大依羅学習塾「彩芽」

BLOG

ブログ

2024/07/27

8月の開校日

こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫

まもなく8月。
夏休み,いかがお過ごしですか?
もう宿題も終わってあとは思う存分に遊ぶ!という人もいれば,
部活に打ち込んでいる人がいたり,
受験生は,復習や入試対策に追われているでしょうね。

毎日暑い日が続いていますので,熱中症対策はしっかりとおこなって,
体調を崩さないように気を付けて夏休みを過ごしていきましょう。

今回は8月の開校日のお知らせです!
いつも通り,画像を貼っていますのでご確認下さいね✨
今年は受験生のことも考えて,
塾の夏休みはお盆から少しずらすこととしました。
今月も頑張っていきますよー( ー`дー´)キリッ

8月後半から学校がスタートし,宿題テストや課題テストが実施される
中学生,高校生が多いかと思いますので,
夏休みにきちんと課題を終わらせて
2学期は気持ちのいいスタートをきりましょうね!

夏休みを楽しみつつ,2学期に向けて,少しでも苦手を克服しておきましょう!

また,受験生は引き続き気を引き締めて,
受験勉強に打ち込めるこの時間を最大限活用していきましょうね。

大依羅学習塾「彩芽」も
土日,開校できる日は開校するので,
自習としてぜひ積極的に利用してください😊

どれだけ自分の勉強をできるかが
テストの点数アップに大きく影響しますので,
しっかりと時間を確保して勉強していきましょう✨


大依羅学習塾「彩芽」は定期テスト対策もしっかり行います。
授業で勉強している科目以外の質問も自習で対応しますし,
必要なら全教科テスト範囲の問題を用意して,
それを解いてもらうことでテスト対策を徹底的に行います。

目標達成できるようにしっかりとサポートさせて頂きますので,
ひとまず最初の定期テストで良い点数を取りたいという方や,
今,成績が上がらなくて悩んでいる方など,
お気軽にご相談ください。

授業の無料体験は4回まであります。
良ければ定期テスト対策としてご活用ください。

土日の開校日に関しては,基本的に土日は休校の為,
開校時間が変則的になります。予めご了承ください。

大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導など全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように
しっかりとサポートすることが可能です。
アルバイトの講師がいないため,
講師が途中で変わって授業の質が変化するということもありません。

自習の質疑応答ももちろん塾長が行います。
ただし,授業中は当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は,手の空いているタイミングでないと
難しいですが,可能な限りしっかりと対応いたします。

もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい。

8月も一緒に頑張っていきましょう✨

8月の開校日
8月の開校日

2024/07/20

夏休みの過ごし方

こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫

今日からいよいよ夏休みですね。
期末テストで納得いく結果を残せた人も,そうでなかった人も
ひとまず1学期お疲れ様でした。
1か月後には2学期がスタートしますが,
ひとまず約4カ月頑張った自分を褒めてあげて,気持ちを切り替えて
次に向けて準備をしていきましょう。

中学1年生,高校1年生は新しい学校で学ぶようになって初めての夏休み。
中学2年生,高校2年生は部活の中心となって活躍しだしたり,
中学3年生,高校3年生は受験に向けて勝負の1か月だったりしますね。
学校によっては夏休みの課題がたくさん出されていて大変!💦
という人もいるかと思います。

さて,そんな夏休み。勉強含めてどう過ごすのか計画はバッチリですか?
今回は夏休み突入ということで,
夏休みの過ごし方(勉強面)について,少しお話しようかなと思います。
よければ参考にして下さいね😊

*****受験生は苦手克服,実践練習*****
中学生も高校生も,
受験生はこの夏休み,残念ながら遊んでいる暇はほぼありません💦
特に,大学受験生は,早い人だと9月頃から入試開始となります。

また,受験のためだけに勉強時間を確保できる長期休みは,
志望校の決定や合否に最も影響すると言っても過言ではありません。

この夏休みにどれだけ勉強できたかによって,
夏休み以降の成績の伸び方も大きく変わります
ので,
受験生はとにかく苦手科目・分野の復習と入試レベルの問題,もしくは過去問を
ひたすら解いて実践練習
をしましょう。
合格するのに足りない部分をひたすら埋めて,成績をのばすのが重要です。

