールステップで取り組む
「英単語を8,000語覚える」と思うと
とてつもなく遠いゴールのように感じるかと思いますが,
「1日50語ずつ覚える」なら,できそう!って感じませんか?
これならちょっと頑張ってみようと思えるのが大切だったりします。
あまりにも目標が大きすぎると,どう取り組むか見当もつかずやる気がでない
ということが多いです。
なので,そういう時は,小分けにして少しずつ取り組むようにしてみて下さい。
8.ゲーム感覚で取り組む・ご褒美を設定する
勉強にゲーム感覚を取り入れるのもおすすめです。
この課題をクリアしたらご褒美がある,もっと簡単に攻略できる方法を探すなど,
楽しく勉強できるアイデアを取り入れてみて下さい。
受験は長期間の戦いとなるため,要所要所の息抜きやご褒美も大切です。
ずっと勉強しかないと精神的に疲労し,逆にモチベーションが下がります。
目標を達成した時,成績が上がった時にご褒美を設定してみて下さい。
9.「ながら勉強」を取り入れてみる
「雑音がある方が集中できる」などの経験はありませんか?
私自身が完全にそうなのですが,
勉強を開始するときは何か音楽をかけたり,ラジオを流したりしていました。
もともと脳は,適度に雑音があった方が集中できる構造になっているそうです。
なので,あえてテレビやYoutube動画を流しながら
勉強するといった「ながら勉強」も一つの手段です。
ただし!テレビもYouTubeも「自分が全く興味ないチャンネル」もしくは
「画面を見ずに流し聞きできるチャンネル」であることが重要です。
興味があると,そっちに集中してしまい勉強どころではなくなるので要注意です!
10.甘いものを食べて集中力アップ
甘いものは,集中力を維持するために大切なエネルギーです。
甘いものを適度に取り入れると,
集中力だけでなく,記憶力も高まると言われています。
勉強の集中が途切れた時に,甘いものを食べると効果的です。
気分転換にもなるので,集中が途切れた時に試してみて下さい。
大依羅学習塾「彩芽」では,
塾に自習に来て長時間滞在する子には,チョコなどのお菓子をあげています。
疲れたら食べな―,と伝えて自分の好きなタイミングで食べてもらうことで,
気分転換と,糖分を取ることで集中力を継続できたらいいなーと思っています。
11.適度な運動
適度な運動は,ストレス解消や集中力の低下を防ぎます。
休憩中などを利用してストレッチなどの軽い運動を取り入れてみて下さい。
同じ姿勢で長時間いると筋肉が硬直して,
肩こりや目の疲れが発症したりしますよね。
身体をほぐすためにも軽い運動をすることで,
勉強に集中できるようになるのでお勧めですよ。
12.科目を変える
今やっている科目を別の科目に変えてみるのも良いです。
やらなきゃいけないけど,飽きた…とか,
嫌いな科目を勉強し続けるのは,つらい場合がありますよね。
勉強したくないと感じているのは,その科目だけの可能性があるので,
別の科目に切り替えることで,再度集中できるようになることがあります。
苦手な科目に挑戦している時は,
一度少し休みを入れてから得意科目に変更すると良いかもしれません。
休むとかせず集中力を維持したい人は,これを試してみて下さいね。
以上,集中力をアップ・維持するためのおすすめテクニックを12個紹介しました。
少しでも役に立ちそうなものがあれば嬉しいです。
受験生は受験まであと少し,頑張っていきましょうね。
何か気になること,不安なこと,相談したいことがあれば
いつでもお気軽にご連絡下さい。
個別指導にこだわって,ひとりひとりの進路・目標にあった形で
精一杯サポートをさせていただきます。
2024/10/12
受験生への保護者の対応方法
こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫
すっかり気温が涼しくなり秋らしくなってきましたね。
インフルエンザなどが流行りだす季節なので,
寒暖差で体調を崩さないように気を付けていきましょう。
前回は,受験生なのに子どもが勉強しない理由についてお話しました。
理由は人それぞれだと思いますが,
保護者の方にとっては,子どもの将来のためを思うと気が気じゃないですよね。