国公立大学を目指す生徒には,
夏休み1日12時間勉強することを目標に頑張るよう話しています。
というのも,
勉強する科目・量が高校受験や私大受験に比べて非常に多く,
ここで頑張っておかないと入試本番に間に合わない可能性が高くなるからです💦


*****志望校が決まっていない受験生はオープンキャンパスへ参加*****
以前にオープンキャンパス・オープンスクールに行こう!
という内容を掲載しましたが,この夏休み,各高校・大学が開催しています。
すでに申込が必要なものについては,締切となっているものもありますが,
今から探していくことも可能ですので,
志望校が決まっていない人は,ぜひ少なくとも1校は行くようにしてください。

特に,大学のオープンキャンパスは総合選抜試験のエントリー条件になっている
場合もあります

受験する可能性のある人は,必ずオープンキャンパスに参加して下さいね。

また,あまりにも多くの学校を見に行くと,
その分,受験勉強の時間が削られてしまうので,
自分の現状の学力も考慮して,2,3校ぐらいまでが良いかと思います。

*****2年生はこれまでの復習をしよう!*****
受験はまだ1年以上先ですが,受験生になってから焦らなくて済むように,
今のうちにできることはやってしまった方が良いですよね。

夏休みの宿題を終わらせることも当然ですが,それに加えて,
1年生~今まで学んできたことを,少なくとも英語・数学はしっかりと復習して
おいて欲しいと思います。
もちろん,他の教科も復習しておく方が良いですが,
特に英語・数学はひとつひとつしっかりと積み上げていった上で,
これから新しく学ぶ範囲が理解できる,解けるという教科なので,
分からない部分を放っておくと,これからの内容も分からないことが多くあります

夏休み明けからの授業にしっかりとついていけるように,
夏休みの間にぜひ受験の準備も兼ねて,宿題+復習をして欲しいなと思います。


*****1年生は宿題をしっかりとやって理解する*****
中学生も高校生も,1年生は学校が始まってまだ約4カ月。
1学期に習ったことのほとんどが,夏休みの宿題として出てくるはずなので,
とにかく宿題をしっかりとやって終わらせることを目標に頑張ってもらえれば
良いかなと思います。

宿題を利用して,習ったことをしっかりと今のうちに身につけておきましょう。
余裕があれば,夏休み明けの勉強の範囲を予習するのもOKですよ💡

新しい学校での初めての夏休みは,
勉強だけでなく,新しくできた友達と遊んだり,部活に打ち込むのも大切です。
今の学生生活でしか経験できないことをしっかりと楽しんで欲しいなと思います。

だらだらして夏休みを終えるのではなく,
ぜひ有意義な夏休みを過ごして下さいね。


*****全学年共通で夏休みにして欲しいこと*****
最後に,全学年共通で,夏休みの過ごし方について,大切なことをお伝えします。

1.生活リズムを崩さず,規則正しい生活をすること!
なつやすみのような長期休暇になると,どうしても朝はゆっくり寝て,
夜は遅くまで起きる。という人もいるかと思います。
夏休み中に生活リズムを崩してしまうと,学校が再開した時に,
夜眠れず,朝起きれず,睡眠不足で授業に集中できない…
といった状況が発生しやすいです。

受験生の場合でも,朝はゆっくりだけど,夜遅くまで勉強する,
という人がいるかと思いますが,
入試は朝からなので,朝に集中して勉強できるようにしておく方が良いです。
入試本番でもきちんと頭が働いて,眠くて無理…といったことが起こらないよう
朝方の勉強を習慣にしていきましょう。

2.夏休みのスケジュールを作成しよう!
普段,学校に通っている間は時間割に沿って生活していると思いますが,
夏休みは当然,それがありません。
なので,自分で夏休みのスケジュール(計画)を立てて,
夏休み最終日までにしっかりと実行して完了
させましょう。

学校の時間割みたいに1時間ごとにどうする,といった
細かい計画は大変だと思うので,朝,昼,夜と3つに区切ったり
受験生の場合は,各教科で何時間ずつ勉強するかを決めるというのでも良いです。

寝る前に次の日の計画を立てたり,
1週間分まとめてけいかくしたり,
自分がやりやすい方法で良いので,遊びも部活も含めて,
毎日何をするかを決めて行動するようにしましょう。
時間を大切にして夏休みを過ごして下さいね。


以上,簡単に夏休みの過ごし方について記載しましたが,
いかがでしたか。
少しでも参考になることがあれば,ぜひ実践してみて下さいね。
学校の宿題は内申点にも繋がるので,
必ず夏休み中にやり終えて下さい。

遊びも部活も勉強も,全力で取り組んで充実した夏休みをぜひ過ごして下さいね。

大依羅学習塾「彩芽」は,現在夏休み応援キャンペーンを実施中です。
学校の宿題を教えて欲しい,受験対策がしたいなど,
それぞれに合わせて対応いたします。
ぜひ一度,お気軽にお問合せ下さい☎

大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導など全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように
しっかりとサポートすることが可能です。
アルバイトの講師がいないため,授業の質が悪くなることもありません。

自習の質疑応答ももちろん塾長が行います。
ただし,授業中は当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は,手の空いているタイミングでないと
難しいですが,可能な限りしっかりと対応いたします。

対象は中学生,高校生がメインですが,
小学生もご希望があればご対応いたしますので,
もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい。

夏休みの過ごし方
夏休みの過ごし方

2024/07/13

集団授業と個別授業

こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫

来週からいよいよ夏休みですね。

期末テストの結果も返ってきて,
これから塾をご検討される方も多いかと思います。

お問い合わせを頂くと,
集団授業と個別授業のどちらが良いのか,
というご相談をよく頂きます。

確かに,塾に通おうかなと思って色々探してみると
集団だったり,個別だったり,はたまた予備校や家庭教師だったりと,
どれが合っているのか悩みますよね💦 

料金も授業形態も異なりますし,
子どもにとってどこに通わせるのが良いのか
気になるのは当然のことだと思います。

私が学生のときは,父が頑張って良い先生を探してくれて,
週1回車で片道30分かけて先生の所へ送り迎えしてもらっていました。 
場所は遠かったですが,家庭教師みたいな感じで,
1対1でとことん私が分かるまで教えてくれる,
すごく厳しいけど,確実に成績を伸ばしてくれるとても頼りになる先生でした。

高校生になってもその先生にお世話になっていましたが,
一部の単元については,駿台の講習を受けたり,
Z会の添削を受けたりする方が良い,
ということで集団授業なども経験しました。 

そのおかげで,大学も第一志望は無理でも納得のいく結果が残せましたし,
後悔が少なくて済んでます✨
お世話になった先生には本当に感謝しかありません。
また,大学生のときは,
個別指導塾で,中学生・高校生の受験対策を主に対応していました。 

ということで,学生の時からこれまで,
色々な授業形態を経験したことをもとに,
今回は, 集団授業と個別授業に焦点をあててそれぞれの長所や短所,
そして,どういう子が集団,または個別に向いているのかを
私なりに考えてまとめてみましたのでご紹介しようと思います💡

中学生でも高校生でも
塾を選ぶ際のポイントに大きな違いはないかと思いますので, 
私の資料が少しでも学習塾を選ぶための参考になれば嬉しいです😊

とりあえず近くの塾に行く,という選択もOKですが,
塾に通う理由は,
成績を今よりももっと上げたいという思いがあるから
だと思います。
自分に合った塾を選べるかどうかで,成績の上がり方も大きく変化します。
なので,ぜひ体験授業などを受けたりして,
しっかり塾を選んで欲しいなと思います。