そこで今回は,保護者の方がどう対応するのが良いのか,
また,何をしてはいけないのかについてお話したいと思います。
心配になって,イライラしてついつい怒ってしまうこともあるかと思いますが,
グッとこらえることが大切だったりもします。
そのあたりについてお話していきますね。
*****親ができるサポート*****
子どもが受験勉強するようになるには,
保護者の方の適切なサポートが欠かせません。
そこで,まずは保護者の方ができるサポートを4つ紹介します。
1.良好な親子関係を保つ
2.志望校を一緒に決める
3.勉強しやすい環境を整える
4.叱りすぎずに見守る
受験は子どもが主体になって考えるものですが,保護者も無関係ではありません。
必要なサポートを適切に与えることで,子どもの学習意欲はより高まります。
以下で詳しくご紹介していきますね。
1.良好な親子関係を保つ
子どもが意欲的に勉強するようになるためには,良好な親子関係も大切です。
勉強を強要したり点数が悪いからと怒ることをなくして,
子どもが反抗心を抱くきっかけを作らないように気を付けましょう。
また,親は子どもにとって最も身近な大人です。
子どもの話を聞く時間を取ったり,
悩みを抱えているなら適切なサポートを行ったりと,
なんでも相談できる環境を用意しましょう。
2.志望校を一緒に決める
高校受験も大学受験も自分で行きたい所を見つけられるのが一番良いですが,
高校・大学の数が多かったり,コースや学科が色々あったりするので,
子どもが自分で行きたい学校を見つけるのが難しい場合もあるかと思います。
そういう場合は,子どもが興味を持っている高校・大学の情報を
ぜひ一緒に集めてみて下さい。
また,見学会や説明会にも参加してみましょう。
実際に高校・大学の雰囲気を見たり,情報を知ることで
志望校が具体的になると,合格へ向けて勉強意欲が上がります。
ただし,ここで気を付けて頂きたいのが,
志望校を決めるときに,親の意見を押し付けるのはNGです。
自分ではなく,親が決めただけで自分は行きたくない。。。
なんてことになると,やる気がそがれて勉強しない可能性が高くなります。
子どもの主体性を尊重して,必要に応じてアドバイスを与える程度にしましょう。
3.勉強しやすい環境を整える
勉強しやすい環境を整えることで,
子どもの勉強机に向かう意識は徐々に上がっていきます。
勉強時にはスマホやゲームを一時的に預かるなど,
できる限り視界に入らなくなる工夫をしましょう。
ただし,無理やり取り上げるのは,逆効果になる可能性があるので
きちんと話し合って子どもが納得した上で,預かるようにしてください。
また,テレビなどの音がない静かな空間を準備することも大切ですし,
一緒に勉強して分からないところを教えるというのも効果的です。
勉強に行き詰まっているようであれば気分転換を手伝ってあげて
メンタル面のサポートもしっかりしてあげて下さいね。
4.叱りすぎずに見守る
これが一番難しいとは思いますが,子どもに対して叱りすぎないことも重要です。
感情的に叱ってしまうと子どもの自尊心が傷ついてしまい,勉強だけでなく,
他のことに対しても挑戦する気持ちが薄れてしまうかもしれません。
全く叱らないというのも難しいかと思いますので,
どうしても叱らないといけない場合は,
要点を抑えて短時間で冷静に叱ることが重要です。
*****勉強がしない子どもへのNG行動*****
自主的に勉強しないため,無理やり勉強させようとしてしまう場合もありますよね。
ここからはその時のNG行動を紹介します。
1.勉強しないことを責める
2.他の子と比較する
3.ご褒美をあげる・ペナルティを与える
4.勉強方法に口出ししすぎる
5.無理やりやらせる,言うことを聞かせようとする
上記の行動はいずれも
子どもが意欲的に勉強するようになるためには効果的ではありません。
なぜNG行動なのかを次から解説するのでぜひ参考にしてみて下さい。
1.勉強しないことを責める
「勉強しなさい!」は,よく口にしてしまうフレーズだと思います。
でも,「やれ」と言われると,やりたくなくなるという経験はありませんか?