*****それぞれの特徴について*****
さて,まずは集団と個別のそれぞれの特徴として長所・短所をご紹介します。

~集団授業の特長~
<長所>
・学校別に対応している場合は,学校の進度に合わせた授業を行うため,
入試や定期テスト前には履修が完了している。
・周りに同い年の子がいるので,競争意識が芽生える
月謝が個別指導に比べて安い

<短所>
時間割が固定。曜日や時間によっては通えない。
・お休みすると,次の授業についていけない可能性がある。
・その場での質問がしづらい。
・自分である程度予習・復習が必要。

~個別授業の特長~
<長所>
自分の学力に合わせてカリキュラムを作成してもらえたり,
 きめ細やかな指導と対策をしてもらえる。
苦手分野を繰り返し勉強可能
 個人の課題に集中して取り組むことができ,確実に理解してから次に進める。
気になることはその場で質問ができる。
・休んでも振替ができ,続きから必ず学習することができる。

<短所>
学校の進度に追いつかない場合がある。
アルバイトの講師が指導することが多い。
月謝が集団よりも高めに設定されている。
・競争意識が芽生えにくい。

~予備校と塾の違い~
高校生の場合は,予備校という選択もあるので塾との違いを少し記載しておきます。

<塾の場合>
先ほど記載した集団や個別の特長に加え,
受験対策だけでなく,内申点対策も対応してくれるので,一般入試だけでなく,
推薦入試なども視野に入れた対策が可能です。

一方で,塾によっては,大学受験に関するサポートが十分とは言えず,
自分で大学受験に関する情報を入手する必要があったり,
自習室や参考資料が不十分の可能性があります。

<予備校の場合>
大学受験に特化しているので,
プロ講師から高得点を取るためのコツやノウハウを学べます
受験に関する情報が豊富で,自習室は高校生・高卒生のみのため,
集中して勉強に取り組むことが可能です。

一方で,授業が講義形式のため,質問ができません
授業後に質問をすることになるのですが,それも順番待ちになるので,
手厚いサポートを受けられない可能性があります。
また,すでに習ったところは理解している前提で進むため,
個々の学力レベルに合わせた授業とはなっていないことから,
予習・復習は必須となります。

*****集団と個別どっちを選ぶのが良いのか*****
さて,ここまでで集団と個別のそれぞれの特徴についてお話しました。
しかし,実際に通うとしたらどちらがいいのでしょう?
どういう人が集団,あるいは個別に向いているのかについて
次にお話したいと思います💡

ただ,あくまでも一般的なものなので,
各塾や予備校によっては例外もありますので,ご注意下さい。

■集団授業に向いている人
・基本的に学校の授業が嫌いではない。
・同学年や同じ目標を持ったライバルがいる方が頑張れる
・予め決められたカリキュラムに沿った勉強がしたい。
・高いレベルの問題に取り組みたい。
自分から積極的に質問ができる
・授業内容に合わせて,自主的に予習・復習をするなど,
自分で計画的に勉強をすることができる

■個別授業に向いている人
・苦手分野克服や基礎学力向上など,個別の課題を解決したい
・分からない所は質問をしながら取り組みたい
・学校の宿題や課題もうまく活用して成績を上げたい。
・部活動や習い事で,固定のスケジュールでは通塾が難しい
・計画的な勉強が苦手で,第三者のサポートが必要
・自分の学力に合わせた授業を受けたい。

以上が一般的な集団授業もしくは個別授業に向いている人の特長になります。
結局どっちが向いているか悩む人は,
多くの塾が無料体験を実施していますので,
実際に体験してみて決めるのがおすすめです。

*****塾に行かないという選択肢もある*****
ここまで,塾の選び方についてお話ししましたが,
正直,必ず塾に通わないといけないというわけではありません。

実際に,私の弟は塾には一切通わず,学校の勉強のみで
高校・大学受験を終わらせ,完成の超難関私立大学に合格しました。
大学は指定校推薦でした。学校の授業をしっかりと理解して,
定期テストできっちり成績を残した結果です。

また,私の友人には塾や予備校に通わず,現役で国立大学を合格した子もいます。
正直この子に関しては,何者・・・と思わなくもないですが(笑)
お家の都合もあって,塾に行かずに浪人してでも志望校に合格する!
と覚悟をもって受験していました。

最新の進路情報や入試で高得点を取るためのコツを入手したり,
自分ができていない所を客観的に見てもらえて移動してもらえるなど,
正直,塾に通う方がメリットは多いです

ですが,覚悟を決めて,学校をうまく利用しながら,
参考書などを片手に独学でコツコツ勉強できる人は,
定期的に模試を受験して,きちんと自分で勉強の計画を立てることができれば,
塾に行かずに頑張るという選択もOK
だと思います。

自分の状況に合わせて,どうするかしっかり考えてみて下さいね。

*****おまけ:大依羅学習塾「彩芽」の場合*****

最後に少しだけ,大依羅学習塾「彩芽」の特長をお伝えします✨

<長所>
・アルバイト講師はいません。塾長が授業から進路指導まですべて対応します。
学習計画を個々に作成し,ひとつずつ確実に成長するよう徹底的にサポート。
神社の中なので,周りが静かでとても勉強しやすい環境です。
・個人塾としては少し珍しく,大学受験のサポートもしっかり行っています。

<短所>
・一般的な個別指導塾と同様に,集団に比べて料金は少し高いです。
でもその分,後悔させない手厚いサポートを行います。
・個人の理解力に合わせた授業になるので,
場合によってはテスト範囲をすべて網羅できない可能性はあります。
ただし,前回のテストの成績よりも確実に良くなるように対応します。
・個別なので,競争意識は芽生えにくいです。


さて,かなり長くなってしまいましたが,いかがでしたか?

何か一つでも参考になれば嬉しいです😊

塾選びでも学校の成績でも
何かお困りのことや,わからないことがあれば
いつでもお気軽にご相談くださいね。

集団授業と個別授業
集団授業と個別授業

2024/06/29

7月の開校日

こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫

いよいよ7月。
まもなく夏休みがやってきますね。

今回は7月の開校日のお知らせです!
いつも通り,画像を貼っていますのでご確認下さいね✨
今月も頑張っていきますよー( ー`дー´)キリッ

6月は期末テストが実施されたり,
テスト1週間前でいよいよ来週から期末テスト!
という人が多いかと思います。
中間テストでどんな感じで問題が出されるのか,
テストというのがどういうものか,
テスト勉強をどんな風にすればよいのか
と経験したことを期末テストしっかりと対応できていますか?

期末テストは,中間テストに比べて
内容や出題範囲が広く,難しくなり,
また科目数も増えてテスト勉強が大変かと思います。

中には,苦手で間に合わなかった…。
という科目もあるかもしれませんね。

期末テストが終わってしまえば,
受験生以外は楽しい夏休みを待つばかりかと思いますが,
この期間に一学期の総復習をするのもとても大切になります。

夏休みを楽しみつつ,二学期に向けて少しでも苦手を克服しておきましょう!

また,受験生は勝負の夏になります。
この夏,気を引き締めて受験勉強に打ち込めるかどうかが
志望校の合否に大きく影響すると言っても過言ではありません。
この夏休みの時間を最大限活用して,しっかり受験対策していきましょうね。

大依羅学習塾「彩芽」も
土日,特にテスト一週間前は開校するので,
自習としてぜひ積極的に利用してください😊

どれだけ自分の勉強をできるかが
テストの点数アップに大きく影響しますので,
しっかりと時間を確保して勉強していきましょう✨


大依羅学習塾「彩芽」は定期テスト対策もしっかり行います。
授業で勉強している科目以外の質問も自習で対応しますし,
必要なら全教科テスト範囲の問題を用意して,
それを解いてもらうことでテスト対策を徹底的に行います。