自分が子どもの時,「やれ」と言われて嫌だった経験がある人は,
ぜひこれを言うことを我慢して欲しいと思います。
中学生・高校生の思春期ならなおさら反発してしまったりします。
責められることで勉強しようとしていた自分を信じてもらえなかった…,
自分のやり方を信じてもらえなかった…などと感じてしまって,
意固地になって勉強しないケースがあります。
イライラして口に出したくなる気持ちも十分分かりますが,
ここはグッと我慢して,子どもの主体性を意識することが大切です。
家で勉強しない様子が気になるのであれば,
学校の先生や塾の先生に相談して,自分の代わりに叱ってもらったり,
塾に自習に来て勉強するように促してもらうのが良いですよ。
また,怒るのではなく,
「今日は何時から勉強するの?」など,問いかける形で尋ねてみると良いです。
こうすることで,子どもは少しずつ自主性や意思をきちんと認めてもらっている
と感じ,勉強に対して積極的になれる可能性が高まります。
2.他の子と比較する
受験が競争であるとはいえ,
普段から他の子と比較するとやる気を失う可能性があります。
特に子どもが苦手なところ・できていないところを
強調するような比較をすると,劣等感を抱かせるかもしれません。
勉強するように促したいのであれば,他の子と比較するのではなく,
子どもができている点に言及してほめる方が効果的です。
比べるべき相手は他の子ではなく,「過去の自分」です。
過去の自分と比較して,少しでも成長していればひとまずOKです。
結果ではなく,子どもの取り組んだ過程に注目してあげて下さい。
3.ご褒美をあげる・ペナルティを与える
ご褒美やペナルティは,短期的に勉強するようになる可能性があるものの,
長期的に学習を促すための手法としては効果に期待できないでしょう。
勉強する目的がご褒美をもらうことやペナルティを避けることになり,
「志望校合格」という目的を忘れることに繋がりかねませんので,
十分注意してください。
ペナルティは嫌な思いをさせるだけなので,
進んでプラスの感情で勉強するようになるためには絶対にNGだと思いますが,
ただ,普段の勉強においてご褒美をあげるというのは,
やり方次第ではプラスに働く場合もあるのかな,と個人的には思います。
私自身がそうだったのですが,小学校高学年~中学校卒業までは,
学校のテストで良い点数を取るとお小遣いがアップしていました。
というのも,勉強は家事のお手伝いなどの仕事と同じという考え方で
仕事をした成果の報酬として
50点代なら〇〇円,60点代なら〇〇円,…
といった感じで小学生・中学生に見合った金額が設定されていたんです。
高校生になってからは,学校のテストが難しすぎて無理でしたが(笑),
それでも,定期テストなどで良い点数を取るために勉強する習慣が身に付き,
自分で継続して勉強に取り組むということが自然と身についた覚えがあります。
使い方が正しければ問題ないかなと,実体験として思いますので,
注意して対応してみると良いかもしれませんね。
4.勉強方法に口出ししすぎる
必要以上に勉強方法に口出しするのもNG行動の1つです。
子どものためを思って口出ししたくなると思いますが,
勉強に対する自主性を失うという致命的なデメリットがあります。
受験勉強は長期的に取り組むものです。
なので,自主的に勉強する環境を構築しないと,
途中であきらめたり再び勉強しなくなったりする可能性が高いので,
子どもの自立を促すためにも,介入しすぎず,助言程度にしておきましょう。
5.無理やりやらせる,言うことを聞かせようとする
家族のことになるとついつい忘れがちですが,
人から強制されることが苦痛なのは,大人も子どもも同じです。
ましてや嫌いなものならなおさらですよね。
仮に強制されて渋々勉強したとしても,残念ながら成長にはつながりません。
大切なのは自発的に「やらなければならない」と思うようになること。
理想を言えば,子どもが進んで「やりたい」と感じるようになることで,
その「動機付け」が最も重要です。
なので,毎日の様子を見ていると,子どもの為を思って
つい勉強しなさいと言って,無理やりさせたくなることもあるかと思いますが,
そうではなく,
・なぜ勉強をしなくちゃいけないのか,
・自分がこういう経験をしたから,勉強をした方が良いと思っている
・将来どうやってお金を稼いで生きていくつもりなのか
など子どもの将来に対する考えや,保護者の経験談をしっかりと話てみて下さい。
そのうえで,子どもが納得すれば,少しずつでも勉強するようになると思います。
以上,今回は受験勉強をしない子に対して,
保護者がどう対応するのが良いのか,またNG行動は何なのかについて
お話しました。少しでも参考になれば幸いです。
次回は,勉強できなくて悩んでいる受験生自身がどう対応すればよいのかについて
お話しようと思いますので,興味ある方はチェックしてくださいね。
大依羅学習塾「彩芽」では,子どもの学習状況や志望校などに合わせて,
授業や自習でできるまできっちりサポートを行います。
一人ひとりの理解スピードに合わせた個別指導にこだわり,
また進路相談も含めてすべて塾長が対応しております。
もし何か受験や勉強に対してお悩みがあればいつでもお気軽にご相談下さい。
相談については料金などは一切かかりません。
少しでも子どもの将来のサポートをできれば嬉しいです。