目標達成できるようにしっかりとサポートさせて頂きますので,
ひとまず最初の定期テストで良い点数を取りたいという方や,
今,成績が上がらなくて悩んでいる方など,
お気軽にご相談ください。

授業の無料体験は4回まであります。
良ければ定期テスト対策としてご活用ください。

土日の開校日に関しては,基本的に土日は休校の為,
開校時間が変則的になります。
予めご了承ください。

大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導など全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように
しっかりとサポートすることが可能です。
アルバイトの講師がいないため,授業の質が悪くなることもありません。

自習の質疑応答ももちろん塾長が行います。
ただし,授業中は当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は,手の空いているタイミングでないと
難しいですが,可能な限りしっかりと対応いたします。

もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい。

7月も一緒に頑張っていきましょう✨

7月の開校日
7月の開校日

2024/06/15

オープンキャンパスに参加しよう!高校生編

こんにちは☀
大阪市住吉区のあびこの駅から徒歩約10分。
阪南高校のお隣,大依羅神社内にある個別指導塾
大依羅学習塾「彩芽」です🏫

6月も半分を過ぎました。
日が経つのが早すぎますね。。。
気温もかなり夏だなぁと感じる温度になりました💦

引き続き熱中症には気を付けて過ごしていきましょうね。

前回中学生のオープンスクール参加についてお話したので,
今回は高校生のオープンキャンパス参加についてお話したいと思います✨

大学のオープンキャンパスは夏が本番。
行くべきなのか,行くなら何年生の時に行った方が良いのかなど,
私の意見にはなりますが,お話させていただきます。

良ければ参考にして下さいね😊

*****総合型選抜(旧AO入試)を狙う受験生は特に要チェック!*****
受験方式も多様化し,
面接や筆記試験だけではなく,
オープンキャンパス参加をエントリーの条件とする
大学や専門学校も多くなりました。

いざ,出願しようとしたときに
オープンキャンパス不参加で受験できない!
ということがないよう,入試要項をしっかり確認して
この夏,オープンキャンパスに参加して下さいね。

まだ志望校を絞り切っていない…という人も,
オープンキャンパス参加のときに1校に絞っている必要はありません。
悩んでいる場合は,
受験する可能性があるところには積極的に参加しておきましょう💡
そうしておいて,出願の条件が専願の場合の時に1校に決めればOKです!


*****受験生は学部(専門)を絞って参加*****
受験生は,受験勉強の時間を確保することも大切なので,
何も決めずに多くの大学を見学しに行くというのは,お勧めできません💦
出来る限り,学部を絞って多くても5校までにして
大学を見に行くことをオススメします。

同じ学部(専門)でも学校によってその特色は違います。
比べてみたらこっちの方がいいな,という場合があるので,
ぜひ比べてみて考えて下さいね。

また,残念ながら受験は
絶対に第一志望に合格できるという保証がありません…。
万が一に備えて,滑り止めを受験する人は,
ここなら通っても良いと思えるかどうかも見ておきましょう。
大学の場合は,少なくとも4年通います。
実際に入学して思っていたのと違う…となるのは,
せっかくの大学生活がもったいないですよね💦
すこしでも後悔のしないように進路は検討してくださいね。

*****高校2年生は進路選択の材料に*****
受験は1年以上先だし,まだ進路とか良いかな…,と
考えている人もいるかと思います。

受験生になると夏休みは勉強に多くの時間を割く必要があるので,
オープンキャンパスに参加できる時間は限られることに注意が必要です。

3年生の時に学部を絞ってしっかり見学できるように
2年生で色々見ておけば,自分が何に興味があるのかなどを
早い段階から気付くこともできるので,
勉強のモチベーションアップにも繋がると思いますよ💡

学部も1つに絞る必要はありません。
興味がありそうなら一度調べてみて,実際に見に行くのがおすすめです。
学校によって,受験生のみや予約必須の場合があるので,
そのあたりは事前にしっかりチェックしてくださいね。

*****高校1年生は興味があれば参加*****
夏休みの課題でオープンキャンパス参加が必要な人も多いかと思います。

課題がある場合,参加は必須ですが,
そうでない人は,興味があれば参加するぐらいでいいかなと考えています。

私としては,参加することよりも
将来どういう職業に就きたいのかや自分が興味あることを
1年生の間に深堀して欲しい
です😊
そうすることで,2年生の時に大学を見学するための準備として,
どういう学校があって,どういう勉強ができるのか,といった
大学・専門学校の知識を増やすことにもつながると思います。

課題のために参加する場合も,
事前に調べてある程度興味が持てそうな所に参加することをオススメします。
せっかく行くのなら,
1年後,2年後の自分にプラスになる方が嬉しいですよね✨。

*****オープンキャンパス参加の注意点*****
さいごに,オープンキャンパス参加時の注意点をまとめておきますね💡

①予約の有無をチェック
大学によっては,予約なしで参加できるものもありますが,
その中の講義体験は予約が必要だったりします
自分が行きたい大学のオープンキャンパスに
予約が必要なのかどうかはしっかりと詳細を確認してくださいね。

②個別相談に参加する場合は,事前に質問を考えておく
参加者からの質問に答えてくれる時間があったり,
個別相談の時間を設けている大学もあります。
気になることがあれば積極的に参加するのが良いと思いますが,
時間に制限があったりするので,
相談をしたいと思っている人は,
見学中に疑問に思ったことなども含めてしっかりとメモを準備しましょう。
質問し忘れて,しまった!とならないようにしてくださいね。

③自分がやりたいことなのかを確認すること
大学の選び方は様々です。
とにかく良い大学,有名な大学に。と考えている人もいると思いますし,
大学の雰囲気重視で考えている人もいるかと思います。

どの選び方も間違いではありませんが,
より充実した大学生活を送るためにも
大学で何を学ぶのか,学びたいことを学べるのか
ということはしっかりと考えて下さい。


大学で学んだことは,そのまま就職に直結します。
就職活動次第では,直接結びつかない場合もありますが,
せっかく4年間学んだことを仕事に活かさないのはもったいないなぁ
と私は思ったりします。

大学生活は,高校生活に比べてかなり自由ですが,
メインはやはり勉強です。
社会人になったら,残念ながら興味がなくても
勉強しないといけないことが出てきたりはします。
それは仕事のためだと覚悟を決めて勉強する必要がありますが,
大学で何を学ぶのかは,自分で選べます。
せっかく自分で選んで進学をするのですから,
興味のあることに力をしっかりと注いでください。

なので大学選びは,本当に慎重になって欲しいな,
というのが私の思いです。
なんとなく,キャンパスライフを謳歌したい!
っていうのも良いんですが,それだけではなく,
自分が少しでも興味のある学部・学科に進学して欲しいです。

そのためにもオープンキャンパスには,
ぜひ積極的に参加してみてくださいね。

すこしでもこのブログが参考になれば嬉しいです✨
何か不安なことや,わからないことがあれば
いつでもお気軽にご相談ください☎

大依羅学習塾「彩芽」は,
塾長が面談,授業,進路指導を全て行うので,
全体の教科の習熟度も見ながら,成績が上がるように,
しっかりとサポートすることが可能です。
もちろん,自習の質疑応答も塾長が行います。
授業中は,当然,授業の生徒が最優先なので,
自習の質疑応答は手の空いているタイミングでないと難しいですが,
可能な限りしっかりと対応いたします。

もし何かお悩みや,お困りのことがありましたら,
お気軽にご連絡下さい。

納得のいく進路選択ができるように
精一杯とことん対応させて頂きます😊

オープンキャンパスに参加しよう!高校生編
オープンキャンパスに参加しよう!高校生編